田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

県道288号線 大嵐佐久間線④

2019-03-21 07:01:43 | 廃・探索
10:38 佐久間ゲートから
約3時間半の地点

さるばな橋


対岸に猿鼻という地名を地図で見たような気がしました。

早めにGPS買お。




名盤が沢に落ちて名前が不明な崩落橋





結構な落差な滝ですよ。
てか、滝ってこう言う沢の崩落が繰り返されて出来上がってくるんですね。今更ながらですが



荒れていますね~




手付かずの大自然なのか
放置された文明なのか



11:19
春ですね。ミヤマツツジ
咲きだしました。



ミヤマツツジと崩落



ここら辺の崩落は樹木ごと崩れている所が多いです。

おかげさまでリュックに縛りつけたラジオゾンデが邪魔で邪魔で、ビニール袋のガサガサ音にもイライラしてきます。



11:29
対岸に見える県道1号線の崩落跡は、昨年 中井侍駅を訪ねた後にUターンを余儀なくされた崩落地帯です。
今は復旧されたそうですけど。

と、言うことはゴール近し!

イライラも解消です!



もはやなにがなんでも行くしかありません。




!!!なんと!

下調べ用で参考にさせてもらった某ブログで見た空缶がそのまま転がっていました。



ビールの缶です。
名所になること間違いなし





お!かなり大きめの建物発見

周りには布団やらゴミやらが散乱しています。
大風でも吹いたようです


屋根と入口が大風?か何かで
吹き飛んで崩れそうになっていたので、外から見学。


見えにくい電線みたいのが足元に這っているので、引っかかって、「ビクッ!」てなるの注意です。


鎌が落ちていました。



佐久間ゲートから歩き続けて
約5時間半
推定で14㎞~15㎞?

通行止め区間を抜けてから、近代文明の痕跡が増えてきました。

この辺りからなんとなく嬉しくなってきます。

ゴールの大嵐駅は近い?!

⑤へつづく





最新の画像もっと見る

コメントを投稿