goo blog サービス終了のお知らせ 

2050cc

愛車 BMW R1150 GS と YAMAHA MT-01 のバイクに関することなど・・

Front fork pressure relief valve kit

2007年04月07日 | カスタム
0G(無荷重)の状態でフロントフォーク内のAir圧をワンプッシュで開放するシステムです。
本来はブリーダーバルブをマイナスドライバーで「緩めて締める」という作業が必要ですが、このバルブを付けると、ワンプッシュで済みます。一瞬で作業終了です。

アルミのフォークトップに真鍮のバルブなので、頻繁に開閉しているとどちらも軟材なので壊れてしまいそうですが、コレならもう開閉する必要がなくなります。

工具を使わないという事だけでも楽だし、頻繁にアクセス可能って事は常に正常な内圧で使えるって事なので、とても便利なアイテムだと思っています。

実際に林道走るとサスが激しく伸縮を繰り返し、温度上昇と共に圧力上昇し、スムーズな動きが出来なくなるのを防止するそうです。

購入は昨日のブログに出て来たTS American Parts さんから購入しました。
小さい部品ですし、カスタム的にはあまり目立ちませんが、実用的なカスタムって事でAir調整用スクリューが付いているフロントフォークのユーザーさんにはお薦めのアイテムです。

自分は・・・効果が判る程、敏感ではないので、実用的と言ってみても、やはりカッコいいから付けたっていうのが正直なところですけどね。

しばらく使ってみます。

ビレットキャップ発注

2007年03月26日 | カスタム
タンクキャップにヒビ発生!って事で、購入店に連絡したところ、USAより取り寄せてくれるらしいので、早速発注しました。
凄く親切丁寧で好感の持てるショップで、助かりました。

発注したのは、BBRのキャップです。
BBRと言えば、日本では高価で高嶺の花。人気のビレットキャップです。盗まれたら悲しいし、すぐに替えが見つからないので、違うタイプのビレットキャップも併せて二つ発注しました。

いつ頃入荷するか判りませんが、楽しみに待っていようと思います。
早く来ないかな~・・・

ホワイトブロス

2006年12月22日 | カスタム
マフラーを取り付けました。中古ですが結構お気に入りです。
サイレンサー部分がチョットだけ腐食して汚れていますので、コンパウンドで磨いて綺麗にしたいと思っています。

ホワイトブロスのeシリーズのマフラーはスーパートラップみたいにディスク枚数を変更して性能を変えられるタイプですので、DKノーマルよりも音を小さくしつつ低速トルクを出してあげられればいいかな?って思っています。
プレートは12枚ですが、以前SRXに乗っていた時のスーパートラップは8枚で良かったので、とりあえず今回も8枚くらいから始めて、調子を見て増減させてやろうかな?って思っています。

トルク感に不満はありませんでしたし、最高速を求めるバイクでもないので、排気を絞って音を小さくし、燃費向上を目指して調整したいと思っています。

フレームガード

2006年12月13日 | カスタム
悪評高い?ワークスコネクションのフレームガードです。

しかも、スイングアームのリンクに共締めするのですが、ソケットレンチが使えなくなるという設計ミス?から通常の締め付けが出来ないと不評なのです。
自分はこのままでは使えないと判断し、旋盤で共締め部を除去してしまい、上側の固定は両面テープで貼り付けて使っています。

このフレームガードですが、何故か左側のみ、オマケに貰った代物なのです。
両側が無いのは残念ですが、片側だけでも無いよりはいいかな?ってくらいな気持ちでとりあえず取り付けてみました。
反対側も欲しいのですが、こんなアルミのプレートが2枚で10000円以上するなんて、高価過ぎますよね!!

反対側はどうしたらいいのだろう・・・・
なんとか手作りしてみようかな?(笑)

Renthal Larry Roeseler Replica Bar

2006年11月26日 | カスタム
昨日のアタック成功を記念して?という訳ではありませんが、ハンドル回りに手を入れる事にしました。
チョイスしたのはRenthalのLarry Roeseler。低いハンドルが売りのXRですが、スタンディングで若干コントロールし難いと思っていたので、チョットだけ手前に引いて上に出ているハンドルにしたかったのです。
本来なら両端を1cmづつカットして詰めようかな?って思いましたが、とりあえずはこのまま様子を見て、もう少し慣れてから切ってもいいかな?って思い、長さには手を加えないで取り付けしました。
交換にあたり、グリップもProGripの赤が入った奴に交換しました。

作業自体は30分くらいで終了し、早速試乗してみました。乗ってみた感想は・・・
予想通りスタンディングが若干やりやすくなったかな?ってレベル。
Fe製のBarからAL製のBarに変わったので実際には軽いのかな?って気はしていますが、最大のメリットは見た目とネームバリューなのかな?
ノーマルで悪かった訳ではないので、要は気持ちの問題が一番なのかも・・・・(笑)

でも究極の状態ではきっと真価を発揮してくれると思うし、Renthalのステッカーも大きな顔して貼れるというメリットもありますので、交換は悪くは無い作業だったと思います。
林道行くのが楽しみだな・・・。

ノロジー:ホットワイヤー

2006年11月08日 | カスタム
「不完全燃焼をなくして燃費向上」というのが謳い文句です。
文面をそのまま評価するなら、こんな良い物はありません。まぁ代えないよりはイイと思って赤いコードのホットワイヤーを取り付けました。

効果がどれくらい上がるのかまだ判りませんが、チョット走った感覚では低速がかなりいいかも。
60km/h程度だと5速に入れるとノッキングみたいにボコボコしていましたが、ホットワイヤー装着後はエンジンがグイグイ引っ張ります。これはマジで効果あるかも!

火の入りも幾分向上しているようで、朝のキック回数も平均3回→2回と減りました。

体感出来る程とは思っていなかったので、良いチューニングだったと思います。

燃費はまだ分りませんが、今までのデータはMT90での燃費データなので、MT21にした事による燃費悪化を計算していないうちに取り付けてしまったので正確には分りません。
ビックタンクは減り方が目視出来るので、それを見ての走行距離との割合は、自分の感覚で算段すると、タイヤ交換による燃費は大凡1割ダウンとみています。18km/L~20km/Lといったところでしょうか?
そこにノロジーを加えた事によっての燃費向上が追加されるので、平均20km/Lってところでしょうか・・・・。

燃費はともかく、走行性能が上がったという意味でもNologyの取り付け意義は大きいです。

タイヤ検討

2006年10月12日 | カスタム
何にしようか迷ってます。
現在はピレリMT90ATを履いています。
通勤、街乗りには最適なタイヤだとは思いますが、あまりにもオン寄りのため、オフに行った時に走破出来ない場面も何度かありました。
最近林道ツーリングが楽しくて時間さえあれば走りに行っていますので、現在のMT90は5分山ですがそろそろオフタイヤでもいいかな!って思えてきました。

先達のHPなどを参考に絞ったタイヤは以下の3種類。
①純正IRC TR-8
やはり一度は純正か!性能もかなり良いらしく、純正一本って人も結構多いみたいです。

②ミシュラン T63
大きめなブロックパターンでオンもオフもそつなくこなすらしい。持ちもソコソコで意外と良いらしいです。限界突破は唐突でいきなり滑るって意見も多いかな。

③ピレリMT21
固めのコンパウンドで長持ち。オフ8割オン2割だとか。オフメインの人の評価が高い。


こんなところかな?
金額的に一番安いのはT63みたいです。
でも、一番気になってるのはMT21ですね。やはりロングライフってところと、ピレリって聞くとP7を思い出して憧れてしまう年頃なんです(笑)

オフの場合はどんなに強力なエンジンでも15馬力のエンジンでも極端な急で長い上り坂でもない限りはタイヤの性能とテクニックって事になりますよね。林道までは自走ですからオンもある程度走れないといけないし、オフ性能が良くてもオンで行き来している間に減ってしまってはつまらないし・・・・・。

まだ何になるか決まってませんが、近日中には履き替えしてオフもバリバリ走ってみたいです。

Twin Air

2006年10月11日 | カスタム
フィルターをTwin Airに換えました。
乗った感じは・・・・・
やはり吸気効率が上がってるのか掛かりも良い感じだし、フケ上がりが良くなったような気がしますvv
鈍感だからあくまでも「気がする」ってレベルですけどね。気分的にでも良いのです。こういうのって気持ちの問題ですから・・・(笑)

フィルターオイルにもバイオタイプとノーマルタイプが存在します。
今回自分はバイオタイプのオイルにしましたが、自然環境に優しいバイオタイプがあるにも関わらず通常タイプが並行している・・・ということは性能的には普通のオイルタイプの方が良いって事ですかね?同じ性能なら環境に良いバイオ一本にしてもいいはずだし・・・。
サイクルが短いとか、塗布の量が異なるとか、何か違いがあるのかな?
疑問です・・・。

でもエアーフィルターは重要部品ですので定期的なメンテナンスが必須です。
交換用にもう一枚買っておきたいくらいです(笑)

窒素封入

2006年09月18日 | カスタム
タイヤにはN2を入れてあります。良いのか?悪いのか?良くわからないけど、良い事しかクローズアップされていないので、一応良いって事にしておきます。
では、どんな点が良いのか?
Airだとタイヤのゴムを通過して徐所に少なくなってしまうがN2はタイヤを通過しにくいから自然に抜けにくい。という点に尽きるみたいです。
後は熱膨張しない、軽い?音が静かになる?などといわれています。
そんなメリットばかり目立つので、後輩も入れてみたいって言い出しました。
自分は別にどっちでもいいや!って思っていたけど、気にする人は気にするんですね。どれほど威力があるのか?比較して意見を聞きたいところです。

しかし、林道などで圧を落として走行後、再びフットポンプで元に戻すとAirを入れる事になるから意味がないような気がします。うん!きっと無意味だな(笑)

まぁ気持ちって言う事で・・・・。

HID

2006年08月13日 | カスタム
先日のツーリングで後から合流したVFRにはHIDのヘッドライトが装着されていた。
どうせ安物買って付けたんだろ?って思ってましたが、後ろから走ってくるHIDはまさに青白いキラキラのHIDそのものでした。
これはいいな~って思いましたよ。
TDMも暗いと思ったことないけど、HID見せられてからでは流石に暗いと言わざるをえません。
お金に余裕かあったらTDMのHID化を進めようかな?