goo blog サービス終了のお知らせ 

クレイブログ

そう、もし誰かがいなくなっても。
皆、いないなりに生きていく。
オンラインの絆も同じ。
・・・ただ、寂しいだけ。

アルネオの終焉に寄せて。

2019-11-30 22:49:05 | アルテイル関連
令和元年11月29日をもって、アルテイルNEOが終了いたしました。

ちょっと残念な気持ちと、こうなっても仕方ないかな、という諦めの気持ちと。
色々と複雑な思いがあります。

アルネオやって良かった、と思っていることは、約15年ぶりにcrux71さんと直接オフ会で会えたことでしょうか。懐かしい思い出ですね。

さて、私は確か、2月上旬にはじめて7月に終わったから、約半年ほど遊んでいたようです。
一番やりこんだのが、カスタードさんとがちゃぴんさんと、ギルマスと私のたった4人で、ギルド20位に滑り込んだ時だったかな。Last of HEISEI という称号が欲しいというカスタードさんの願いに応えるため、てことかな。

私自身は、デイリーミッションだけ普段はやってたから、1日3戦とかその位でやってた程度なんだけど、徐々にそれすらやらなくなってフェードアウト。私がやめたのは後から知ったアルネオマン事件ではなく、純粋にやってて面白くなくなったから、です。

スマートフォン、という媒体は、いつでもどこでもできる、という反面、電池残量や電波状況にも左右されるし、突然電話が来ることもあります。こういった環境で求められるものは何か?
私は、「短時間」で「ストレス少なく」遊べることだと思います。
そして、残念ながら、アルネオは、全て満たしていませんでした。

「短時間」・・・・人魚ロックや魔法回数KAITOのように、1戦20分以上かかるバトルも結構ある。
 普通にやっても10分程度はかかる。

「ストレス」・・・1ターンに1枚しか出せないシステムでの、返却系スキルはストレスになります。
 ダメージグリモアがアレグリア等で簡単に返されるのもストレスになります。
 殴っても死なないガエターノや、さらには弱体化を撒き散らし、墓地から拾う不死デッキもうんざりです。
 シールドスキルが強過ぎるのもよくないですね。
 序盤でシールドブレイクすると、盤面が壊されるため、結局待つことになり非常にテンポが悪いです。
 相手にネームドを先出しされると、こちらのネームドが出せないのもイラっときます。
 光の精霊なんかも、3回バッティングするとイラっときます。
 ドロー運を否定しながら、AGI運ゲーで負けるとイラっときます。
 盤面で戦うと、妖精の高AGI高AT強化にイラっときます。
 罰の穴連打と魂の拷問器で、ユニット出さずにシールド全部取られるのもイラっときます。

ストレスの部分に、私の思いが相当込められていますが、結局PCとスマホでは、求めるものが違う、ということなのに、PC版のシステムをほぼそのまま持ってきたことが、1年で終わった理由なんだろうな、と思います。

ドローの無いシステム、先攻後攻の無いシステム。アルテイルは、15年前は既存のカードゲームの問題に対する、1つの回答
だったのでしょう。しかし、NEOと付くにも関わらず、何も改善していないシステム。
かつて、アルテイル2と銘打ったのに、カードプールをリセットしただけ、という記憶。
まるで成長していない・・・、とあなたは思いませんでしたか?

ファンタシースターユニバース(PSU)というゲームの宣伝文句が、全てのゲームを過去にする、でした。
しかし、ファンタシースターオンライン(PSO)から10年近い年数が経過しているのに、PSUはPSOとほぼ変わらないゲームで、とても残念に思いました。
PSUはクリアしたけど、PSP版のPSU2インフィニティで、ようやく完成度が高まった感じはありますが。

話はそれましたが、現代はテンポ重視です。本気でアルテイルをスマートフォンでやるなら、改善すべき点はあったはずです。
もしシステムをあまり変えない場合、ラヴァートヒーローズならもう少し行けたとは思いますが、かなわぬ夢でしょうね。

後は、ゲーム全体で見ても、RPGはやれてもカードゲームはやらない、ルールやカード覚えるのが面倒だ、という人は結構多いです。カードゲームというジャンルそのものが、なかなか厳しいのかな、という気もします。

最後に。色々とありましたが、お疲れ様でした、と一言述べて終わりにします・・・〆


私のアルネオの終焉。

2019-07-27 18:56:00 | アルテイル関連
最近はアルネオがどうも合わなくなってきたので、有名なスマホのカードゲーのシャドウバースを開始。
アルネオの何が気に入らないって、墓地回収とクローズしても裏返しにならず、CSで耐えるカードが多過ぎること。
今までは3枚という縛りがあったし、強いカードでも3回倒せば脅威は過ぎ去る、というのが対戦しててまだ望みがあったし、墓地回収にはネズミリジットでSS2枚使うか、白骨狂のようにレベル3のSP1のASという重い制限があるか。ガエターノだって個人的には気に入らない。殴ったら倒れる、倒れないならそれ相応の代償を。
正直、基礎的な動きを一方的に封殺する、基本から外れている、そんな印象を受けてしまう。

個人的にはスマホゲーにはラヴァートヒーローズの方が向いていると思いますね、アルネオみたいに1戦15分当たり前だと、手軽さという意味で少し重いけど、LHなら決着は結構早い。メイリーンや治癒呪文は却下、5本までで必ず終わるようにする。変なアニメーションは不要。どうだろうね。

そんなわけで、シャドウバースもぼちぼち、感想をそのうち・・・〆

アルネオ日記:8

2019-05-18 11:55:26 | アルテイル関連
最近はゴールドとプラチナランクを行ったり来たりしております。
正直、現状のアルネオはデイリーをこなすくらいが私にはちょうどいい感じかな。
イクサーに上がると、3勝しろとかクローズスキル10回だの攻撃で10回クローズだの、デイリーがものすごく面倒になるので、当面イクサーにはならないし、なれない。攻撃でのクローズカウントってさ、白骨とか使徒とか、CSが発動するとノーカンなんだよね、めんどくさい。

前回はキノコとかげデッキでイクサーに上がったけど、さすがに現状は厳しい。特に不死と妖精とガエターノが苦手、無論それ以外にも負けてるけどね。ガエターノがスタンダード落ちるまで後何ヶ月だっけ。

一応、翼竜と神殿騎士なら、現状5割くらいは勝てるので、2勝しろと言われるとめんどくさいけど何とかこなしてるかな、4日位そのミッションが続いてイラっと来たけど。

間違ってプラチナ2になったらテーマデッキ回せば悪意無く落ちていくし、即ギブじゃなくて自分自身笑いながらやれるし。まぁそんな感じで、気軽にやっております。

最近は何故か私の所属する「仮ギルド」4名ほど参加。何故よりにもよってこのギルドに・・・ギルメンが2人のときは、マスターが、「そのうち解散するからねー」なんて言ってたのにね。なにせ実力がないんで、下手にアドバイスもできないし。とりあえず、どういった経緯で入ったのかちょっと興味はあるかな、そのうち聞いてみよう。別に不満はないけど、まぁ逆にガチンコギルドは3日くらい放置したら除名、なんてのがあるからね。上を目指すのではなく、まったりやる分にはいいかも。

アルネオ日記:7

2019-04-27 12:20:21 | アルテイル関連
アルネオ始めてから2ヶ月。今月は新カードラッシュで、カードの効果すら覚えられません。
で、第3弾から、確率が変更になって、価格を半分にする代わりにレアが出る率を下げました、ということで
パックを引くとがっかりすることが多い今日この頃。

第2弾までの確率が、LR2.5%,SR5.0%,R17.5%,HN25%,N50%
第3弾からの確率が、LR1.5%,SR3.0%,R12.5%,HN27%,N56%

価格が半分になって、確率が6割だからちょっと上がってる、ように見えるんですが、ちょっと確率計算してみますが,
結論から言えば、ほんの少しだけ、パック価格をベースに考えれば、確率は上がっているようです。
しかし、1回ごとのがっかり感は相当高いです。
特に全部HN以下というのが約32%だと、ほぼ3回に1回は出てくるというのは、かなり高い確率です。
Nカードをメダルで揃いやすくしました、と言われても、この確率だとNカードは揃うとしか言えないような・・・。
また、私のように無課金だと、単純にパックチケットの価値が下がった、としか言えないですね。
それが目的なんでしょうか。

いずれにせよ、課金者にはちょっと優しくなったようです・・・・〆

アルネオフ会。

2019-03-21 22:53:07 | アルテイル関連
平成最後の年に、なんと13年振りになるアルテイルのオフ会に参加してきました。
参加者はギルメン全員の出席。というか2人しかいないんだけれども。

私の東京出張兼祝日なのに仕事に合わせて、会場設定はギルマスに丸投げ。
東京駅に近い場所、という私の意向を汲んでもらって、有楽町のザローズクラウンというお店に決定。

午前中は吉祥寺でお仕事、その後はあえて昼食はとらず、立川駅北口を見てくる。
東京ザナドゥの舞台になった場所ということで、一度行ってみたかったんですよね。
ゲーム同様に赤いアーチ状の柱が謎だったり、下に行く階段の先は薄暗くなってバス停があったり、逆にお店の類はゲームオリジナルだったり。

とにかく前日と当日は暑かったですね、雨が降るというのでビニル製の外套を着たら、全く雨が降らず、見事な晴天。3月なのに気温22度、Yシャツにスーツに外套でお日様が出ると体感温度は28度くらい。首に汗がたらたらと。

そんなこんなでお店に着くと、20分くらい遅れるというメール。暑かったから、先に飲み始める私。
んでもって、ギルマス登場。あれ、なんか記憶と違う、髪がもっと巻いていた記憶が、と思ったら今はストレートにしているとか。

そんなこんなで色々と雑談。
アルテイルの数名のイクサーとギルマスは連絡を取り合っているようで、色々とその後近況を聞いてみたり。なんかF氏に連絡がつくみたいなので、今度東京行くことあったらF氏の話も聞いてみたいなぁ、とか密かに企んでみたり。
私からは特に面白い話題が無いので、自己紹介とか青森の宣伝とか、津軽弁交じりで話してたかな。津軽弁、意外と通じてるよ。多分。7割くらいは?

んでもってアルネオ話をリアルで色々話が出来たりとか。周りにやってる人がいないので、話をすることに飢えていたのかもしれない。
個人的にはあまり大人数は好きじゃなくて、2人からせいぜい数名程度の規模がいい感じ。

午後6時頃に終了。ギルマスからは、歩いて10分くらいで東京駅だよ、と言われるが、この時私は左足の小指にマメが出来てて、ちょっと歩くのが痛いことに気づき、電車で帰るってことでその場で解散。

なんだかんだで楽しい2時間だったかな。色々と言いたいことは、ほとんど言えた気がする。
ああそうだった、この年だとイクサー名は痛いからと名刺を渡したけど、気が付くとクレイブさんと呼ばれていたような気がする。そっちのほうが名前として馴染んでるのかな、結構飲んでたからあんまり覚えていないけど、うん・・・〆

アルネオ日記:6

2019-03-20 21:07:48 | アルテイル関連
新生活応援というので、プリムローズと蜘蛛を2000ベリルで購入。ベーシックのRやHNを叩き売ってようやくベリルを作る。
ということでそれでデッキを組んでも。やっぱり勝てない。
AGIゲーに負け、ピンポ運は最悪の方向に向く。相手もひどいもんで、チルルで行けば不死鳥3積み、黒中だとトビラ3積み。
なんかもう、ストレスを貯める為にアルネオやってる気がしてきた。直近の戦績が、5連敗、1勝、7連敗、1勝、8連敗。2-20。うへ。

それでもとりあえず、デイリーミッションのためにやるんだけど、厳しい条件は3つ。
バトル3勝は最難関。これが出たらあきらめる。
アクションスキル10回は、負けてもいいから使徒連打。とかやると妖精にばかり当たって、AGI6で殴られる。はぁ。
攻撃で10回クローズもつらい。初手の光の精霊を叩いて稼ぐくらいしか方法が無い。
なんでイクサーになったんだろうなぁ、ほんと。今のRPが1300くらいだっけ。でも容赦なくRP1800以上とか相手に出てくるし。人が少ないと言えばそれまでなんだろうけど。

アルネオ日記:5

2019-03-12 19:08:18 | アルテイル関連
さて、アルネオで勝てない愚痴を延々と述べてきたわけだが、自分のことは棚に上げると、割と今の環境は何気にバランスが取れてるかもしれない。
黒中アルフォンスガエターノ、赤中マクラクランディラート、赤中プリム蜘蛛、白中ザガールヴァッサー、青小人魚、黒小指揮官、白小神殿騎士アーノに赤小妖精。割と色もレベルもバラバラなのにどのデッキも強い。その他にも白大暴竜アエグスタ、青大海獣、青中フェルアンデュラルト、たまに獣化病なんてのも出てきたり。

そして、不思議なことにりむ氏のデッキを使うイクサーと4戦して3勝。見てるとエクステンションが暇そうにしてるんですね、負けた1戦は相当シールドやカードを入れ替えてて、もはやエクステンション入り赤中、みたいな感じだったし。こうして見ると、プレイングで勝負が決まる部分も多少あるんだな、と納得してみたり。

さて、最近は赤の豚きのこデッキをやめて、黒ダロスデッキをやっております。相変わらず勝てません。もう勝ち方を忘れました。デッキの作り方も忘れました。リディル杯が終わればプラチナに戻るんだっけ、それだけが希望かもしれない。イクサー帯はもういいです・・・。

アルネオ日記:4

2019-03-07 22:50:35 | アルテイル関連
やばい。詰んだ。
と、いきなりあれな出だしでなんですが、イクサー1に上がると、もうプラチナに下がらないという。
今日はデイリーの3勝をこなすためやってましたが、なんと3勝するのに11敗しました。
これまではデイリーは2勝でよかったが、イクサー帯になるとデイリーもきつくなるっぽい。
ついでに、まぁ出てくる相手が強いの何の・・・かろうじて勝てそうな相手にも、読みきられてアレグリオ出されたりとか、プレイングでも負けてます、あらゆるものが足りてない。ていうかイクサーになると戻れないはずが、最高ランクイクサー9のプラチナランクの人がいたけど、あれは何だったんだろう?
そして1戦10分としても15戦だと150分って・・・ちょっとリアルにまで支障が出そう。
今度からデイリーで3勝とかでたら、ベリルをあきらめるしかないかも知れない。
それと、正直対戦相手とのあいさつ定型文は不要だと思う。こちらが負けた時におつかれさまでしたとか言われても、ここまで負けが込むとやさぐれてむかつくだけなので、観戦不可のように定型文不可の設定機能も欲しい。

赤とかげデッキに限界が見えたので、色を変えることを考えるが、さてどうしたものか。資産が無くてもなんとかなりそうなのは、青かなぁ・・・ちょっと試行錯誤しないといけないかも知れない。何故かダロスが3枚あるので、黒中とかどうだろう、1枚しか持ってない呪剣スタートで。でも、影響力6にして出せるのが、ガエターノと思った?残念!ディカールでした、とかやったら少しだけ受けるかもしれない。
魂の拷問器が全く持ってないのが痛いな、LP13デッキはちょっと無理かな。

あるいは、使えないLRやSRはリサイクルして、メダルで何かと交換するとか。ただ、それにも限度はあるし、果たしてどうしたもんか・・・・うーん。

アルネオ日記:3

2019-03-05 21:47:38 | アルテイル関連
えーと、アルネオ始めてから、そろそろ1ヶ月、でしょうか。
残念なことに、無課金のままがんばっております。現在イクサー1。実力的にはシルバー3~ゴールド1が適正ランクなんですけどね。まぁ、そのうち負けまくって、適正ランクに落ち着くでしょう。俺5連敗とか普通に出るし。
別にお金をちょっと払うのは気にしないんですが、何故かこのスマホからだと、G payとかいう、うさんくさい支払い方法しか受け付けてくれないんですよね。ウェブマネーとかビットキャッシュとか、もう流行らないのかな。

現状ですが、イクサー帯のデッキにはやっぱり勝てませんね。
ガエターノ+アルフォンスや、ディラート・マクラクラン・プリム&蜘蛛とか、見ただけで戦意喪失です。
白中型ザガール&ヴァッサーも無理。この手のカードを出されて、一度も勝ったことが無いですね。
対戦数は少ないけど、妖精にも勝ったためしがないですね。
指揮官には8割方負けてます。
人魚にはここ最近は勝ててます。でも、最近当たらないですね、多分使ってるほうも長期戦になって疲れるんでしょう。
大海獣とは互角。こちらが低速デッキなのでものすごく刺さるんですが、なぜかそこそこ戦えてます。

ちなみに私の使うデッキは、巨大豚とか巨大蜥蜴とか、相手が使ってくるのを見たことが無いカードで戦ってます。何でかって?Nカードですらまともに3枚揃ってるのがその位しかないからかなww
いや、マジでリセマラしたほうがいいなじゃねってくらいベーシックパックの引きが悪くて、どうしたもんかなってとこですが、まぁ今更かな。



アレグリオ?妖精の踊り?持ってません。Nカードの巨大蛇も1枚だし。
上でも書いたけど、ガエターノや赤中・赤大、黒中、白中には手も足も出ません。以前、ちょっと返却シールドなんかで対策して見たものの、結局対策しても勝てないのに、さらに他のデッキにも勝てなくなるということになったので、もう出されたらスッパリ諦めて、何とか別なデッキとは勝負型にまで持ちこめられればいいかな、という感じでやっております。最近だと勝率2割が3割くらいになったような、そうでもないような・・・うーん。



しかし、アルネオでは以前見た名前のイクサーが結構プレイしてて、おーって感じで見ています。
しわん氏はオフイベ3位と、動画でこんな人なんだなーとか見てたり。
あゆたん。氏はアルテイルは黒歴史と言いつつ、麻雀の本を2冊も出してたり。フォローしたら相互してくれました。
サドゥー氏やルシファー氏は以前と同様、上位で戦ってますね。
りくさんもランキングで見かけたかな。
ちなみに、アルテイルでお話したことのある人のギルドに200ベリルもらいにいったら、なんかそのまま居着いてしまいました。
ギルマスのプレイを観戦すると、イクサーってこのデッキ群と戦うのか・・・厳しい世界だな、とか思ったり。

今は無きウェブ版のアルテイルを自然にフェードアウトしてから、何やってたっけ。
ジオメトリーデュエルは、ようやくパックの傾向と、カード個別評価が完成。プレイ動画うpしたいなぁ、著作権がちょっと怖いけど。
あまりオンラインはやらなくて、せいぜいネット将棋やってたくらいかな。
後はDSとかPSPとかPS1、PS2のゲームを中古で買って遊んでたってとこかなぁ。
iモードのエレメンタルモンスターでNo.88の名前で全国2位になったっけ(プレイ人数が2桁くらいだった気がする・・・ww)
ちなみにNo.88は、エピカ・ステラの挫折編のラスボスメカの名前。

DSのカードヒーローDS、ブレイザードライブ、エレメンタルモンスター。
PSPでアイ・オブ・ジャッジメント、ヴァイスシュヴァルツ。
PSVITAでモンスターモンピース。
PCだとバトルラインとか創刻のアテルアルとかウルスラグナとか。
オンライン機能があるゲームもあるけど、基本的にオフのみでプレイ。
そういえばバトルラインのパズルモードの問題作成者の中に、アルテイルの有名イクサーの名前があって一人で受けてた。その人とは話したことすら無いので、名前は挙げませんが。

私も何だかんだで結構カードゲーム好きなんだなぁ。
対人戦がものすごく苦手なのはどうにもならないけど。
なんていうか、将棋は完全情報公開ゲームなので、ある程度は先が読めるんです。もちろん、私は将棋ウォーズ二段程度なので、私の自分勝手な読みを上回る手順を指してくる人は大勢いますけど、まぁそれはともかく。
アルネオだろうと麻雀だろうと、とにかく情報の開示が不完全だと、私はある程度どころか、全く相手の出方が読めないんですね。
そんなわけであんまりオンラインは得意じゃないです。

ああ、取りとめも無い日記になってしまった・・・・〆

アルネオ日記:2

2019-02-17 21:57:25 | アルテイル関連
2月9日にアルネオを始めて1週間ちょっと。もうボコボコですね。ええ。

Lカードが強いの何のって、デメリット無しの強スキルがごろごろと。
それをサポートするSRカードも強力です。このあたり、さすがスマホゲーというか、ガチャゲーというか。
いかに射幸心を煽るか、という基本がわかっているなぁ、と。
鯖の維持費も運営の人件費もタダじゃないんだよ、というのはさすがに理解しております。

現状プラチナというイクサー手前のランクですが、ここから上には行けない感じですね。
ゴールドランクまでは、私のようにカードが揃っていない相手が出てきますが、プラチナ帯からは相手にガチの
イクサーが出てきて、ちょっとどうにもなりません。
MTGで例えると、いわゆるMOMA時代というか、アカデミーがマナボルトでボルテックキーがくるくるして
スパイラルがウインドフォールでジーニアスがオーバーマターなんですよ。
ジャイグロが火葬でアーモドンで、ブロックするしないの駆け引きで喜んでるようじゃちょっとねぇ、ていう感じ。

とはいえ、アルテイルネオそのものは、デッキ考えたりプレイしてライズとか考えてると結構楽しいんですけどね。
やっぱりドロー運に左右されないというのは、カードゲームのストレス要素が一つ減っている、これは確かだと
思いますね。

まぁ、負けても失うものは無いと割り切って、ぼちぼち暇つぶしってのがいいんでしょうね。
負けが込むと熱くなるので、オフのパズルゲーで思考を別方向にしたりとか、まぁ。

さて、ここ最近記憶力が本当に悪くなってきてるので、ゲーム回想録の方も何とかもうちょっと書きたいかなぁ。
あれって誰に読ませるというより自分の記憶の補完なんだよなぁ、うん。

アルネオ日記:1

2019-02-13 18:47:08 | アルテイル関連
ということで、アルテイルが終わったと思ったら、スマートフォンでアルテイルNEOが始まってました。
とりあえず、「海老カステラ」の名前で登録。
もちろん、初代プレステの名作SLG「エピカ・ステラ」をもじって名付けたが、微妙な食べ物の様にも
見えるような、そんな名前。


なにやら過去のイクサーが相当復帰して、先行者として活躍する一方で、新人も結構いたりいなかったり。
でも、時々ランクバトルでNPCが出てくるあたり、もしかしてあんまりいないのかもしれない。

さて、このアルネオ、ギルドに入ると200ベリルという通貨がもらえるので、以前ちょっとだけチャット
してたイクサーのギルドにお邪魔する。すぐ脱会しようかなとか思ったけど、懐かしい名前の足跡が結構
読んでて楽しいので、しばらく居つくことに。

とはいえ、今回は無課金でやってるのとプレイングも忘れたのとで、まぁ勝てないの何のって・・・・
ブロンズランクの初心者の朱鷺は連勝するもシルバーランクになると2勝8敗とか、いきなり洗礼を食らう。
その後も勝率1割から2割ってとこですかね?いやいや、年はとりたくないもんだ・・・・。

個人的には、いわゆる練達と魔楽器SSの修正は絶妙なバランスでいい感じだと思った。
ただ、攻撃無効化ユニットがポコポコいて、そこがストレスがたまるところかな。
なんかもう霊体型とか人魚とか見ただけで投げたくなる・・・現状、黒だとこれというカードを私が
持ってないんでどうにも。対策にダロスとか使ってるんだよ・・・獣化病刺すとか?
素直に赤使えってのは、カードが足りないかな。

そして、うわさのガエターノに遭遇。このカードマジ強い。
先に殴るのは無意味で、後から殴ろうにも全体火力+攻撃やASなんかでとても耐え切れません。
ダメージ系以外のSSがないと一枚出されただけで詰みかな。
しかし、いいんです。
獣化病デッキにも、大海獣デッキにも、アウグスタデッキにも、花女デッキにも、人魚デッキにも負けました。
所詮勝率2割前後の男。いまさら負けパターンが増えたって、それ以上に負けてるし。
あれだね、連勝すると連勝が止まるのが怖くなってやらなくなったりとか、ネット将棋だとムダに12連勝とか
したせいで入らなくなったし。
だったら、負けて負けて吹っ切れば、失うものは何も無い。
ガエターノを見せられてギブアップせい!と戦いの幕が切って落とされたら、素直にギブアップします。
メンタルトレーニングのつもりで。
でも、人魚デッキの相手はムダに長くて疲れます・・・攻撃対象にならない効果だけ消えてくれないかな。
それでも十分強いだろうし。
そして、対戦相手のガエターノ対策のSSが、全く無関係なこちらのカードに刺さるんでなんとかしたいが・・
いいカードがちょっと手持ちにないかな。うーん。

ちなみに、今始めたらベーシックパックのカードがいっぱい引けるんだけど・・・・
なんで初心者カードで3枚揃ってるRばっかり来るのーーー!!
マジで引きが悪過ぎてリセットしたい。ボスケテ。



という感じで、暇つぶしにちょいちょいやっていくことになりそうですが、負けすぎて心が折れないか
だけが心配ですね・・・養分やってます。

溶けるグラン:2

2010-03-03 19:10:28 | アルテイル関連
 少し前の記事にも書いたが、グランが5ヶ月で消えることについての補足。

 金融庁のパブリック・コメント法律の条文を見ながら、アルテイルに関係しそうな部分を抜粋。

(保有者に対する前払式支払手段の払戻し)
第二十条 前払式支払手段発行者は、次の各号のいずれかに該当するときは、前払式支払手段の保有者に、当該前払式支払手段の残高として内閣府令で定める額を払い戻さなければならない。

 続いて、パブリック・コメントの質問。
Q.返品を行なう場合の金額は、プレミア分を含んだ額となると読める。

 金融庁の回答。
A事業廃止の場合に義務づけられる法第20条第1項の払戻手続においては、プレミア付の前払式支払手段を発行している場合には、発行者が利用者に対して負っている債務の額はプレミア分を加えた額である以上、プレミア分を含めて払い戻すこととなると考えられます。

 この部分で何が問題になるかというと、実際に支払った金額ではなく、「残高」を払い戻すという債務を負っている、という部分。
 アルテイルにあてはめると、現金や電子マネーで「グラン」という自家型前払式の通貨単位を購入できるため、もし事業廃止の際には「グラン」の残高を現金で支払う債務を負うということ。
 つまり、ミラージュマスターやライセンス、リサイクル等のように無償で得たグランであっても、その単位が現金で購入できる以上、それは事業廃止時には1円1グランという債務となる。
 したがって、その返金義務・保証金供託義務の適用を免れるためには、「グラン」という単位には全て「6ヶ月未満」という期限をつけて、法4条第二項の「適用除外」の扱いとしなければならない。

 (適用除外)
第四条 次に掲げる前払式支払手段については、この章の規定は、適用しない。
 一 乗車券、入場券その他これらに準ずるものであって、政令で定めるもの
 二 発行の日から政令で定める一定の期間内に限り使用できる前払式支払手段
 
 なお、アルテイルのもう一つのポイントであるFMだが、FM→グランの変換は(ポイントカード→リサイクルという手順を踏めば)可能だが、グラン→FM、現金→FMという変換はできない。したがって、FMは前払式支払手段には該当せず、いわゆる「サービス」であるため、事業廃止時には保護されないことから、「適用除外」に該当させる必要性がないため、期限をつける必要が無い。

 では、そもそも、何故アルテイルの運営は(自家型発行者の届出)をしないのか。

 まず第一に、事業廃止時に「グラン」を返金しなければならない。このレートは1円=1グランである。
 ところが、これまでにミラマス・ライセンス・ランキング・プレミア等、現金をもらわずに大量のグランを供給しており、全ての資金を返済しても返済しきれない額の債務を負うことになる。

 つぎに、供託の問題がある。

(発行保証金の供託)
第十四条 前払式支払手段発行者は、基準日未使用残高が政令で定める額(以下この章において「基準額」という。)を超えるときは、当該基準日未使用残高の二分の一の額(以下この章において「要供託額」という。)以上の額に相当する額の発行保証金を、内閣府令で定めるところにより、主たる営業所又は事務所の最寄りの供託所に供託しなければならない。

 要するに未使用グランが1千万以上あれば、その未使用額の半分を法務局に現金で供託しなければならないということ。
 これも相当に重い足枷であり、実際、この供託金、は小さい事業者ではとても供託しきれない。法15条には、銀行その他の金融機関からの「保証」があれば供託しなくても良い、との定めはあるものの、先程も述べたが、無償で配布された大量のグランが処理できないことと、会社の規模の大きさの2点を考慮すると、「保証」を取りつけるのは現実的には不可能であろう。

 最後に、報告義務がある。

 (帳簿書類)
第二十二条 前払式支払手段発行者は、内閣府令で定めるところにより、その前払式支払手段の発行の業務に関する帳簿書類を作成し、これを保存しなければならない。

(報告書)
第二十三条 前払式支払手段発行者は、基準日ごとに、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載した前払式支払手段の発行の業務に関する報告書を作成し、内閣総理大臣に提出しなければならない。
 一 当該基準日を含む基準期間において発行した前払式支払手段の発行額
 二 当該基準日における前払式支払手段の基準日未使用残高
 三 当該基準日未使用残高に係る発行保証金の額

 要するに、いくら使っていくら残って、というのを即座に出力可能なシステムにするとともに、帳簿等で管理しなければならないということ。
 これは労力の増加であり、システム改築費用に加えて、アルバイトを雇うか残業代を支払うか、つまり人件費の増加につながるということ。

 結論から言うが、体力の無い企業にこれら全てをクリアするのはまず不可能。
 実際、ネットゲームのうちいくつかは3月で終了するものもあるという。

 FFXIのような月額固定型は、「使用期限」が翌月なので、そもそもこういった問題は発生しない。ギルの現金の購入は規約にRMT禁止と謳っているため、ギルは前払式支払手段には該当しない。

 また、携帯ゲームのDLなんかは、「先にサービスを受けて」「翌月に請求が来る」ため、後払い方式であることから、前払式支払手段には該当しない。
 この方式は請求書(又は口座引き落とし等の領収書)を送りつける「個人情報」が必要なことがネックとなる。

 これらを考慮すると、法律による適用除外要件である「取得した日からの、使用期限(6ヶ月未満)」を利用規約に加えることは、合理性があると認められる。
 さもなければ3月末でアルテイルという事業を廃止するしか方法は無い。

 4月以降は新しい通貨単位を作ればいい、そう思うかもしれない。

 だが、パブリック・コメントの金融庁の回答の、
A.「発行の業務の廃止」とは、前払式支払手段の発行及び使用の双方を取りやめる場合を指します。
 新規発行を行っていなくても引き続き加盟店等において前払式支払手段の使用を認めている場合には、「発行の業務を廃止した」とは認められません。

 とあるため、3月以前のグランが「利用できる状態」であれば、全く意味がない、ということになる。


 アルテイル無関係の余談だが、おそらく4月以降、「商品券」のつり銭は認められないか、もしくは「2割以下」とするお店が増えるんじゃないかな、と予想。
 理由は、法二十条によると原則払い戻しは禁止だが、小額(総額の2割以下)なら例外的にOK、という規定があるため。
 さて、この予測が当たるかどうか・・・・うーん。


 ということで、引用を加えたため長くなったが、私は今回の規約改訂の件は、法律を調べていくと「そうせざるをえない」事情が理解できたため、異議は無い。

 ただし、別な方のブログでも述べられていたことだが、
「こっそり公式の文章に付け加えたこと」(これまでの所持グランは3月取得とみなす、という部分)については私も納得できません。

 利用規約規定の告知メールが来て、その後に何事も無かったように「アルテイル通信」がきたけど、その変更になった部分に関することは一切記入されていない。

 なんていうか、色々とやり方がまずい、と思う。告知メールにしても、「22年4月1日より施行される法律により」という一文があれば反感も少なくなるだろうし、こっそり付け加えても、公式で付け加えた、の一文があればいい話。

 「説明責任」について、義務は無くとも、もう少し理解してもらう努力してもいいんじゃないかな、と思う・・・・・〆

グランが溶ける?

2010-02-26 21:05:26 | アルテイル関連
 先に書いておく。以下の文章には意味は無く、ただ文字が羅列されているだけである。
 弁護士とか法学部の学生なら簡単に理解できるんだろうけどねぇ。私には無理っぽいので、思ったことだけ書いてみる。

 と、前置きしたところで・・・えーと、なんかGPコアエッジから、妙なメールが届いた。

 内容は、3月29日以降、グランは5ヶ月で消えるよ?みたいな。
 そういえば、最近はポイントカードについても、3月で廃止する店なんかが結構ある。

 で、調べていくと、どうも資金決済法というものが4月から施行されるためらしい。去年の6月に成立した法案なんだが、要するに今まで紙やICカードに記録してた金銭の対価として使えるカードは、その未使用残高の半額を供託して、倒産したら払い戻しの義務を負うってもので、ところがウェブマネーなんかはその対象外だったけど、今回対象にするよ、ということ。
 それと、今までは現金の供託が必要だったけど、銀行から保証取り付ければ供託しなくてもいいよ、とか。
 後は、いわゆる「ポイント」は、今回は返金義務は課さないけど、グレーゾーンなので注意して見てるよ、とか。

 それと、電子マネーは原則払い戻し禁止(倒産時のみ、返金)だということも明記された。つまり、電子マネーにして、現金に払い戻しをするのは「預金」に当たるんで、銀行じゃない業者はダメってことらしい。
 だから、アルテイルの運営気に入らないからグランを返金しろ、というのはまず裁判では通らない。グラン買って、サービス続いてるんだから、それでカード買えば?で終わる話。
 これは現行法の、「資金出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」第二条の(預り金の禁止)を準用されるっぽいので、払い戻しは今現在でもまず無理。グランは払い戻ししません、って規約に同意してるわけだし。

 100万円以下なら銀行以外でも登録すれば送金サービスしていいよ、とか。そんなことも書いてたような。こっちのほうが重要らしいけど、今はよくわからん。

 そういえば、宅急便なんかの「代引き」は為替業務に当たるんじゃないか?って国会で一時論争になった記憶がある。結局、それを禁止すると国民生活に影響が出る、ということで為替業務じゃないってことでお茶を濁して決着したと思ってたが、あれはどうなったんだろう。

 で、えーと、グランに期限がつく理由なんだが、正直現時点で未施行の法律なんで詳しいことはわからないんだが、文面を読む限りだと、
 第4条(適用除外)第2項の、

 二 発行の日から政令で定める一定の期間内に限り使用できる前払式支払手段

 ということで、どうも一定の期間というのがどうも6ヶ月未満?らしいのだが、要するに政令で定める期間以内の期限付きだと適用除外ってことで、この未使用残高の半分の供託をしたり、事業停止時に返金したりしないですむということらしい。

 ポイントカードも、大手なんかはちゃんと法律担当者がいて、法律をチェックして、グレーゾーンがアウトになったらやめればいいんだろうけど、小さい店じゃそこまで手が回らずにうっかり見逃すコトだって考えられるわけだが、そうなったときにポイント残高をちゃんと把握して、半額を供託して・・・なんて現実的に出来るわけが無い。カードタイプで電子データ登録型ならともかく、例えばスタンプカードにハンコを押すタイプとか、ねぇ・・・。

 と書きなぐっても、結局全然何がなんだかよくわからないが、とりあえず〆。

初心者のための「ルーキー限定大会」

2009-11-28 01:03:17 | アルテイル関連
 ということで、AL2は6戦しかしていない、初心者の私も微妙に参加してみるテスト。

 開催時間が20時から23時までのようだが、私が参加した(ていうか気づいた時間)は22時過ぎ。
 よく見ると、1時間ないような・・・みたいな?
 1戦20分として、3の3ってどうみても無理ゲー。おまけにファイルがない。どうみても、半年以上前に作った謎の赤中型ファイル。オラクルが出た弾を少しだけ買って、アルテイルの購入をやめたから・・・うーん?

 しかし時間が無いので、もうそのLP9なのに赤中型なファイルでとりあえず突入。

 で、プレイしたんだが、色々と記憶とカードの能力が違ってて微妙におどろいた。あれ、煉獄っていつのまにオラクル?とか、三つ首のASってSP1じゃなくて2かよ、とか。

 そして極めつけというとアレだが、こちらの場に三つ首1体、相手の場にユニット3体。こちらのSPは10.
 SSを切って、敵のユニットを全てアクション終了にする。

 さて三つ首の行動。
 私の脳内では、イクサーアタックを打つべく、一番上のコマンドをクリック→何故か敵ユニットに攻撃。
 ・・・・・・・・あれ?なんで??とか思った後に、私は気づいた。

 そう、アクション終了とクローズを、素で勘違いしていたことに。

 なんかもう色々とダメすぎる・・・・。

 それでも根性で3戦3勝して、大会を終える。

 勝てた理由は、AGI運とファイルの相性が少々?クリナEXがLV2を展開するファイルが相手だと少しだけ頑張ってました・・・・〆

 

タブ化の時に思った。

2009-11-19 20:16:46 | アルテイル関連
 アルテイルはまたもやバージョンアップということで、ログイン後のトップページのデザインが変わったのはいいが・・・・
 そんなことより動作を速くして欲しい、とか思った。

 以前、無理やりタブ化にしてやっぱり動作が遅くなったり回線が切れたりした時にも同じようなことを思った気がするんだが、気のせいだろうか。

 このバージョンアップする、という意思決定について思うのは、何故バージョンアップする必要があったのか、ということ。
 何か既存の状態に問題があるから更新すると思うんだが、どんな問題点を解決しようとしたのか?
 アルテイルを継続してプレイしているユーザーから何か不満の声があがり、今回のバージョンアップでそれは解決したのだろうか?

 伝説のアルテイル・リニューアルは、開始当初のゴタゴタといった結果はともかくとして、チャットルームの別枠化、ギルド機能や観戦機能の実装のため(観戦機能はあまりに重くて長期間保留になったけど)、といった要望を実現するためにバージョンアップしたはずだと思うのだが、はたして今回は?

 ま、私はほとんどインしていないから、動作が遅いということ以外の現状での問題点がわからないんだろう、ということか・・・・〆