軽天ビスのサイズは【頭径×ねじ長さ】で表記されることがほとんどですね。例えば3.0×20や、3.5×22などです。ラッパは軽天ビスの頭が、ラッパの形に似ていることから付けられたようです。また、ビス一本にこだわる内装屋さんも多いと聞きます。
これは軽天ラッパビス。こうやって画像でみるとラッパだなーってわかりますね。左から3.0×20、3.5×22、3.5×32のサイズです。自分が一番使うのは3.5×22です。
ロールビスの国土交通大臣認定取得ねじって、どんな種類があるんでしょうか。私が使っているのは、枠組壁工法(2×4)耐力壁認定・木造軸組工法耐力壁認定・木造軸組工法準耐力壁認定(品確法)のロールビスなんです。
電動工具をマンションや住宅街で使うときって、かなり大きい音が出ますよね。充電式丸ノコ、充電式トリマ、サンダなど、木材をカットするものや削るものは普通のインパクトドライバに比べて比較にならないくらいデカイ音で、作業をする時間や場所も限られてしまうのが現状です。自宅で使うときには一言ご近所に声をかけて作業してます。「これから1時間くらい丸ノコを使いますけど、大丈夫ですか?何かあったら言ってください」と話しておくだけでも違うと思いますよ。
話はコロッと変わりますが、亀の性別って、生まれた時の温度によって変わるということをご存知でしょうか。亀が生まれたときの温度が28度より高いとオス、28度より低いとメスが生まれるとのことなんです。不思議ですよね。
あれ、また話が脱線してしまいました。
ところで、東京ディズニーランドのおススメのお土産は何がありますか?
思い出したら気になって仕方なくなってしまいました。
では、自分の好きな格言で締めたいと思います。
「人生の意義は偽をにくみ、真を愛することを学ぶにある。」
またいい情報があったらすぐにアップしますね。