goo blog サービス終了のお知らせ 

現場命!軽天屋のオヤジ日記

現場命!軽天屋のオヤジ日記のブログです。軽天ビスとか電動工具のことなどについて語っています。

軽天ビスの規格についてご存知でしょうか?

2017-01-20 13:02:31 | 軽天ビスの規格
よく軽天ビスと木ビスの違いを聞かれるんですけど、そもそも用途が違うんですよね。軽天ビスは石膏ボードや平ボードと軽量鋼板を結合するときに使うものなのでビスの先端が鋭いです。鉄よりも硬く軽鋼材にもスムーズに打ち込めるようになってます。木ビスは打ち込む用途が軽鋼材より柔らかい素材の木ですから、先端はそれほど鋭利ではありません。木ビスで軽鋼材は打ち込めませんが、逆に軽天ビスで木を打ち込むことはできます。

ここ最近はあまり丸釘を使わずにコーススレッドを使う職人さんが増えてるそうですね。コーススレッドは価格も安くなってきたんで、使いやすくなってきたというのも理由の一つかなと思います。コーススレッドは板浮きや板鳴りに強いですね。

ロールビスって、木下地・鋼製下地(~t0.8mmまで)兼用ねじがいいですよね。特に日立(hitachi)、マックス(max)用のロールビスは、締め込みトルク軽減できるすぐれものなんです。

ネジを止めようとしてもボロボロとくずれて壁から抜けてしまうことがありますよね。例えば自宅の壁にハンガーフックを付けようとしてもネジが緩んで抜けてしまうとかです。抜けたネジに白い石膏のようなものがついていたら、それは石膏ボードです。取り付ける場所により柔らかい部分、堅い部分がありますが、付けたい位置が決まっているならボードアンカーを利用することでネジを打ち込むことができます。壁をコンコンと叩いてみてちょっと響くようだったら中が空洞の可能性がありますよ。ボードアンカーは石膏ボードにもネジを打ち込める便利なものですが、一度取り付けると大きな穴があいてしまうので取付時は注意しましょう。

そういえば、こんな面白いネタを見つけちゃいました。アルファベットの「E」は昔、「ヨ」と表記されていたそうです。確かに「E」と「ヨ」は紛らわしいですよね。ちなみに先日「ヘッドライト」が「ヘシトライト」って表記されてる「ヘッドライト」の説明書を見つけました。

ヤバイ!また話が脱線気味です。まあ、いつものことと笑ってやってください!

ところで、子供のパソコンを監視することってどう思いますか?
思い出したら気になって仕方なくなってしまいました。

今日はこの格言を胸に一日頑張りたいと思います。
「人生において重要なことは、大きな目標を持つとともに、
それを達成できる能力と体力を持つことである。」
またいい情報があったらすぐにアップします。