goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日は庭仕事!

目指せペレニアル&ローズガーデン!
なみちゃんの庭造り

今回も

2010年03月02日 | 軽井沢

雪の軽井沢でした
前回に比べるとずいぶんと気温が高く、雪質もべたっとしていたので
スキーは疲れる疲れる  体力の低下を痛感

セカンドハウスたいぶ出来てきました
これからは暖かくなってコーキング剤の乾きが良くなるので、
いよいよ外壁のサイディングにもとりかかるそうです



お風呂から直接出ることのできるウッドデッキの壁の一部に
カラマツを貼ってもらいました
いずれは正面に目隠しがつくので裸でデッキに出てなんてことも
できるとダンナはたくらんでるようです





憧れの薪ストーブの煙突もついてました
薪ストーブを使わなくても暖をとれるだけの暖房器具は
入る予定ですが、火の暖かさは格別!
なんとしても入れたいと予算組頑張りました
しかし、使いこなせるようになるのはいつなんだろう…





壁や天井が貼られたら見えなくなってしまうのですが、この家を快適に保ってくれるはずの
要の1つともいえる換気装置のダクトです
現在住んでいる自宅にも入っている24時間換気なのですが
これに決定するまで、軽井沢は寒冷地ということで、はたして同じものが入れられるのか
いろいろ意見が分かれ、設置場所も2階になったり、
地下になったり何回も専門家と相談してやっと決定しました
フィルターと熱交換器を通して外気を取り込むので、室内の温度が安定しやすく
かなり細かいチリ、ホコリもフィルターでシャットアウトされて入ってこないので、
室内がほこりっぽくならないことです。
これは長期間留守にするセカンドハウスには是非とも入れたいシステムでした
装置の設置はまだ先ですが、本体は地下に入る予定です
快適に過ごせるセカンドハウスで、老後の暮らしを!が最近のダンナと私の夢に
なってきちゃいました


お風呂できました

2010年02月12日 | 軽井沢

ユニットバスですが南側に窓、東側にウッドデッキから出入りが出来る
ドアが付いてます

今日は電気配線の打ち合わせにための軽井沢行きでしたが気温-5℃
断熱材が張られたので家の中はすいぶんマシですが外は本当に寒かった



ショールームで見てひとめで気にいっていまったお風呂の壁
自宅だったらためらったかもしれないけど、セカンドハウスだし
遊び心があるほうが…ということで思い切ってみました
左側の窓から見える景色が



下の車が止まっているところが駐車場予定地ですが、そこまでは40mくらいあるそうです
冬場は雪をかきつつ家まで辿りつくことになりそうです
お風呂から見える庭には、今後シラカバやジューンベリー、ヤマモミジなどの
植栽をするつもりで
外溝の打ち合わせも簡単に済ませてきました



本日の昼食
上棟のときに職人さん達と会食する予定だったメニューですが
その時は雪で上棟が延びてしまい食べることができなかったので
今日、いただいてきました
セカンドハウスの場所から車で10分ちょっとの食事処「なが蔵」さんです
こだわりのお肉をこだわりの調理でいただくアツアツのロースかつは
とってもジューシーでロースなのにあっさり
魚沼コシヒカリを炊いたごはんもめちゃくちゃ美味
ご主人も奥さんもきさくな人柄で、最後にコーヒーや甘酒もいただいちゃいました
家からも近いし、完成後はマメに寄らせていただきま~す


テーブル選び

2010年02月02日 | 軽井沢

昨日、軽井沢まで行って来たのはこまごまとして打ち合わせのこともあったのですが
なんといってもダイニングテーブルの天板選び
1点豪華主義というか、せっかく山の中のセカンドハウスになるのだから
目立つところに木目を生かした無垢の家具を置きたい!!!
ってことで、ダイニングテーブルを思い切って無垢の1枚板で作ってもらうことに…
このテーブルのためにタイルを張る予定だった洗面所はクッションフロアに
イタリア人デザイナーのスタイリッシュな換気扇も1ランクグレードダウン
細かく細かく削って、やっと憧れのブラックウォールナットに辿りつきました
幅は広いところでも70㎝くらいと狭いものの長さは3m以上あってコレに決定 
畳コーナーを40㎝ほどの腰掛けられる高さに設定し、その1辺を椅子代わりにしてテーブルを設置するので
会議室の机のようなダイニングテーブルをイメージしていたので、ほぼイメージ通りの木が手にはいりました
いかにもブラックウォールナットといった黒い帯状の色合いもキレイに出ていて満足満足
群馬県の下仁田に材木屋さんまで材を選びに行ったのですが、外は雪が降り始め
無暖房ですべて開け放された倉庫はまるで冷蔵庫
ホントに寒かったです… 満足ゆく買い物で心は暖かいけど、財布もどんどん寒くなる一方…



やっと家の中を見ることができました
右の一段高く根太を組んでいるのが畳コーナー
奥の小窓の下にI型のキッチンが来る予定です。
中にも少し入りましたが、まだ床板が張られておらず足場から
地下室の床までは高さ2mくらい。それに私の身長も足すと目線からの高さは3m50cm
きしむ板を渡りながら室内を見るのはちょっと勇気がいりました
でも、そこをスタスタ下も見ずに歩いてく大工さん スゴ~~イ



単なるドアだけど、今回の目玉
コレ、お風呂場から直接ウッドデッキに出られるドアなんです
犬の足が汚れても室内を通さずの直接お風呂に
スキーのあとの濡れたウェアもココから入ってお風呂場で脱げばラクチン
デッキの一部には目隠しもあるので、洗濯物も干せるし、
ひと風呂浴びながらビールだって飲めちゃいます
主婦には嬉しいアイデア満載のお風呂
これも隣近所の目を気にしないで済むセカンドハウスならでは!



そして外観はこんな感じ
今は屋根の板金と2重になる壁の断熱材の1枚目がほぼ張り終わり、窓のサッシがすべて
入ったくらいです
外断熱、高気密、高断熱の家なので寒~い軽井沢の冬にもバッチリ
でも、カメラに電池が入ってなくて仕方なくケータイで撮ったから写真がイマイチ あ~ぁ


上棟

2010年01月17日 | 軽井沢

15日の金曜日はやっと軽井沢もお天気が回復して無事に
セカンドハウスの上棟ができました
やっぱりお祝い事は晴れてなくっちゃね
日程が合わず水、木曜日しか行けなかったので
直接上棟を見ることは出来なかったけど
工務店さんが送ってくれた画像に家族そろって大興奮
もっとも、子ども達は家の骨格だけじゃイメージつかないみたいだけど…



こんなところに登るんだもん
雪や雨が降ってたり、足場が凍っちゃったら無理よね~
安全第一



野地板を張ります
これが張れれば、もう雪が降っても大丈夫と
棟梁がおっしゃってました



だいぶ出来てきました
午前中はまだ凍っていて、なかなか作業がはかどらなかったので
一日で野地板をすべて張ることはできなかったそうです。
でも、ずいぶんと家らしくなりました
外断熱の家なので、このあと屋根の上に敷かれる断熱材も
もう現場には到着していて、どんどん作業がすすみそうです
来週は軽井沢もお天気が良さそうなので次回行く時には
どんなふうになっているかとっても楽しみ


上棟予定

2010年01月14日 | 軽井沢

セカンドハウスが昨日、今日で上棟式の予定だったので
家族で軽井沢へ行ってきました
あいにくのお天気で2日間とも吹雪いてしまい
桁も凍って、梁に上がるのは危険なので
上棟はお天気を待って明日に延期
私たちも明日まではいられないので、工務店にすべてお任せということで
2日間お隣の佐久市のスキーを楽しんできました
年末に見に行ったときはまだ土台のコンクリートしかなかったので
例え柱だけとはいえ、家の形がなんとなく見えてきて大感動
一面の雪景色も子ども達は大喜びで、敷地のあいているところで
雪合戦したり、雪だるまつくったり…
来年の冬は思う存分雪遊びさせてあげられそうです



スキー場から見た浅間山です
セカンドハウス建築予定地の軽井沢は昨日今日吹雪きでしたが
スキー場のある佐久市は2日間ともお天気に恵まれました
浅間山は朝は真っ白に雲がかかっていて、見えなかったのですが
夕方には雲が切れて綺麗な姿を見ることができました
でも、気温が上がらずとにかく寒い
寒くて寒くて…日が陰るとガチガチのアイスバーンだし
吹きさらしのリフトで震え、滑ってるときは顔が凍り
10数年ぶりのスキー楽しさより寒さのほうが勝ってしまいました
でも、冷え切ったあとの温泉が最高!!!