goo blog サービス終了のお知らせ 

東洋大学 学ボラ(旧・東洋大学学生ボランティアセンター)

現在、更新停止中です。東洋大学 学ボラでInstagram、Twitterを検索していただけると幸いです。)

スポーツイベント

2012年10月26日 18時24分39秒 | 【活動】

こんにちは!
板倉三年の相田です。

今回は10月20日から21日にかけて行われた
第4回「文の京」12時間リレー・3時間マラソンのボランティア報告をさせていただきます!

まず最初に今回のボランティアに参加したみなさん本当にお疲れさまでした。

最後まで残った方もそうでない方も夜遅くまでの作業はどうでしたか?


僕は今回のボランティアが初参加だったのですが、
イベント参加者や他のボランティアのみなさんといっぱい交流が出来て
とても楽しく活動させていただきました!

皆さんも楽しめたなら幸いです。


イベントの様子としては深夜にも関わらずの盛り上がりで、
ハロウィンが近いというのもあってか仮装をして参加している方々が…笑

開会式には不二家のペコちゃんやかわいいゆるキャラたちも来てくれて
一緒にイベントを盛り上げてくれました!


目玉の12時間マラソンの結果ですが、
今年は去年の優勝チームである中央大学理工陸上同好会を破り
ペコちゃんランナーズが優勝を飾りました!

このチームの走行距離はなんと184.8kmだそうです!
ほんと驚きですよね!!


感想はこの辺にして
では、報告に移らせていただきます。

今回ボランティアとして参加させてもらった内容としては
主に三つで、受付、軽食管理、マラソンのコースキーパーでした。






参加人数に対して仕事の量が少なかったのもあって空き時間が多くなってしまいましたが、
みなさん自ら周りの手伝いに入ってくれて本当に助かりました。

このイベント、
参加者の皆さんがコースを一周するごとに10円
NPO法人小石川より 「三陸石巻復興わかめサポーター」に寄付されるというものでしたが、
総周回数 12,079周、金額にして120,790円にもなりました。





参加者、ボランティアの皆さん本当にお疲れさまでした。


来年もこのイベントはあると思うので、
今年来た人はまた、来られなかった人は来年こそは参加しましょうね!

以上、板倉三年の相田でした!


イベントの詳細はこちら↓
http://npo-koishikawa.org/relay/index.html

第28回心身障害者・児 通所施設合同運動会

2012年10月11日 23時29分16秒 | 【活動】

こんにちは!


白山2年の金子涼です(^^)

今回は文京区「第28回心身障害者・児 通所施設合同運動会」

のボラに参加させていただきましたので、ご報告させていただきます!



この合同運動会は

10月6日(土)に文京区にある六義園運動場で行われました。


文京区内のにある複数の施設の方が集まり

利用者の方はもちろん

職員の方やボランティアも

時たま混ざりながら、一緒になって競技が行われました!



玉入れや綱引き、

パン食い競争…



中でも、バラバラになったパーツや服を組み合わせ

仮装を完成させる競技が最も注目を集めました…


ソラカラちゃんをはじめ

ミニーちゃんやスギちゃんまで…





服を着たのは職員さんの方々で

とても盛り上がりました!



最後に行われたリレーでは

施設の利用者の方と職員・ボランティアが

混合でチームを組み、行われました!


そこで僕と一緒に参加した

富山さんもまさかの

参戦…


二人とも高校部活以来の激走を見せました(^^;)



全身を襲う筋肉痛と共に

忘れられない思い出となりました…(^^)


利用者の方と交流する機会がたくさんあり

あまり障がい者の方と交流する機会のない僕でも

とても楽しく活動することができました!



来年もぜひ参加したいと思います!



それでは(^^)

基地跡地プレーパーク

2012年10月09日 18時31分18秒 | 【活動】
朝霞1年の高田恵理子です。
10/7の基地跡地でのプレーパークの活動報告です!


今日は朝は雨の中、草むしりと看板作り、子どもたちのための作業台作りをしました。
雨が弱くなり出すと、だんだん子どもも集まって来て、
ノコギリを使ったり、ドリルを使ったりして作業台作りを手伝ってくれました。

午後は竹を使ったアスレチック(?)を作って遊んだり



火をおこしてサツマイモやマシュマロ、ソーセージを焼いたりしました。






植物に詳しいスタッフの方から教わって、椎の実を食べたりもしました


余っ た木材や、完成した作業台に絵を描いている子もいました。



〈感想〉
まず、基地跡地については、広々としていて、適度に木も植わっているため、プレイパークには最適だと思いました。
周りには、散歩している人や部活帰りの学生が多く、プレイパークをたくさんの人に知ってもらうのにもいい場所だと思いました。
今回のプレイパークでは、お年寄りの方が子どもたちに火の扱い方や、植物の種類などを教えて下さり、
子どもたちにとっても、また私にとっても勉強になりました。

また、たまたま向かい側にある消防署では消防訓練のようなものを行っており、火の危険を呼びかけていたため、
ある子が「どうして僕たちは火遊びしていいの?」と大人に尋ねていました。
「火遊びもできるようにするために僕たちがいるんだよ」と教えてもらっていました。

この会話を聞いて、私はこのプレイパークの活動の大切さを感じました。
火はもちろん誤った扱いをすれば危険ですが、だからこそ、子どもにとって興味深いものなのだと思います。
その気持ちを尊重することも、火の危険性を子どもに伝える一つのやり方だと思いました。

プレイパークは子どもを中心とした活動ですが、世代を問わずに皆が楽しみ、子どもの成長を見守れる場になるといいなと思いました。

ねりま第2事業所収穫祭ボラ

2012年09月12日 22時31分21秒 | 【活動】




東洋大学 板倉キャンパス3年の小出です。


9月8日にねりま第2事業所で収穫祭という祭のボランティアを行いました。





私が担当したのは手芸品の販売の手伝いと利用者さんの手伝いでした。





主な活動時間は9時から14時で私は


9~10時 活動内容の説明


10~11時 手芸品の販売の手伝い


11~12時 昼食


12~14時 利用者さんの付き添い


14時~片付け


という感じでした。











屋台だけではなく、屋内には普段の活動を利用者さんたちがまとめた掲示物がありました。







お祭り自体は地域の方々がたくさん遊びに来てくれて、非常に賑やかなものでした。












今回私は学ボラとしては2回目のボランティアであったためボランティアの雰囲気を知ること、
利用者さんは知的障害を持つ方であり年齢も様々であるため接し方について、
そして楽しみながらということを考えてボランティアを行いました。





実際に雰囲気もよく参加しやすく楽しかったと思います。


私は知的障害を持っている方とは小学生くらいの年齢の方とは接したことがあったのですが
高齢の方とは接したことがなくどう接していこうかと思いました。





今回のボランティアで、大切なのは積極的にコミュニケーションをとることだとわかりました。





しかし全員同じような関わり方ではなく
個人でそれぞれの関わり方が当然あるということもわかりました。





こういったボランティアはそこまで参加率が高くないと聞いていたのですが
とても楽しいので是非参加して欲しいと思います。

朝霞市社協「小中学生ボランティアスクール」

2012年09月03日 19時59分51秒 | 【活動】
朝霞キャンパス3年の篠田です!

8月29日に朝霞市社会福祉協議会〈はあとぴあ〉にて行われた
「小中学校ボランティアスクール」のボランティア活動を報告します。


小中学校ボランティアスクールとは車椅子講座のことであり、
小学4年生から中学生を対象に行われ、11名の参加がありました。


まず社会福祉協議会の方から、社会福祉協議会、ボランティアについて説明があり、



私たち学ボラは、子どもたちに車椅子の操作について、
車椅子利用者の日常生活状況が伝わるように、
以前の車椅子講座で撮ったビデオを上映しながら説明をしました。


DVD上映の様子
ボケてしまいました(^^;)


当日は大江さんの協力もあり、
大江さんが普段使っているお皿やパソコンのキーボードの打ち方など披露してくださいました。


左が大江さん、その隣はヘルパーの奈良さんです

大江さんとは、身体障害をお持ちの方で、車椅子で生活されています。
学ボラとも関係の深い方なのです(^-^)
子どもたちは、上記のビデオ、大江さんについて興味や関心を持っているように見えました。


大江さん(中央)に興味津々!


実際に車椅子乗車体験も行いました。
2人1組になって、子どもたちは車椅子の操作方法を学んだ後、自走・介助体験をしました。




その後、車椅子に乗ったまま、自動販売機で飲み物を買う体験もしました。
車椅子を操作するのに、子どもたちそれぞれ難しさや楽しさなど感じたものがあったと思います。


この小中学校ボランティアスクールを通して、
車椅子について少しでも子どもたちに内容が伝わればと思います(*^^*)