goo blog サービス終了のお知らせ 

現場命!軽天屋のオヤジ日記

現場命!軽天屋のオヤジ日記のブログです。軽天ビスとか電動工具のことなどについて語っています。

軽天ビスのラッパフレキについて知っておきたいコレ!!

2017-10-17 14:05:33 | 軽天ビスのラッパ フレキ

軽量鋼板の鉄骨部分にカーテンをビスで止めたい場合に使うのは、軽天ビスで大丈夫だと思います。タッピングビスは軽天ビスよりも引き抜き強度が強いんです。軽天ビスは天井材を止めるときに使うものなので。タッピングビスはちょっと強く押し付けながらビスを締めていけば下穴を開けることなく打ち込むことができると思います。もしタッピングビスがなければ軽天ビスでも特に問題なく取り付けられますよ。

画像上はステンレス、画像下はユニクロメッキの軽天ビスです。フレキは頭の下にフレキ(突起)が付いていて、しっかりとねじ込めるようになっているんですよね。

ロールビスって、木下地・鋼製下地(~t0.8mmまで)兼用ねじがいいですよね。特に日立(hitachi)、マックス(max)用のロールビスは、締め込みトルク軽減できるすぐれものなんです。

ネジを止めようとしてもボロボロとくずれて壁から抜けてしまうことがありますよね。例えば自宅の壁にハンガーフックを付けようとしてもネジが緩んで抜けてしまうとかです。抜けたネジに白い石膏のようなものがついていたら、それは石膏ボードです。取り付ける場所により柔らかい部分、堅い部分がありますが、付けたい位置が決まっているならボードアンカーを利用することでネジを打ち込むことができます。壁をコンコンと叩いてみてちょっと響くようだったら中が空洞の可能性がありますよ。ボードアンカーは石膏ボードにもネジを打ち込める便利なものですが、一度取り付けると大きな穴があいてしまうので取付時は注意しましょう。

話はコロッと変わりますが、ヨーロッパでお馴染みの闘牛なんですけど、闘牛の色覚は白、黒、灰色の区別しかできないんだそうです。赤い色の布を持つマタドールに突進しているのは赤い色で興奮しているのではなく、揺らしている布に対して危険を感じとり向かっているという説もあるそうです。

あれ、なんだか話がずれていってますね。

ところで、ディズニーシーの開門前の並び方は何かルールがありますか?
思い出したら気になって仕方なくなってしまいました。

では、自分の好きな格言で締めたいと思います。
「平凡な人生こそ真の人生だ。
虚飾や特異から遠く離れたとことにのみ真実があるからだ。」
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。

↓貴楽の軽天ビス(3.5×22ラッパユニクロ)がAmazonで購入できます!
http://amzn.asia/8VcdhwM


軽天ビスのラッパフレキって人気なんでしょうか?

2017-06-02 12:08:17 | 軽天ビスのラッパ フレキ

軽天ビスは通称、ワンタッチビス ボードビス、ドライウォール、タッピングビスなどと呼ばれ、石膏ボードなどの乾式壁材を建築内装下地材(0.8mm鋼板)や天井下地材(0.5mm鋼板)に、下穴を必要とせずワンタッチで取り付けできるビスのことを言います。

日立のディスクグラインダーの部品を取り寄せしたいなら、プロ工具のネットショップで問い合わせをするといいですよ。LINE@で問い合せができるんで気持ちがラクですね。メールの固い文章がニガテで、チャットなら気軽に問い合わせができるんですよ。

↓プロ工具貴楽(きらく)のLINE@は「友だち追加」ボタンをクリック♪

友だち追加

ロールビスの装填の仕方は、シートの端を止めているテープを取って、マガジンにロールビスをいれます。次に先頭のビスを引き出し、送り爪に完全にセットします。マガジンドアを閉じたら、ゲートがしっかり止まるまで閉めて完了です。

壁に鏡など重い物をビスで取り付けたい場合は軽天ビスを使うといいと思います。タッピングビスを使うという方もいらっしゃいますが、軽天ビスで充分いけます。ボードビスのトラス頭タイプを使う場合は頭の裏が平らですが締めすぎに注意しないとめり込んでしまいます。鏡が重い場合は壁に木材を軽天フレキビス(フレキは頭の下にギザギザがついています)で止め付けてからつけると安定しますよ。

そういえば、こんな面白いネタを見つけちゃいました。ミクロネシアのヤップ島では、石のお金が通用するんですって。その重さは最大のもので4トンもあるそうです。これ4トンもあるお金をどうやって持ち歩きするんでしょうね^^「ココへ行けばお金があるからその野菜を売ってくれ」みたいに交渉するのかなぁ。

あ、この話は『だから何だ!?』ってツッコミが入りそうです…。

ところで、ストイックってどういう意味なんでしょうか?
職場で今話題になってるんですよね。

では、自分が勇気をもらえる格言で締めたいと思います。
「人生は退屈すれば長く、充実すれば短い。」
あなたに良きことが雪崩のように起きますように。

現場直送なら重~い軽天ビスを車で持ち運びする必要がありません!


軽天ビスのラッパとフレキについて話題提供。

2017-01-20 13:16:19 | 軽天ビスのラッパ フレキ

軽天ビスのねじ山形状は、ねじ山は全て二条ねじで先端が鋭く尖っています。また電動スクリュードライバーで下地の薄鋼板(厚み1ミリまで)を下穴なしで簡単に貫通できるのも特徴です。二条ねじとは2山一対のねじ山で構成されていて、1山目は先端まで、2山目は先端より少し手前でねじ山が切れているねじのことを言います。

ちょっと画像じゃわかりづらいんですけど、上がステンレスの軽天ラッパビスで、下がフレキのラッパユニクロです。フレキは頭の裏にギザギザが入っています。ステンレスとユニクロじゃ値段が全然違うんで、ステンレスはほとんど使いません。打ち込むと見えなくなっちゃうしね。ただ、ステンレスは錆びないので使う場所によっては必要かもしれません。



最近のロールビスは、六価クロムを含まない、完全クロムフリーの「ジオメット処理」のロールビスが多いですね。欧米を始め全世界でクロムフリー化の表面処理の採用が進んでいて、日本の建築業界でもクロムフリー化がどんどん進んでいます。

makita(マキタ)充電式インパクトドライバTD170DRGXは使うシーンによって締め付けモードが選べるのがいいですよね。例えば締め始めはゆっくり打って、自動変速で最高速で一気に埋め込めるから、ネジ倒れやカムアウトなどのリスクが低減するんですよ。「ああ!締め始めはいつもネジが倒れるんだよね…」というイライラから開放されて作業がはかどります。

話はコロッと変わりますが、動物園に人気者のパンダは一日にどのくらい食費がかかっているかご存知ですか?笹の葉ばかり食べているイメージが強いパンダの内臓は肉食動物とほぼ同じなんですって。そんなパンダの一日の食費は約1万円。ウチの旦那の弁当代は500円です。

ああ、書きたいことがいっぱいあって、つい話が脱線してしまいます。

ところで、ディズニーランドの上手な攻略法はどんな方法があるのでしょうか?
思い出したら気になって仕方なくなってしまいました。

では、自分の好きな格言で締めたいと思います。
「平凡な人生こそ真の人生だ。
虚飾や特異から遠く離れたとことにのみ真実があるからだ。」
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。

現場へビスを直送してもらいたい方はココをクリック!