goo blog サービス終了のお知らせ 

現場命!軽天屋のオヤジ日記

現場命!軽天屋のオヤジ日記のブログです。軽天ビスとか電動工具のことなどについて語っています。

軽天ビスのフレキ付きって人気らしいですね。

2017-06-02 11:14:28 | 軽天ビスのフレキ付き

軽天ビスと木ビスの違いですが、どんな違いがあるんでしょうか。軽天ビスは軽天材と呼ばれている、厚みが1ミリ以下の薄い鉄板を打ち込む際に使われるビスのことで、主に石膏ボードの下地に使われているネジの総称です。

これはコンベックスに貼って使えるメモ用紙です。用紙といっても単なる紙ではありません(^^)現場で「あ!メモ帳がない!」というときにここに鉛筆で寸法や電話のメモを書き留められるんですよ。鉛筆の濃さはHか2Hがおすすめです。あんまり濃いと消えづらいんですね。裏が両面テープになっているから汚れたら簡単に取り替えられます!

 

火花カバーは高速切断機の作業時に、火花や粉塵の飛び散りを防ぐ専用のカバーです。横型の場合、アルミタイプは2.6キロで、鋼板タイプよりも2キロも軽く、持ち運びがとっても便利なんですよね。

ロールビスのスムースな打ち込み感は使った人にしかわかりませんよね。マックス(max)用のロールビスは従来品PS40--W-Rシリーズより30%締め込みトルクが軽減してるんですよ。

makita(マキタ)充電式インパクトドライバTD170DRGXのバッテリは、バッテリ状況をランプで知らせてくれるのが便利です。現場にはバッテリを何個か持っていくと思うんですけど、どのバッテリにどのくらい充電が残っているか見た目じゃわかりませんよね。それがバッテリについている確認ボタンを押すだけで、ランプで充電状況がわかるんです。故障したらランプが2個交互に点滅して故障を知らせてくれるんですよ。これは便利ですよね。

そういえば、こんな面白いネタを見つけちゃいました。デートの定番と言えば遊園地ですが、なぜデートにもってこいなのかご存知でしたか。実はジェットコースターなどの絶叫マシーンや怖いお化け屋敷などがあるからなんです。人は恐怖や不安感を感じると、だれかと一緒にいたいという気持ちが強くなるからなんですね。

まずい!話がちぐはぐになってきました。

ところで、おすすめのクレジットカードは何があるんでしょうか?
ふと思い出したら気になり始めてしまいました。

今日はこの格言を胸に一日頑張りたいと思います。
「人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。」
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。

現場へビスを直送してもらいたい方はココをクリック!


軽天ビスのフレキにこんな事実が!!

2017-01-20 12:55:11 | 軽天ビスのフレキ付き
軽量鋼板の鉄骨部分にカーテンをビスで止めたい場合に使うのは、軽天ビスで大丈夫だと思います。タッピングビスは軽天ビスよりも引き抜き強度が強いんです。軽天ビスは天井材を止めるときに使うものなので。タッピングビスはちょっと強く押し付けながらビスを締めていけば下穴を開けることなく打ち込むことができると思います。もしタッピングビスがなければ軽天ビスでも特に問題なく取り付けられますよ。

最近のロールビスは、六価クロムを含まない、完全クロムフリーの「ジオメット処理」のロールビスが多いですね。欧米を始め全世界でクロムフリー化の表面処理の採用が進んでいて、日本の建築業界でもクロムフリー化がどんどん進んでいます。

壁に鏡など重い物をビスで取り付けたい場合は軽天ビスを使うといいと思います。タッピングビスを使うという方もいらっしゃいますが、軽天ビスで充分いけます。ボードビスのトラス頭タイプを使う場合は頭の裏が平らですが締めすぎに注意しないとめり込んでしまいます。鏡が重い場合は壁に木材を軽天フレキビス(フレキは頭の下にギザギザがついています)で止め付けてからつけると安定しますよ。

そういえば、こんな面白いネタを見つけちゃいました。実は「蚊」という漢字は、蚊がブ~ンと飛ぶことから、虫偏に「文」がつけられたそうなんですよ。「文」が「ブ~ン」ですよ!この漢字を作った方はなかなかシャレがわかる方ですね。

まずい!話がちぐはぐになってきました。

ところでオススメの定期預金や積立方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?
思い出したら気になって仕方なくなってしまいました。

今日はこの格言を胸に一日頑張りたいと思います。
「馬で行くことも、車で行くことも、二人で行くことも、三人で行くこともできる。
だが、最後の一歩は自分ひとりで歩かなければならない。」
あなたに良きことが雪崩のように起きますように。

軽天ビスのフレキ付き、知っておきたいコレ!!

2017-01-20 12:45:27 | 軽天ビスのフレキ付き
軽天ビスにはラッパとフレキがあります。これはビスの頭の形の違いからきています。ラッパは楽器のラッパに似ていてツルッとしています。フレキは頭の下に数本のキザギザしたフレキがついています。ラッパは主に石膏ボードを止めるときに使い、フレキは木やサイディング材を止めるときに使います。フレキがあることでビスの頭が素材に食い込んで隠れる役割をはたしてくれるんですよ。

業界初の125本連結ロール釘は、すごく画期的ですよね。木造軸組工法でせっこうボードを止める場合は、例えば910㎜×2420㎜の石膏ボードを止める場合(ピッチ150㎜)に2コイルでせっこうボードを約3枚止めることができるんですよ。

ネジを止めようとしてもボロボロとくずれて壁から抜けてしまうことがありますよね。例えば自宅の壁にハンガーフックを付けようとしてもネジが緩んで抜けてしまうとかです。抜けたネジに白い石膏のようなものがついていたら、それは石膏ボードです。取り付ける場所により柔らかい部分、堅い部分がありますが、付けたい位置が決まっているならボードアンカーを利用することでネジを打ち込むことができます。壁をコンコンと叩いてみてちょっと響くようだったら中が空洞の可能性がありますよ。ボードアンカーは石膏ボードにもネジを打ち込める便利なものですが、一度取り付けると大きな穴があいてしまうので取付時は注意しましょう。

そういえば、こんな面白いネタを見つけちゃいました。パチンコ球には高級品と普通のものがあるそうなんですよ。その価格差は1玉約0.5円もあるとのこと。当たる確率は一緒なのに(多分一緒ですよね!)高級品と普通品があるとは…。驚きです。

まずい!話がちぐはぐになってきました。

ところで、オーストラリアのように、5セント以下の硬貨はどこの国にあるんでしょうか?
職場で今話題になってるんですよね。

今日はこの格言を胸に一日頑張りたいと思います。
「人生における大きな喜びは、君にはできないと世間がいうことをやることである。」
いつも最後までお読みいただきありがとうございます。