goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋大学 学ボラ(旧・東洋大学学生ボランティアセンター)

現在、更新停止中です。東洋大学 学ボラでInstagram、Twitterを検索していただけると幸いです。)

通常クリパト

2019年10月30日 19時09分30秒 | 【クリパト】

こんにちは!
白山キャンパス、クリパト班1年の菊池瑛美です。

今回は、10月28日(月)の5限の時間を使って行われた通常クリパトについて報告させていただきます。

通常クリパトとは、授業の空きコマを使って、白山キャンパス周辺のゴミ拾いを行う活動です。

今回は、1年生5人、2年生2人、3年生1人の計8人で約50分程活動しました。

タバコの吸い殻やお菓子のゴミが多く見られました。中には大きな金属棒や壊れたヘルメットもありました。回収できてよかったです!



夕方は自転車の交通量も多くなってくるので、一般の方の通行の邪魔にならないように気をつけようと思いました。

活動中、町のおばあさんにクリパトの活動を褒めていただきました。地域に貢献できているなと改めて感じられました!
これからも継続的に学校周辺を綺麗にしていこうと思います!


クリパトンピック

2019年09月26日 18時47分21秒 | 【クリパト】

こんにちは!

白山クリーンパトロール班3年の金井です。

今回は、921日(土)に行われたクリパトンピックin葛西臨海公園について活動報告をさせていただきます。

まずクリパトンピックとは、チーム対抗でゴミ拾いをし、ゴミの量とミッションの達成度で競い合うレクリエーション形式で行う清掃活動です。

葛西臨海公園といえば、葛西臨海水族園が有名ですが、大観覧車やBBQ広場など遊び場が多くあり、1日中楽しめる規模のある公園です。とても広いので、ゴミ拾い活動をするには適した場所でした。広大な公園を歩いてゴミ拾いを行いながら楽しく交流ができたのではないでしょうか。

優勝チームには、お菓子の詰め合わせが贈呈されました!

 

今回参加してくださった学ボラの皆さん、本当にありがとうございました。

 

またの参加をお待ちしています!



第12回 大学対校!ゴミ拾い甲子園

2019年06月11日 08時00分00秒 | 【クリパト】

こんにちは。

2年白山クリーンパトロール班の鎌田です。

68()に行われた「第12大学対校!ゴミ拾い甲子園!」に参加させて頂いたので、その報告をさせてもらいます!

まずゴミ拾い甲子園とは、大学ごとに原則5人のチームに分かれてゴミを拾う、大学生によって繰り広げられる熱いゴミ拾いイベントです!環境への負担ごとにゴミのポイントが割り振られていて、ポイントが多かったチームは豪華景品が貰えます!これまで、38大学1300名以上の学生がゴミ拾い甲子園に参加してます。

今回、東洋大学学生ボランティアセンターからは、43名に参加していただき9チームに分かれて活動を行いました!

なんと、景品で花やしきのペアチケットが当たりました!他大学の生徒や企業の方と一緒に活動ができ良い刺激になりました。

次回は優勝を目指していきたいと思います


白山 新歓クリパト

2019年05月21日 22時25分19秒 | 【クリパト】

こんにちは。

白山クリーンパトロール班2年の鎌田です。

 

5月20日に行われた新歓クリパトについて報告させていただきます。

新歓クリパトとは、すでに所属している学ボラ生と新入生一緒に学校周辺の

清掃活動を行う新入生向けの活動です。

 

しかし、今回は全体で4人しか集まらなかったです。

ですが、少人数で行えたおかげでお話ができ、親睦を深めることができたと思います。

燃えるゴミ、ペットボトル、カン・瓶の袋がいっぱいになるくらいゴミを拾うことができました

これからもこのような活動があるので引き続き清掃活動を頑張っていきたいです。



第11回大学対校!ゴミ拾い甲子園

2018年12月18日 20時45分06秒 | 【クリパト】
こんにちは!
白山クリーンパトロール班2年の金井です!今回は、12月9日(日)に実施された「第11回大学対校!ゴミ拾い甲子園」に参加させていただいたので、その活動報告をさせていただきます!今回はなんと全体で117人12校もの学生さんが参加しました!
ゴミ拾い甲子園は2013年から行われ、毎年6月と12月の年に2回開催されています。東洋学生ボランティアセンターは初回から参加させていただいています。内容は大学毎にチームを組んで、拾ったゴミの数をポイントとして、最もポイントが高かったチームが優勝となります。

写真①

今回は、チーム戦では3位に入賞し、全体の大学部門では優勝する事ができました!また大学毎のクイズも行われ、少しですがお互いの大学のボランティア活動事情が知れたのではないでしょうか。
次回はチーム戦でも優勝を目指していきたいと思います!

写真②