goo blog サービス終了のお知らせ 

クレイブログ

そう、もし誰かがいなくなっても。
皆、いないなりに生きていく。
オンラインの絆も同じ。
・・・ただ、寂しいだけ。

回想・ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々/FC

2022-02-06 22:13:32 | ゲーム回想録
最近はドラクエ2の発売から35周年ということで、いろいろな記事が出ているようなので、私もリアルタイムでプレイした者としての感想を書きたくなった。

発売日は1987年1月26日。
私がこのソフトを買ったのは、近所のおもちゃ屋。お年玉をもらって少しお金があったため購入。
同時に買ったのがマドゥーラの翼というアクションゲームなんだが、それは今は置いておこう。

私はドラゴンクエスト1は友人から借りてクリアしたのだが、1と比較して、いきなり2の進化に衝撃を受けた。ユーザーインターフェースが明らかに向上しているのである。
具体的には、1では主人公は常に正面を向いており、「はなすーきた」と2段階のコマンドだったのが、ちゃんとキャラが横や上を向いて、「はなす」だけで会話ができたり、いちいち階段の上で「かいだん」と入力せず、階段の上に乗るだけで移動できたり。
また、最初から「かわのよろい」を身に着けており。王様が「どうのつるぎ」をくれるのも、さすが王子、という感じでうれしかった。1なんて素っ裸に120ゴールド、最初の武器は竹竿か棍棒で、いきなりは買えない180Gの銅の剣が欲しかっただけに、ね。
で、外に出て、敵と遭遇。画面が黒くなるのには驚いたかな、1の時は外だと風景が描かれただけに。また、敵が複数出てくるのも少し意外だった。
余談だが、敵が複数出てくると経験値にボーナスが付くシステムは秀逸だと思う。その後無くなった様だが・・・。
で、お城とリリザの街周辺で、宿屋で回復しながらレベル上げ。やくそうを買うと時々福引券をくれるけど、序盤は売って53ゴールドにする。やくそうは逆に1より退化したかな、以前はアイテム欄1つで6個まで持てたのに、今作では1個だけ。ちょっと残念。
で、ドラクエ2で一番きついのは何か?というと、よく言われるのがロンダルキアの洞窟、ほこらまでのブリザード襲撃。シドーのベホマ、紋章集め、ドラゴンフライ部隊、マンドリル部隊、なんてところが挙げられるのだが、私の場合は、1はシドーの強さ、2がアトラスの2回攻撃、で3が再序盤のローレシアの王子1人旅、4が金のカギのザハン発見、となる。よく、FC版のサマルトリアの王子は弱い、なんて言われることがあるが、「私の中では」そう思ったことはない。序盤の苦しい一人旅から二人旅になり、回復呪文のホイミが使えて手数が2回になる、この時の戦力の充実感は今でも覚えている。実際、その後銀のカギの洞窟も、2人なら何とかなる。ところで、よく言われるのが、サマルトリアの王子の最強の武器は鉄のやり、という話だが、これもパラメータしか見てない人が言ってるだけで、はやぶさの剣の方がトータルダメージを与えられる。まぁ、裏技ではやぶさの鉄の槍なんてのもあるけど・・。

そして地下通路を渡り、ついてくる犬と遊びつつラーの鏡を手に入れ、3人目の仲間、ムーンブルクの王女が加入。王女のレベルが低いから、軽くレベル上げ。バギという対グループ攻撃呪文を覚えたら次へ進に、船を手に入れる。
船を手に入れて何をするかって、やっぱりここは1の舞台であるアレフガルド探索。1にあった町はほとんど無くなってて残念だが、竜王の城でロトの剣を手に入れ、竜王のひ孫に会って、ちょっぴり感動。それはともかく、船を手に入れると一気に行ける場所が増えるため、ここからが本当の冒険となる。しばらくは船でメドーサボールとうみうしを退治する日々。たまにガーゴイルがいたかな?

そんなこんなで金のカギ、ついでにペルポイの怪しい店でいかにも怪しい空欄を選び、牢屋のカギを購入。この牢屋のカギを手に入れた瞬間、このゲームはお金の悩みと無縁になる。具体的には、ローレシアの城の牢屋のカギを使った先の囚人が実はじごくのつかいというモンスターで、こいつを倒すと「いかづちのつえ」という王女の最強武器にして、道具で使うとMP消費無しで「バギ」と同等の効果を発揮する有用なアイテムだが、これを売ると19500Gという超高額。で、売った後で復活の呪文を入れると、こいつがまた復活しているので、以下ループ。所持金の最大は65535Gなのだが、ここに来るまでに装備品はほぼ揃っており、金が必要になるのは「ちからのたて」3人分、21500G×3=64500G。ローレシアの王子の「ロトのたて」入手まで使える防具で、サマルトリアの王子の最強防具でもあるのだが、これの真の価値は、戦闘中だけだが、道具で使うと自分に対して「ベホイミ」とほぼ同等の効果がMP消費無しで無限に使える、というもの。なので、王女にも装備できずとも持たせておくと便利。敵をあと一撃ってとこまでダメージ与えて、ひたすらこのたてを全員使って回復し、相当に回復したらとどめ、という謎の戦闘スタイルが確立する。

水門のカギ、まんげつのかけら?邪神の像、水の羽衣を入手。水の羽衣って、一回復活の呪文で再開しないとダメだっけ?
そんなこんなでロンダルキアへの洞窟。
ループフロアはトライアンドエラーで正解の道順を覚えて突破。落とし穴は、何となく製作者が仕掛けそうな場所を推測し、無事にたどり着いたら同じ道順を辿るだけ。
道中ではキラーマシーン3体が強敵、こいつだけは逃げていたかな。
それほど苦戦せずロンダルキアの大地へ行き、ほこらを拠点とする。ザラキの呪文を連打してくるブリザードが強敵、サマルトリアの王子が倒されると、いちいち下界に降りていくのが結構面倒なんだが、レベルが上がると攻撃力が上がるため、1ターンに2体倒せるようになればなんとかなる。
で、ハーゴンの城。伝説の裏技、破壊のはやぶさの剣を装備。アトラスの2回攻撃、バズズのザラキと最後の切り札メガンテに怯えつつ上に。ベリアルは強くない。ハーゴンにはマホトーンが効くので、魔法を封じてぼこぼこに。
ラストのシドーが難敵、さすがにベホマと激しい炎はきついが、ある意味ラスボスはこのくらい強くてもいいと思う、絶対に勝てないわけじゃないし。
何度か全滅しつつ撃破、平和になった街を見回ってお城に帰ってEND。

うん、こうしてみると、結構覚えてる気がするし、言われてるほど難易度が高いとは思わない。
何せ、この1987年はこれ以降、RPGがこれでもかと発売されるのだが、そのほとんどはドラクエ2よりも難易度が高い。未来神話ジャーヴァス、星をみるひと、ウルティマ恐怖のエクソダス、インドラの光、女神転生1など。まぁ、ジャーヴァス以外はクリアした上で、ドラクエ2よりも難しい、と述べておきます・・・〆

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。