goo blog サービス終了のお知らせ 

田んぼわきの用水路

山とか海、川などでコソコソしています

伊勢神隧道

2017-04-25 20:09:01 | 隧道

国道153号線の旧道にある

おそらく愛知県で一番有名な隧道です。

 切石だけで積まれたトンネルは

日本では天城隧道とここだけらしいです。

 

↓内部です。

一応、舗装されていますが

所々、穴ぼこが空いています。

通行には支障ないです

 

 切石の二重アーチがシャレてます

職人技ですね。

 

綺麗な造り。

花崗岩のルスチカ積みだそうです。

 

 ↓真ん中辺り。

一部、幅が拡がったり狭まったり

↓反対側ですね。

 

 標高710m位です。

けっこう高いですね風が冷たいわけだ。

 明治30年11月竣工

延長308m幅3.15m高さ3.3m

 

 ホント芸術的な隧道です。

 

 

 

 

 


大名倉隧道

2017-04-23 19:49:46 | 隧道

愛知県の段戸山方面へ出かけてきました

県道33号瀬戸設楽線にある隧道です。

↑段戸山側です。

中は素堀のまんまで、ガラガラの石が

今にも落ちてきそうです。

一応ワイヤーで応急処置してあります。

延長40m幅4.9m高さ制限3.7m

昭和23年竣工

 

↓こちら田口側です。

近くで大規模な工事をしていました

新しくトンネルを掘ってる感じでした

 

クネクネの県道33号、所々で工事を

していたので数年後には快適な走り良い

道路になりそうです。

 

 

 

 


天竜浜名湖鉄道 暗渠 拱渠 トンネル?①

2017-04-15 19:17:24 | 隧道

天浜線に面白いポイントがあります。

まずは、こちら

見にくいかな?

下が暗渠(水路)上がトンネルです。

高さ制限2.3mなんですが、幅が

1.6m(目測)そんなもんです。

畑に繋がる歩行者用の通路っぽいです。

↑こちらが反対側

田んぼから撮影しています。

 

つづいては、こちらです。

鏡ではありません。

なぜか穴2つ

自動車は楽勝で通り抜けできます

上は天浜線が現役で走っています。

 

↓こちら反対側

 

 

きれいに管理されています。

②につづく

 

 

 


天竜浜名湖鉄道 暗渠 拱渠 トンネル?②

2017-04-15 18:52:31 | 隧道

さらに、こちらはレンガ造りの

拱渠暗渠?です

 

アーチ型ってやっぱり良いですね。

靴はビショビショですけど

 

反対側です。

雨のせいでちょっと水量は多いですね

落ち着いたらガサガサしたいと思います。

昨年にガサガサした時は、カワムツ、ヌマチチブ、

ヨシノボリくらいしか採取出来ませんでした。

 

紹介したこれらの暗渠たち

何が面白いかって、

見にくいですが1ヶ所にあるんですねぇ~

 

左からアーチ型暗渠、自動車トンネル?下が暗渠上が歩行者通路ってな感じです。

 

 田んぼも代掻きしています。

水量が増えたら本格的にガサガサしに

行きたいと思います。

 

 


社山隧道

2017-04-14 18:23:28 | 隧道

お休みのたんび雨なんですが…

森町辺りの幻の隧道を探していたんですが

見つからなかったので、近くに

なにかないかなあ?

と、現地で検索していて

見つけた隧道です。

社山隧道。恥ずかしながら初めてしりました。

 暗渠?  隧道って書いてあります。

天竜川の水を磐田市、袋井市、森町に

送るトンネルだそうです。

 

江戸時代から工事の計画があったそう

ですが、明治16年から工事が始まったん

ですが測量ミスで勾配がうまくとれなくて

中断(要は、水の出口の方が天竜川より

高かったみたいです)、そこで立ち上がった

江塚勝馬さんが昭和8年に工事を再開

して昭和10年に無事に社山隧道が竣工

昭和19年に天竜川の水が山を越え

磐田用水へ流れたそうです。

 こんにちでも現役で活躍中です。

森町~袋井間の田んぼなんかこの用水で

賄っているんでしょうね~