goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋大学 学ボラ(旧・東洋大学学生ボランティアセンター)

現在、更新停止中です。東洋大学 学ボラでInstagram、Twitterを検索していただけると幸いです。)

クリスマス装飾

2012年12月25日 16時15分44秒 | 【活動】

※投稿が遅くなり申し訳ございません。

 

こんにちは!!
白山キャンパス1年の小林和弘です。
 
11月24日(土)に
以前行われた「商店街フェスタ」の時と同じく「たてのよこいと」さん主催の
クリスマスライトアップイベントに参加しました。

 

 

 

子どもたちと一緒に商店街のシンボルでもある銀杏の木に飾るオーナメントやリボンを作って
 
一人一人がメッセージカードに2012年の良かった思い出や
サンタさんへのお願いごとを書いて一緒に吊るしました。
 
自分も書いとけばよかったー笑
 
 
 
 
同時進行で横にある会場では
ゴスペルのコーラスや地元の中学校の吹奏楽部による演奏会があって
クリスマスソングメドレー的な感じで盛大にもりあがりました。
 
そして・・・
徐々にムードが高まり

点灯!!!!(明るくてすみません)
とても綺麗でした!!
 
 
 
今回
子どもたちと一緒に作業をするようなボランティアは苦手だった人もいましたが
すっかり馴染め、自分らも子どもたちも楽しめ、また、クリスマスを早くも味わえた感じがします!
人が少ない商店街にとってもこのイベントでたくさんの人がきてくれて活気づいたと思います。
 
季節感漂うボランティアはとても楽しいです。
 
 
最後に告知ですが
この商店街では大規模な神輿祭りがあるので
ぜひ参加してみてください!


「プティパ子育てサロン 保育サポートボランティア」

2012年12月22日 21時51分19秒 | 【活動】

 

12月19日のプティパ子育てサロンの保育サポートボランティアについて活動報告です!

 

朝霞キャンパス1年の張谷です。

 

「プティパ子育てサロン」保育サポートボランティアでは、主にお母様方に日頃の疲れを癒す場を提供しています。そのため、お母様方の代わりに子ども達の保育をサポートする(子ども達と遊ぶ)という内容でした。



子ども達とあんな風に遊んだのは久しぶりで、はじめ、どう接していいのか分からりませんでした。元保育士というボランティアの方が優しく子ども達への接し方を教えてくださり、徐々に子供達と仲良くなることができました。最後は子どもの方から寄ってきてくれるほどでしたとにかく子ども達の笑顔に癒されるとても楽しいボランティアでした!

プティパ子育てサロンさんからは
『人数の会ですが、小さなお子様6人を見守るのは本当に大変なこと、本日は皆様にご参加いただいたことで、お母様方にも「保育サポートがありとても助かりました」、「子どもを見てもらいながらのりんびり体を動かせてリラックスできました」等と言っていただけました。
短い時間でしたが、会場はアロマの香りだけでなく、皆様の一所懸命な気持ちが穏やかな活気で充たしてくれていたように感じます。
心より感謝申し上げます。』

とのメッセージをいただきました!
少しでもお母様方に立てたのであれば私も嬉しいです。参加して良かったです!

このボランティアは子供たちと楽しく遊ぶことができます!周りはとても優しい方ばかりですので、気軽に参加できると思います!子どもが大好き!という方にはぜひ、参加してもらいたいです!

以上で活動報告を終わります。



とーほくらぶ

2012年12月14日 22時39分21秒 | 【活動】

こんにちは!
白山1年の丹澤です(^^)


12月8日(土)に白山第二キャンパスにて、とーほくらぶの集まりがあり、初めて参加してきました!


とーほくらぶとは、東洋大学・明治学院大学・文教大学・立教大学の4つの大学の東日本大震災復興支援団体の学生が集まって結成された団体です!


今年の夏に行われた活動に引き続き、新たな企画を立てるため、話し合いました。


まず、ピザパーティーをしながら自己紹介をして親睦を深めた後、各大学が行っている活動について報告会をしました。

その後、大学・学年・性別、ぐちゃぐちゃになって、2グループに分かれ、これからのとーほくらぶの活動について話し合いました。

収穫の多い活発な話し合いになりました。



話し合った結果を模造紙にまとめたものがこちらです!



考えれば考えるほど、本当にたくさんの意見が出ました。


東北に対する熱い思いが教室内に溢れていました。
みんな話し出したら止まらない勢いでした!


今回は、初めてとーほくらぶに参加した人が多かったのですが、それぞれしっかり意見を持っていて、一人一人の思いが強く、こんなにも内容の濃い話し合いができることに驚き、感動しました。

他大学との交流ということもあり、お互いに良い刺激になりました!

たくさんの意見が出たので、一つでも多くの案が現実になるよう、これからも話し合いを重ねていこうと思います。


運動会ボランティア「えがお」

2012年12月05日 13時31分40秒 | 【活動】

 

板倉キャンパス2年の栗林有紀です。

遅くなってしまいましたが、11月18日の日曜日に「えがお」という、デイサービスセンターの運動会ボランティアに参加さえてもらいました。

板倉の学ボラから4人が参加しました。

 

このデイサービスセンターは板倉キャンパスから徒歩15分ほどの場所にあります。

 

車イスの補助などほとんどしたことのないので不安でしたが、最初にスタッフの方から車イスの扱い方や歩ける人の補助の仕方などを細かく教えていただけたので安心しました。

 

運動会では利用者の方、地域ボランティアの方、学生ボランティアがそれぞれ半分ずつ紅白に分かれて種目を行いました。

 

種目は利用者の方が楽しめるものがメインで利用者の方が中休みとして、スタッフや私たちが全力で種目を行いました。

 

最初はラジオ体操から始まり、お昼まで玉入れやパン食いリレーなどを行いました。

 

 

競技内容は利用者の方が無理なく動ける範囲で考えられた種目がほとんどだったため、バラエティーに富んだものでした。

例えば大玉転がしリレーは通常のものとは違い、床に大玉を転がしリレーしていくものでした。

 

お昼は利用者の方と混ざっていただきました。食べている途中に利用者の方から話しかけてくださり、色んなお話を聞くことができました^^

 

 

 

昼食後には、敵チームにエールを送るための応援歌をつくり発表したあとは、綱引き、風船割りリレー、バトン渡しなどの種目を行いました。

 

また最後の方ではスタッフとボランティア全員で全力で、車イス借り物競走リレーを行いました。白熱した競争になりました。(笑)

 

 

すべての競技が終わり得点発表が行われました。結果、白組が勝ち、スタッフの方から金メダルを一人ずつ利用者の方に送られました。

もちろん赤組のメンバーにも銀メダルが送られました。*¥(^O^)/*

 

利用者の方は皆さん最後まで、精一杯頑張ってくれていました^^

 

私たちも利用者の方やスタッフの方と混ざり、チームで一体化して参加できた気がします!!

 

私たち学生ボランティアの仕事としては利用者の車イス補助、歩行補助、歩行の方のイス移動など簡単な仕事ではありましたが、体力が求められることを痛感しました。(汗)

 

しかし、皆さんの笑顔でこちらも笑顔になってしまうような温かい施設でした(^ω^)

 

また来年以降もボランティアを募っていただけたらうれしいです。

 

 

 

 

 

 


遠足ボランティア

2012年11月26日 15時19分07秒 | 【活動】
 
 
こんにちは!
白山キャンパス1年の鈴木大樹です。

11月24日に障がい児放課後クラブなかよしさん遠足ボランティアに行ってきました!

当日は朝霞台から電車で乗り継ぎ目的地の東京都水の科学館へ。そこを見学したあとグループごとにお台場を自由散策という流れでした。
 
 

 
このようなボランティアは初めてだったので、最初はどのように接していいのか分からず戸惑いがありました。
 
なかよしさんから当日担当する児童が興味あるものなどを事前に教えていただいたおかげで自分から話しかけていくことで次第に打ち解けました。
 
 

 
 
始めは手も繋いでくれなかった子が、最後には自然と手を繋いでくれた時は「今日来てよかったな(^^)」と思いました。

最後に一緒に参加した方からも感想を伺いました。

「周りの方々がすごい慣れてるように見えて最初こころぼそかったのですが職員の方々が優しく話し掛けてくださったり、児童の子がいきなり握手してくれたりとアットホームな雰囲気で、あっという間に寂しさ、不安が無くなりました。全然心配する必要は無かったです。1日中歩いて疲れたけど子ども達と遊べて楽しかった。また機会があれば参加しようと思いました。」

以上で活動報告を終わります。