goo blog サービス終了のお知らせ 

現場命!軽天屋のオヤジ日記

現場命!軽天屋のオヤジ日記のブログです。軽天ビスとか電動工具のことなどについて語っています。

軽天ビスとコーススレッドの違いってご存知でしょうか?

2017-11-08 12:31:21 | 軽天ビスとコーススレッドの違い

軽天ビスの主な用途は、建築内装工事に使用される石膏ボード・ケイカル板(ケイ酸カルシウム板)、フレキ板(繊維強化セメント板)などの各種ボード類を、厚み1ミリ以下の鋼製下地(天井ランナー、間仕切りスタッド)に下穴なしで取り付ける際に使用します。

軽天ビスとコーススレッドの違いは、ネジ山ピッチの大きさですね。画像で見ると一目瞭然ですね。画像左は軽天ラッパビス、中央、右側はコーススレッドの半ねじ、全ねじです。軽天ビスは薄い鋼板と下地材を止め付けるために使用します。昔よく使われていた丸釘に代わって、コーススレッドが使われているんでしょうか。。コーススレッドは釘の約5倍の保持力があると、ビスメーカーのカタログに記載されていたのを思い出しました!

↓これはコンベックスの真ん中に貼り付けて使うメモシールです。寸法をメモしておくのに超便利ですよ!鉛筆で書いた文字は手で消せるので、手はちょっと汚れちゃいますけど、いくらでも書き直しができるんです。

↓1枚ずつ両面テープで貼り付けられます。

軽天ビスの頭部形状は、母材(ねじを取り付ける材料)の種類・硬さによってラッパ頭、フレキ頭、トラス頭の使い分けをします。なお打ち込める鉄板の厚みは1ミリまでです。軽天ビスの長さは母材の厚み+10ミリくらいが適当でしょう。

業界初の125本連結ロール釘は、すごく画期的ですよね。木造軸組工法でせっこうボードを止める場合は、例えば910㎜×2420㎜の石膏ボードを止める場合(ピッチ150㎜)に2コイルでせっこうボードを約3枚止めることができるんですよ。

充電式トリマって音がすごくて、使っている自分の耳がツーンとすることがあります。自分は我慢できるんですけど、やっぱり家族はイヤみたいでできれば防音がしっかり効いた部屋で作業できるのが一番いいですね。多少の騒音は仕方ないのですが、丸ノコは使う刃をグレードアップさせると全然音が違います。錆びた刃や切れ味が悪くなった刃を使っていると木材がささくれたり、切るのに時間がかかったりと良いことはありません。丸ノコ自体は安いものでも刃だけは常にいいものを使うと作業効率がアップしますよ。

そういえば、こんな面白いネタを見つけちゃいました。パチンコ球には高級品と普通のものがあるそうなんですよ。その価格差は1玉約0.5円もあるとのこと。当たる確率は一緒なのに(多分一緒ですよね!)高級品と普通品があるとは…。驚きです。

では、自分が勇気をもらえる格言で締めたいと思います。
「過去と他人は変えられないが未来と自分は変えられる。」
あなたに良きことが雪崩のように起きますように。

↓貴楽の軽天ビス(3.5×32ラッパユニクロ)がAmazonで購入できます!
http://amzn.asia/56mL9Y7


軽天ビスとコーススレッドの違いってご存知でしょうか?

2017-10-17 13:12:34 | 軽天ビスとコーススレッドの違い

軽天ビスの引き抜き強度を測定する方法はメーカーによって異なりますが、軽天ビス数本のデータ平均値を算出することから始まるそうです。試験材の鉄板は0.4ミリくらいから2.3ミリくらいで、推力については某メーカーは110.7N、回転数は2,800r.p.m.で算出しているそうです。この条件下で垂直に軽天ビスを並行部分までねじ込んで引張試験機を使い引き抜き強度を測定します。

貴楽 軽天ビスはこんな感じでいろいろなサイズがありますよね。3.5×20、3.5×22、3.5×32などがありますが、一番使うのは3.5×22のラッパユニクロですよね。

電動工具をマンションや住宅街で使うときって、かなり大きい音が出ますよね。充電式丸ノコ、充電式トリマ、サンダなど、木材をカットするものや削るものは普通のインパクトドライバに比べて比較にならないくらいデカイ音で、作業をする時間や場所も限られてしまうのが現状です。自宅で使うときには一言ご近所に声をかけて作業してます。「これから1時間くらい丸ノコを使いますけど、大丈夫ですか?何かあったら言ってください」と話しておくだけでも違うと思いますよ。

話はコロッと変わりますが、タラバガニって「カニ」と名前がついているにもかかわらず、実はカニではなくてヤドカリの仲間なんですって。ヤドカリかぁ。ずっとカニだと思っていたので、なんだか微妙ですね。ヤドカリだからなのか足の数はカニに比べて2本少ないそうです。

もしかしたら、この話題はちょっとしたネタになるかもしれません。

ところで、ディズニーランドの上手な攻略法はどんな方法があるのでしょうか?
思い出したら気になって仕方なくなってしまいました。

では、自分の好きな格言で締めたいと思います。
「年をとってから暖まりたいものは、若いうちに暖炉を作っておかなければならない。」
またいい情報があったらすぐにアップしますね。

↓貴楽の軽天ビス(3.5×32ラッパユニクロ)がAmazonで購入できます!
http://amzn.asia/56mL9Y7


軽天ビスとコーススレッドの違いに注目しています。

2017-06-06 11:03:47 | 軽天ビスとコーススレッドの違い

軽天ビスは薄鉄板(0.8~1.2m/mまで)の軽鉄施工に主に使用されるビスです。建物の外からは見えない内装部分に使われますが、ビス一本の使用感にこだわる軽天職人さんは多いと聞きます。特に軽天ビスの先端形状の改良は、現場で働く軽天屋さんの作業効率を大幅にアップさせているそうですよ。

軽天ビスとコーススレッドの見た目はこんなに違うんですよ。コーススレッドは上から2本目まで、一番下は軽天ビスです。ビスの太さも違うし、ネジピッチの粗さも違いますよね。コーススレッドは木材が割れにくいように粗目のネジピッチになっているんです。

軽天ビス、コーススレッドの在庫確認はLINE@が便利!

↓プロ工具貴楽(きらく)のLINE@は「友だち追加」ボタンをクリック♪

友だち追加

ロールビスのスムースな打ち込み感は使った人にしかわかりませんよね。マックス(max)用のロールビスは従来品PS40--W-Rシリーズより30%締め込みトルクが軽減してるんですよ。

軽天ビスにはラッパとフレキがありますよね。フレキは木材やサイディングを取り付けるときにはしっかりと食い込んでグラつきがないんですが、石膏ボードを結合する場合はラッパ頭のタイプがキレイに仕上がります。フレキを使うと石膏が削れてしまいキレイに仕上がらない場合があるようです。ちなみに石膏ボードにビスを打ち込みたい場合にはボードアンカーがあると便利です。最近では専用の工具が無くても簡単に取り付けられます。

そういえば、こんな面白いネタを見つけちゃいました。実は「モンスターボール」はポケモンより前に、ドラえもんの道具として存在していたそうです。ちなみに私がドラえもんのポケットから出るグッズで一番欲しかったのは【暗記パン】です。

あ、また話が脱線してしまいました。あまり気にしないでくださいね!

ところで貯金をするのと保険に入るのはどちらが得なのかご存知でしょうか?
職場で今話題になってるんですよね。

では、自分が勇気をもらえる格言で締めたいと思います。
「一生を終えて後に残るのは、我々が集めたものではなくて、我々が与えたものである。」
あなたに良きことが雪崩のように起きますように。

現場直送なら重~い軽天ビスを車で持ち運びする必要がありません!


軽天ビスとコーススレッドの違いに興味ありますか?

2017-06-06 10:55:13 | 軽天ビスとコーススレッドの違い

軽天ビスも年々進化しているように思います。例えば、軽天ビスの先端を改良して、貫通速度を向上させたり、軽い力でスッと刺さるように軽天ビスの先端までねじ山を入れて、ビスを転ばないような工夫をしたり、内装屋さんのストレスがちょっとでも少なくなるような工夫がすごいです。

軽天ビス3.0×22です。これはラッパユニクロメッキ加工の軽天ビスです。3.5×22のほうがよく使いますが、下地材によってはこのサイズも活躍します。

軽天ビスの在庫はLINE@でリアルタイムに確認できますよ。

↓プロ工具貴楽(きらく)のLINE@は「友だち追加」ボタンをクリック♪

友だち追加

最近のロールビスは、六価クロムを含まない、完全クロムフリーの「ジオメット処理」のロールビスが多いですね。欧米を始め全世界でクロムフリー化の表面処理の採用が進んでいて、日本の建築業界でもクロムフリー化がどんどん進んでいます。

軽天ビスにはラッパとフレキがありますよね。フレキは木材やサイディングを取り付けるときにはしっかりと食い込んでグラつきがないんですが、石膏ボードを結合する場合はラッパ頭のタイプがキレイに仕上がります。フレキを使うと石膏が削れてしまいキレイに仕上がらない場合があるようです。ちなみに石膏ボードにビスを打ち込みたい場合にはボードアンカーがあると便利です。最近では専用の工具が無くても簡単に取り付けられます。

そういえば、こんな面白いネタを見つけちゃいました。高級食材として知られるタラバガニは、実はカニではなくヤドカリの仲間なんだそうです。ヤドカリですよ!なんか一気に高級感が下がっちゃう気がしませんか。もしかしてヤドカリも食べられたりして…。

あ、もしかしたら、この話は覚えておくと何かの時に役に立つかもしれません!

ところで、履歴書にアルバイト歴を記入しなくてもいいんでしょうか?
職場で今話題になってるんですよね。

では、自分が勇気をもらえる格言で締めたいと思います。
「ある人に合う靴も、別の人には窮屈である。 あらゆるケースに適用する人生の秘訣などない。」
あなたに良きことが雪崩のように起きますように。

現場直送なら重~い軽天ビスを車で持ち運びする必要がありません!