goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日は庭仕事!

目指せペレニアル&ローズガーデン!
なみちゃんの庭造り

バラ三昧

2017年05月17日 | 庭の風景

気温があまりあがらないし
日照も少ないから、バラの開花もゆっくりゆっくり
ぱーっとみるみる満開になっていくのも
ワクワクするけど、こんなにじっくり咲き進むことも
滅多にないから、それはそれで楽しめていい


日曜日で港北オープンガーデンが終わりました。
一大イベントを終えてホッとしたけど
オープンガーデンのときには、スペクタビリスは
ほとんど咲いてなくて、
可愛いのに見てもらえなくて残念


白い小屋も3年目
植栽の感じはだいたい決まったかな〜


白いムーンライトの開花に
レイニーブルーもようやく追いついてきた


初の組み合わせ
青いファセリア・トロピカルサーフと
ピンクのフロックス・ピロサ


ポールトランソンは冬剪定で切りすぎたと
思うくらいでちょうどいい咲き加減


カーディングミル
USA限定販売のイングリッシュローズ
海外の限定っていうと、おお!ってなるけど
日本でもなぜか手に入ります


エアシャースプレンデス
原種、一季咲き、枝が伸びる ときたら
日陰でもいけるかなと試してみたけど
花数激減、うどん粉まみれ
エアシャーは日当たりが大好きにでした。


日陰に強いのはこれ
マニントンモーヴランブラー


トレジャートローヴ
これも少しくらいの悪条件に負けない
旺盛な成長ぶり


咲いたありがたみが全くないほど丈夫な
デルバールのダムドゥシュノンソー


見るたびにバラ師匠を思い出す
クレマチス・這沢
可愛い姿に似合わず成長旺盛


そして、一番好きなバラ
マダムビクトールベルディア

1年かけて世話をしてきたバラとの至福の時間
もうしばらく浸っていたい…

クリローとタケノコ

2017年04月16日 | 庭の風景

晴れたら急に汗ばむほどの気温。
風も強くて、鉢の植物への水やりが
欠かせない時期になったのを実感でした。


ケマンソウの花粉を集めるミツバチ
ちょっとくらい突いても
気にしないくらに懸命


日に日に咲き進む一重の黄モッコウ
ほとんどのバラにぽっちりと小さい
蕾が確認できるようになり、
いよいよ… いよいよ…なんだけど
バラの季節へ突入する前に
やっておかなければならないことが…


それは、クリスマスローズの花切り
今年は寒かったから
いつもは4月の1週目をめどに行う花茎カットを
1週間遅らせたけど
子房が膨らみ始めたのも多いし、
花も退色してきたし、もう限界かな〜


膨らんだ子房をそのままにしておくと
溢れ種で増えて楽しいよ
って言う人もいたけど
親株が弱るのが嫌だから
若干の心残りもあるけど
あ〜さっぱりした!って
クリローが思ってることを信じて
ばっさりカット!


クリローの花をバイバイするのと共に
季節も春から初夏へ…
今日、犬達を遊ばせてて見つけました
「タケノコでたにょ byニコ」


今年もオープンガーデン行います
詳しくはこちらへ
2017年 オープンガーデンのお知らせ

日向も… 日陰も…

2017年04月13日 | 庭の風景

息子に続いて11日は娘の高校の
入学式でした。
桜はいい感じだけど
雨は強いし、寒いし…
天気も桜も最高の日に入学式
狙ってたけど、思い通りにはいきませんな


思いがけずだったのは
見晴らし台の更に上の斜面の桜
下からは全く見えず
庭に舞い散る花びらで
ああ今年も咲いたなと…
でも、木を切って土手がスカスカに
なったおかげで、
ほら!かろうじて見上げることが!


入学式の寒い雨から一転
晴れたら一重の黄モッコウも咲いたし


名前なんだっけ
シルバーリーフのネモフィラも
青空色の花が株いっぱい


これも名前忘れた〜
イエローとオレンジの原種チューリップ
後ろはグレヴィリア


原種チューリップと同じ配色の
グレヴィリアは
ボニープリンスチャーリー
すごい花付きだけど
この花形、ちょっと虫っぽいよね


椿、ナイトライダー
何年も10号鉢でいるせいか
根詰まりしてるらしくて
今年は若干、花付きが悪いみたい
花が終わったら地植えにするから
のびのび育ってね〜


いつもより紅葉の出芽が遅いけど
もう間も無く日陰になるシェードガーデンも
今は陽光を楽しんでみたいに
黄花カタクリとか…


白い花はニリンソウ
薄紫のタチツボスミレと…


輝くような黄色のヤマブキソウ
奥の白はエンレイソウなどなど…

この数日、レイズドベッド造りで
腰が痛いけど、こんな花たちに会うと
ますます庭に居たくなっちゃう

今年もオープンガーデン行います
詳しくはこちらへ
2017年 オープンガーデンのお知らせ

ここからスタート

2017年04月04日 | 庭の風景

4月に入ってから
桜と一緒に撮った息子の友人達の
入学式でした〜の便りが
あちこちから届いて
ついに明日は我が家の番…


時同じくして
うちのヤマザクラも満開!


これまで見たことがなかった角度
見晴らし台のおかげで
下から眺めるしかなかった桜が
同じ高さで見られるようになりました。


斜面に生えてるから、
幹が斜めに伸びていて
正面からは枝垂れてるみたいな形


ごく淡いピンクの花と
えんじ色の新芽のコントラストは
花葉同時のヤマザクラならでは…かな


今日は常緑のクレマチス
アーマンディ・アップルブロッサムも
8割がた咲いてました


アーチ4つを占領して
まだまだ伸びる勢いは止まらず…
花の美しさに魅入りつつも
邪魔にならないところに
植えてよかったと
アーマンディのアーチをくぐって
思います


池の淵にツクシもニョキニョキ
スギナがグランドカバーよろしく
蔓延るのももう間も無く


門の脇のレイズドベッドの
ユーフォルビア・ミルシニテスが
地面に着くほどに枝垂れて
咲いてます。
去年はこの汁でカブれて顔が腫れ
ひどい目にあいました

同じ繰り返しの安心感
でも、毎年ちょっとずつ違う春。
桜が咲くと、ここからが新しい
ガーデニングシーズンの
始まりみたいな気がしします。
そして、まだ学生を抱える我が家は
来週からお弁当作りも始まり〜

さて… 困った

2017年03月31日 | 庭の風景

今日の主役はコロコロに太った
ハナムグリの幼虫
虫が苦手な方はご注意ください

庭の植栽部分のマルチングに
バラや庭木の剪定枝を利用してるのですが
その堆肥置き場でのこと…


堆肥置き場って言っても
屋根もあるし、床もコンクリートだから
特に堆肥化しないで
ただチッパーにかけた
剪定枝を積んでるだけなんだけど
吹き込む雨があたるところがすっかり堆肥化
そこにいたのが、この子達


コロコロに太った
ハナムグリのお子ちゃま
大きさはコガネムシの幼虫と
同じくらいだけど
触るとブヨブヨした感触の
コガネムシにくらべ
ハナムグリはパッツンパッツン
カブトムシの幼虫を小型にした
みたいな手触り


角スコップ2掬いの中にこれだけ!
ハナムグリっ子ごとマルチングしちゃったら
たぶんこの子達死ぬ運命だろうな〜
けど、今にも雨が降りそうだし
これからの予定も詰まってるから
なんとしても今日のうちに
マルチング終わらせたい
この子達の存在を無視して
剪定枝と一緒に撒いてしまうか
それとも、この子達だけ拾いだして
育つ場所を提供するか
しばし迷って…


ちょうど空になったコンポストに
ハナムグリごと堆肥化した
剪定枝を掬って投入
入れたとたん、モソモソと
潜って行くので一安心


マルチングしながらも、
剪定枝に混じるハナムグリっ子を
つまんではバケツにいれておき
まとまるとコンポストへ


最後にコンポストの蓋が
全部閉まらないよう
突っかい棒をして完成
でも、すごい時間のロスで
予定していた作業はやっと半分


もう〜 お前たちのおかげで〜と
最後に見つけた数匹に
愚痴ったら
クネクネ背面歩行をみせてくれました。
ハナムグリとコガネムシの幼虫は
背面歩行するかしないかで
見分けるのが一番手っ取り早い。
鉢のなかにハナムグリっ子がいることも
あるけど、
根を食べることはないのでご安心を!


岩の隙間から
イカリソウ・オレンジクイーンが
花をもたげ


ギボウシもツンツン
芽をだしてきました。


バイモユリはそろそろ終わり
また来年、会えることを楽しみに!

作業は終わらなかったけど
ハナムグリっ子を犠牲にしてたら
もっと後味悪いだろうから
まあ、よしとしよう
でも、あの子たち大きくなると
バラの蕊がご飯になっちゃうんだよなあ
今更言っても
仕方ないか…
せめてほどほどでお願いします。