goo blog サービス終了のお知らせ 

現場命!軽天屋のオヤジ日記

現場命!軽天屋のオヤジ日記のブログです。軽天ビスとか電動工具のことなどについて語っています。

軽天ビスとコーススレッドの違いってご存知でしょうか?

2017-10-17 13:12:34 | 軽天ビスとコーススレッドの違い

軽天ビスの引き抜き強度を測定する方法はメーカーによって異なりますが、軽天ビス数本のデータ平均値を算出することから始まるそうです。試験材の鉄板は0.4ミリくらいから2.3ミリくらいで、推力については某メーカーは110.7N、回転数は2,800r.p.m.で算出しているそうです。この条件下で垂直に軽天ビスを並行部分までねじ込んで引張試験機を使い引き抜き強度を測定します。

貴楽 軽天ビスはこんな感じでいろいろなサイズがありますよね。3.5×20、3.5×22、3.5×32などがありますが、一番使うのは3.5×22のラッパユニクロですよね。

電動工具をマンションや住宅街で使うときって、かなり大きい音が出ますよね。充電式丸ノコ、充電式トリマ、サンダなど、木材をカットするものや削るものは普通のインパクトドライバに比べて比較にならないくらいデカイ音で、作業をする時間や場所も限られてしまうのが現状です。自宅で使うときには一言ご近所に声をかけて作業してます。「これから1時間くらい丸ノコを使いますけど、大丈夫ですか?何かあったら言ってください」と話しておくだけでも違うと思いますよ。

話はコロッと変わりますが、タラバガニって「カニ」と名前がついているにもかかわらず、実はカニではなくてヤドカリの仲間なんですって。ヤドカリかぁ。ずっとカニだと思っていたので、なんだか微妙ですね。ヤドカリだからなのか足の数はカニに比べて2本少ないそうです。

もしかしたら、この話題はちょっとしたネタになるかもしれません。

ところで、ディズニーランドの上手な攻略法はどんな方法があるのでしょうか?
思い出したら気になって仕方なくなってしまいました。

では、自分の好きな格言で締めたいと思います。
「年をとってから暖まりたいものは、若いうちに暖炉を作っておかなければならない。」
またいい情報があったらすぐにアップしますね。

↓貴楽の軽天ビス(3.5×32ラッパユニクロ)がAmazonで購入できます!
http://amzn.asia/56mL9Y7


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。