goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋大学 学ボラ(旧・東洋大学学生ボランティアセンター)

現在、更新停止中です。東洋大学 学ボラでInstagram、Twitterを検索していただけると幸いです。)

ねぎしだい児童館おばけやしきボラ

2012年09月01日 20時59分16秒 | 【活動】
朝霞キャンパス2年の棚谷です。

8月26日日曜日、ねぎしだい児童館さんにて行われた夏祭りのおばけやしきに登場する、
おばけ役を楽しんできました。



ねぎしだい児童館は東武東上線朝霞駅から20分ほど歩いたところにあり、
児童館に到着すると、職員のみなさまが暖かく迎えてくださいました。
その後、早速学生は各自待機するポジションを確認、そして衣装を選び、さらに化粧を施し、
おばけへと変貌を遂げました。

変貌した学生、とても怖いです。
(ガイコツの覆面は私が被りました。)




にっこりピース。可愛い笑顔ですが、それでもちょっと怖いです。




男子学生も慣れない化粧に苦戦していましたが、こんなに立派なおばけになりました。




ねぎしだい児童館内全てがお化け屋敷と化し、その開館時間が間近になると、
学生おばけのテンションは上がる一方で、
「キャーキャー言ってもらえるようにがんばりましょう!」と意気込み
各自ポジションに付きました。


いよいよ開館。それと同時に館内に悲鳴が響き渡りました。
(上下白いパジャマにガイコツの覆面を被り、女子トイレに潜んでいた私も頑張りましたよ!)

指示を下さる職員さんの声に耳を傾け、怖がりの女の子には優しめに、元気な中学生には思い切り、

「キャー!(怯)」
「ギャー! (怯)」
「うおー!(怯)」
「あ、おばけ。(冷)」
「お前誰だよ!(怒)」

様々な声を聞きながら、学生おばけは奮闘しました。


そしておばけやしきは無事終了。記念撮影のため来場してくれた子供たちのところへ向かう途中、
「ガイコツが一番怖かったー。」と男の子が言いに来てくれた時、
感涙しそうになりました。(TT)

その後、学生おばけ達は衣装を着替え、化粧を落とし、
満足感と程よい疲労感を覚えながら、普通の学生に戻りました。


その日は、可愛い子供たちと触れ合えて、なかなか見られない学生のおばけ姿も見ることができて、
大学2年の夏休みの思い出として、記憶に残る濃い1日となりました。

何の困難もトラブルもなく、無事おばけやしきが成功したのは、
ねぎしだい児童館さんの配慮があってこそです。
お世話になったねぎしだい児童館さんに、感謝の思いでいっぱいです。
お茶とアイスキャンディーを振舞って下さり、本当にありがとうございました。


私は今までボランティアに関して積極性に欠けていました。
自分の中で、ボランティア参加に対するハードルが高く、一歩踏み出せずにいたのです。
しかし、今回ボランティアに初めて参加させていただき、その楽しさを存分に体感したことで、
ボランティアに高いハードルなど存在しないのだと、気づくことができました。
そして、今後はボランティアに積極的に、意欲的になろうと思 っています。



以上でねぎしだい児童館おばけやしきボラの報告を終えます。

読んでいただきありがとうございました。

外出付き添いボラ

2012年08月26日 11時35分25秒 | 【活動】
朝霞キャンパス3年の菊田理紗です。

8月23日に視覚障がいのある方の外出付添いボランティアに行ってきました!
その方は坂本さんとおっしゃる方で、
銀座にある法律事務所でのガイドヘルパーの勉強会に参加されるということでした。


朝霞駅から銀座の法律事務所までの道のりの同行をする、
このボランティアは、初めて参加したボランティアでしたし、
視覚障がいの方に対してどう接したり支援するのかも分からない状態でした。
しかし、この日私がやった事といえば歩行中に坂本さんに腕を貸し、
段差や階段、道を曲がる時に声をかけるくらいでした。
特に難しいと思うようなこともなく、楽しくお話しながらできました(^o^)

途中私が道に迷っても、坂本さんに近くに◯◯というビルがあります、と伝えると
正しい方向へ導いてくださりました笑

法律事務所に着くと10名程の視覚障がいの方、ヘルパーの方が
昨年から制度が変わったガイドヘルパーについて熱心に話し合いをしていました。
今まで関わることのなかった事でしたが、今回の事をきっかけにガイドヘルパー制度の現状を知ることができました。


勉強会の後はお腹も空く頃でしたし、
お疲れ様の意味もこめて坂本さんと飲みに行ってきました(*^^*)
この日何時まで飲んでいたかは秘密です笑

とにかく楽しいボランティアになりました!また参加したいと思います!

赤い羽根共同募金PRイベント

2012年08月09日 21時09分28秒 | 【活動】
朝霞キャンパス3年の伊藤です!


8月4日に行われた『赤い羽根共同募金PRイベント』ボランティアの
活動報告をいたします!

朝霞駅最寄りの青葉台公園で行われた『彩夏祭』の
朝霞市内の児童館の職員により行われた企画です。



赤い羽根共同募金は毎年10月1日から12月31日まで全国一斉に行われます。
集められた募金は、社会福祉の充実のために使われます。

ターゲットは子どもたちということで、
風船を手渡しながら、赤い羽根募金のことをPRし
自分たちにできる活動(募金をする、赤い羽根をつけるなど)は何か
5つの項目か ら選んで宣言してもらいました。



また、赤い羽根募金に関する三択クイズを出し、
正解すると赤い羽根PR用のドラえもんバッジがもらえる!
というコーナーのお手伝いも行いました!



写真にある問題で、
『赤い羽根は何でできているでしょうか?』
1.ニワトリの羽
2.白鳥の羽
3.ハトの羽

みなさんわかりますか?(^^)
正解は………
ぜひ自分で調べてみてください♪

このようなクイズをスタッフのみなさんが考えてくださいました。


風船やバッジを目当てにたくさんの子どもたちが集ま ってくれました!
赤い羽根募金について説明すると、
「募金するよ!」「赤い羽根つけるよ!」と宣言してくれました。
お母さんが子どもに「じゃあ10月から募金しようね。」と呼びかけたり、
クイズを一緒に考えていたり、という場面が多く見られました。
楽しみながら少しでも募金のことを覚えて帰ってくれたかなと思いました!



児童館のブースでは、手作り工作教室や、ゲームコーナーなどもあり、
たくさんの子どもたちでにぎわっていました


赤い羽根共同募金は10月1日からです!
みなさんもご協力をお願いします!(^o^)

夏休み親子ボランティア体験教室

2012年08月03日 16時54分46秒 | 【活動】

こんにちは!
白山1年の松田です。


8月2日(木)に、文京区の社会福祉協議会さんの主催で行われた、
『 夏休み親子ボランティア体験教室 「親子で江戸の生活を体験しよう!!」 』
という企画に、お手伝いとして参加させていただきましたので、その活動報告をさせていただきます。



まず、このイベントは、
子供やその保護者の方が「ボランティア活動や市民活動とはどのようなものなのか?」を知るきっかけとなることを目的としています。


内容としては、
文京区の6つのボランティア団体さんが江戸をコンセプトにそれぞれブースを開き、
6つのグループに分かれた子供達が、スタンプラリー形式で各ブースを体験していきます。
私たちは前日の準備と、当日の運営をお手伝いさせていただきました。



ボランティア団体の皆さんは素敵な和装に身を包み、浴衣姿の子供達もちらほら。
私たちも浴衣姿やはっぴ姿での参加です(^-^)



太鼓の「ドン!」という音と共に体験はスタート。



歌舞伎の化粧体験や



囲碁・石取りゲーム



絵手紙づくりなど
親子で、また参加した子供同士でとても楽しそうに体験されていました。


最初は私達と距離感のあった子供達も、
お昼を過ぎた頃には「お昼ご飯美味しかった!」「スタンプ押して!」
などと話しかけてくれるようになりました。


活動後は参加したボランティア団体の皆さんとの交流会もあり、私達もそれぞれの体験をさせていただきました!
片付けも全員で協力して行いました。


慣れないことが多く大変でしたが、
どのようなボランティア団体さんがいるか、それに興味を持ってくださる方はどのくらいいるのか、私達も知ることが出来ました。
地域のボランティア活動の活性化に少しでも貢献できていたらと思います。

湘南海岸林ボランティア!

2012年06月29日 23時17分53秒 | 【活動】

皆さんこんにちは。
白山キャンパス2年の石田です!

6/24に、辻堂海浜公園周辺にて行われた、湘南海岸林ボランティアの報告をします!

今回私たちは、地球緑化センターさんというNPO団体にお世話になり、ボランティアを行いました。


活動内容は、まず第一に、湘南の海岸沿いに生えている海岸林の整備です。
なぜ整備するのかというと、海岸林はただの林ではなく、湘南の街を風で飛んでくる砂や塩害から守ってくれている大切な林だからです!

ということで、いざ海岸林の整備へ!

と、その前に、何やらいかついカマを活動中使うようなので、ちゃんと準備体操をします。
学ボラのメンバー以外の他に、今回の参加者であるベテランのボランティアの方や、他大学の人や資生堂の方や、取材に来たFM横浜(!)の人と一緒にやりました。

体がほぐれたところで、ここからは班に分かれて活動です。
ベテランの方にカマの使い方を教わり、さっそく林の中に入っていきます。

木の成育を妨げる、木に絡まっているツルの除去と、雑草の除去を行いました!


カマは意外と簡単に扱うことができ、作業はスイスイ行うことができました。
あまりにスイスイいくので、大学生の自分としてはもっと作業したい!って思いました。



昼食後、海岸林がどういうものかということについてや、海岸林の歴史についての説明を受けました。


その後、みんなで海岸にでて、2つ目のメインの活動である砂草調査を行いました。
砂草というのは、海岸に生えている草で、小さいながら海岸から飛んでくる砂や塩害から街を守っている草です。

砂浜をよく見てみると、意外といろんな植物がたくさん生えています。



波打ち際から砂浜の端までの間のどの辺に、どのぐらい生えているかを調べました。
波打ち際には草は生えておらず、砂浜の端の方に行くにつれて多く生えていました。
やはり、海岸に近いところの方が塩風などの影響を受けやすいということの確認になりました。

と、ここで、実際に活動に参加した1年生の感想を載せたいと思います!


・・・・・・・

こんにちは!文学部史学科1年のジョセこと松田美紀です。今回は地球緑化センターさんの活動に参加させていただきました!

午前中は、防風のための木に絡んでしまった蔦(つた)を、鎌で刈り取る作業をしました。出発前に大雨が降りましたが、すぐに止んだため、暑さに耐えながらも順調に作業を行うことができました!
蔦を刈り取った後の、生き生きとした木の姿を見るのは快感です!(>_<)

午後からは海岸の草花の調査を行いました。
小さな海岸の草花も、潮風から町を護ってくれるのです!!ステキです…(^-^)
午前中の作業は単独行動が多かったのですが、午後の海岸調査では、同じ班の方々と「この草はなんだろう?」などと、楽しくお話ししながら作業することができました!学ボラ以外の方との交流もできて、とても有意義な時間でした。
調査後は海岸のゴミ拾いをし、学ボラの本気を見せつけました。笑
海岸で一足先に夏を満喫し、想像以上に充実した活動になりました!

・・・・・・・


ちなみに、活動後には、みんなで海に出て遊んじゃったりしちゃったりしちゃいました!笑


今回の活動を通して、自然のありがたみを再確認し、また今後もこの活動を通して、湘南の海岸林を大切にしていきたい、と思いました!

以上です!