goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋大学 学ボラ(旧・東洋大学学生ボランティアセンター)

現在、更新停止中です。東洋大学 学ボラでInstagram、Twitterを検索していただけると幸いです。)

難民支援チャリティーコンサート

2012年06月19日 21時23分11秒 | 【活動】
難民支援チャリティーコンサート

こんにちは!
白山3年の江原です。

6月16日原宿教会にて、難民支援チャリティーコンサートのお手伝いをさせていただいたので、報告したいと思います。

NPO法人難民自立支援ネットワークREN と聞けば、ピンと来る方もいると思います。そう、5月にもビーズアクセサリー販売のお手伝いをさせていただいた団体さんです(詳しくは5月28日の記事を参照のこと)。

今回は会場の準備、案内、販売、片づけを手伝わせていただきました。

コンサートのメイン楽器はトルンというベトナムの民族楽器。
これ、竹と輪ゴムで出来ているそうですよ。驚きですよね!バチの先にも輪ゴムが巻かれていて、そうすることで柔らかく響く音色が出るようです。



いよいよ演奏開始!トルンのソロの他にも、ピアノやパーカッションとのセッションが行われました。それはもう、日頃の疲れを忘れさせてくれるような素晴らしいひと時でしたよ!



難民指定志望の方たちによるスピーチとゴスペルも行われました。
この方たちは様々な事情がある中で、日本の地に今立っています。話を聞くなかで、日本という国は安全な国なのだなと再認識させられました。
ゴスペル中に、聴衆もコーラスとして参加する場面がありました。会場が一体となって歌を歌うことで、その場にいた全員の心が一つになったような気がします。

今回はチャリティーコンサートの企画ということでしたが、販売ブースではビーズアクセサリーの販売も手伝わせていただきました。かわいいアクセサリーがたくさんあり、参加した学ボラの中にも購入する人が(^^)
販売ブースの中には難民について知っていただくためのパネルコーナーも設けられていて、商品を見る次いでにパネルが目に入る流れが出来ており、会場配置の勉強になりました。







RENさんの企画するチャリティーコンサートは今回で5回目になるそうで、その中でも今回のコンサートは抜群の出来であったそうです!
そのような企画に参加することが出来て光栄でした!
RENさんと学ボラはこれからもお付き合いがあると思いますので、誠心誠意励んでいきたいと思います。ありがとうございました!


学ボラ キャンプ

2012年06月12日 00時02分57秒 | 【活動】

川越キャンパスの神崎です。少々遅めの更新です、すみません。
6月の2、3日に僕ら学生ボランティアセンター(以下、学ボラ)は長野県菅平高原で行われた「菅平カントリーフェスティバル」に、今回は顧問である坂口先生にもご同行いただき、ボランティアをしてきました。
長野県で朝からのお祭りだったため、前日を利用して1泊2日のボランティア。キャンプ地として有名などうせならばと思い、キャンプも兼ねました。

お祭りのボランティアは何度も経験ある僕らでしたが、キャンプは参加したほとんどの人間が初心者。なのでキャンプ場の方からテントの設営方法を教わるところからのスタートでした。



無事テントも建てられたので、空いた時間には清掃活動もさせてもらいました。



そしてお待ちかね、キャンプと言えばおなじみのカレー作り。
女子は和気あいあいとカレー調理、男子は悪戦苦闘の飯ごう炊飯。





カレーを食べた後はお風呂に入って、ボランティアに参加してくれた皆で懇親会を行いました。今回は全部で27人。川越、朝霞、白山と全キャンパスから1~4年生まで参加してくれました。キャンパス間、学年間と非常によい交流が図れたのではないかと思っています。

翌日はいよいよボランティア活動当日。
朝早くの出発でしたが、道中もごみ拾いをしながら活動場所へ。なんか隙あらばごみ拾いしてますね(笑)

お祭りは女子は屋台のお手伝い、男子は駐車場の誘導と二つに分かれて活動しました。
 お祭りの開場ではラグビーなどで使われるような広いグラウンドの周りをぐるりと囲むように屋台が並んでいました。一角には大きなステージがあり、チアリーディングや地元の消防団の演奏がかわるがわるステージに上がり非常によい雰囲気のお祭りでした。それにしても、さすがキャンプ場が近くにいくつもある地域です。お祭に遊びに来るお客さんが中央に開いたスペースにテントを張るものだから驚きました。



出店のほうに回った女の子達はフライドポテトの販売を任されていました。



駐車場に回った男子の方にポテトの差し入れもしてくれました、とても美味しかったです。
ボランティア活動が終わった後はお祭りのスタッフの方々とバーベキューをしました。スタッフの皆さんも気さくな方が多く、やっぱりボランティアっていいものだなって思いました。非常に忙しい一泊二日でしたが、充実していました。また来年もお手伝いに行けたらと思います。

ヒルズマルシェ

2012年05月28日 21時44分03秒 | 【活動】


どうもこんにちは(^-^)/
白山3年の原田と山崎です!

今回私たちは、6月19日にRENというNPO団体のボランティアを手伝わせて頂きました!







RENさんの活動は

コンゴやソマリアなどのアフリカ諸国から日本へ難民として来た方々が
技術を教わってビーズアクセサリーやストラップを作り
そのビーズ商品を販売しています。その売り上げが難民の方々の収入になります!




アクセサリーやストラップはたくさんの種類があります!



ひとつひとつ手作りで、キラキラしていてとてもキレイです(*^^*)




今回は、六本木アークヒルズというオシャレな場所でのボランティアで、セレブな雰囲気にドキドキでした! 笑



RENさんのほかにも色々なお店が出店していて、歌を歌っている子供達もいました。






当日のアークヒルズではローズフェスティバルというバラの催しを開いていて
商品のビーズの中にもバラをデザインしたとてもかわいいものもありました~(・∀・)





私達は、主にお店に立ち寄ってくれたお客さん方に対し商品説明などを行わせていただいたものの
最初はタイミングや積極性が足りなくてうまくいかず…。
上手く伝えられたか微妙だったり、ただ立ち尽くすだけになってしまったりしましたが
ビーズのアクセサリーを買ったその場でつけて行っていただいた時は、気に入ってもらえたんだなと嬉しくなりました!







今回の反省を踏まえ、次回はもっと積極的に頑張りたいです!

ジョイスタディ・プロジェクト 4/20

2012年04月25日 09時49分31秒 | 【活動】

こんにちは!

白山3年の石井です。
私は学ボラに所属してはいないのですが
てってのわのメンバーとして
今回のボランティアに参加させてもらいました。



まずジョイスタディプロジェクトの説明から

これまで、
新宿区社会福祉協議会と
早稲田、立教などの複数の大学院生と協力して、
福島から新宿区の戸山団地に
避難してきた子供たちへ支援を行ってきました。



0からのスタートで手探りで始まった企画ではありましたが、
現在では、
【JOY STUDY PROJECT】
(ジョイスタディプロジェクト)

という企画名のもとで活動しています。


具体的には、その団地の集会所をおかりして、
「さんさん広場」という場を展開し、
こどもたちと遊んだり、学習支援を行っています。




今回ボランティアに加わった人は16名で、
早稲田、立教、法政、学習院女子の学生と一緒に被災地から避難してきた子どもや地元の子どもを中心に遊びや学習支援をしました。
現場はとてもフランクな雰囲気でボランティア同士も仲良く取り組めました。




内容は外の公園でサッカーをしたり、身体を動かしたりして楽しみました。




室内ではトランプやストラックアウト、かるた、パズル、絵を描いたりしました。






子どもたちは伸び伸びと楽しんでいるようでした。
大学生の方が楽しんでしまったときもありました(笑)が、子どもたちの笑い声や笑顔が今も心に残っています。



また、子どもたちの保護者の方や被災した方とのコミュニケーションの場にもなりました。
東京に来るまでの苦悩や今抱えている不安などを聞いて胸が痛くなりました…。



八重桜が咲いていたので桜の絶景スポットを案内していただきました。
上から見下ろす桜はいつもと違ってまた綺麗でした。



春の訪れを教えてくれた桜を見ながら、被災した方々の心が少しでも晴れていくといいなぁ…と思いました。




これからも地域の方々との連携を強くしこうした活動を知ってもらい、ストレス発散や新たなコミュニティーの形成の力になれるよう活動していきたいです。
東京で不安を抱えながら避難している方々の支えになれるよう、これからも関わっていこうと思います。




献血!

2012年04月18日 18時30分49秒 | 【活動】


依頼でもちゃんとした企画でもないのですが「幅野と献血」を今回やってきました
代表の幅野が献血好きでなおかつ寂しがり屋ということで産まれた企画です


献血したいけど一人じゃ怖いって人がターゲット
今回は初めてが2人も釣れました!


拠点は池袋東口にある「池袋い~すと」
落ち着ける感じがあってとってもいいんです


献血の内容は書いてもしょーもないので飛ばします



で!
帰り際に献血ルームの方からWebページに上げるから写真を撮ってもよいかと言われました
こちらです!



※ちなみに金髪が代表の幅野
 写真小さくてすいません。


やっぱ若者の献血離れって進んでるのかなぁーって思いました

で、で、で!
今回やってみての感想!
こういう小さな活動をコツコツやるのは疲れないからいい!!


皆さんも興味あったら一声かけてください^^

でわ