goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日は庭仕事!

目指せペレニアル&ローズガーデン!
なみちゃんの庭造り

ナスとピーマンとモロッコインゲン

2012年06月13日 | 菜園


苗を植えてから1ヶ月半
やっとまとまった量の夏野菜が獲れるようになりました
今日の収穫、ちょっとカメムシに齧られたナス3本、
ピーマン4個、モロッコインゲンは10本以上
ラディッシュが終わってしまって、しばらく無収穫の日が続いていましたが
これからはまたチョビチョビと収穫を楽しめそう


草ぼうぼうの菜園
黄色い花は宿根姫ヒマワリ
後ろのオレンジはカモミールの苗に
紛れて生えていたポピー
これから収穫が始まるのはこのほかに
モロヘイヤ、トマト、シソ、バジル、枝豆、ニンジン、インゲン、ミョウガなど
キュウリはあまり調子が良くなく、成長が止まってしまいました


順調に成長中 野菜編

2011年06月06日 | 菜園


門脇の石垣に咲く黄色い月見草
毎朝、この月見草に誘わるように石垣を回り込み
菜園へと向かいます


トマト、ナス、ピーマン、シソ、スイスチャード…などなど
狭いスペースに夏野菜がみっちり
センチュウよけのマリーゴールドや
後ろのカベには咲いているマルバ ゼブリナなど
野菜ばっかりで地味になると寂しいから
ところどころ花も植えて華やかに
マルバ ゼブリナ


つるなしインゲンパープルホープや適当にバラ撒いたラディッシュは
そろそろ収穫
今夜の食卓に並ぶ予定です


こちらのアーティチョークも食べごろかなぁ…


ズッキーニの黄色い花
蒸れに弱いそうなので稲わらを敷いてみたら
なんだかいかにも菜園っていう雰囲気が出てきました


マルバ ゼブリナと並んでコンクリートの壁に誘引したブラックベリー
あまりにも枝が伸びすぎるのでずいぶんとバチバチ切ったつもりだったけど
たくさん花が咲き、実もなり始めました
シェードガーデンに入口のユスラウメの実はすっかり熟れて食べごろです
味は、最後にちょっと渋さが口に残るサクランボ
みずみずしくてなかなか野性的
ガーデニングの合間のビタミン補給にムクドリと競争で食べてます


もちろん、菜園にだってバラ
デルバール ギー・サヴォアはローズピンクに白い絞りの入る華やかです
今朝は、学校に行く前に子ども達がチビ猫達にゴハンやトイレの世話をしてくれたので
満腹して眠っている間に、開花後初めての防除液の散布
雨が多く、病気もムシも気になるので
ニームやトウガラシ木酢液た~~~ぷり撒きました



菜園リニューアル

2011年05月05日 | 菜園


昨年、夏野菜を植えてはみたけど
雑草に泣かされ、カラスに泣かされ
途中からそのままほったらかしてしまった菜園
やっぱり園路はちゃんとしたほうがいいとか
もっと耕運機を入れやすい形状をとか
冬の間にいろいろ考えたプランが
ついに形になりました


耕運機を入れやすいように
中央にレンガで土留めをした大きなマスを1つ
中に畝を立てて通路を確保

マスの周りはコンリート平板と剥がした芝生を再利用
さらに土が見える部分はグランドカバーのクローバーの種をまき、
芝の根止めにレンガは一段分を土の中に埋め込んでいます
これでちょっとはポタジェな雰囲気が出たかしら?


中央のマス以外にも周りの余ったスペースを
大きめのガラなどで土留めして
手軽に使えるリーフレタスやわけぎ、初挑戦のキャベツも植えてみました


ミカンのような香りのエニシダは
ヒラタアブやミツバチがたくさん来るので
もしかしたらイチゴの受粉を助けてくれるかも…と思い植えたもの
もうすっかりネギ坊主が出て食べごろを逸してしまったネギは
脇に増えた芽を分けてあっちこっちに植え、
またコンパニオンプランツとして活躍してもらいます
ときには味噌汁の具や薬味としても大活躍

GWに入りだいぶ気温も上がってきたのでトマト、ナス、ピーマン、キュウリなど
夏野菜も定植完了
ラディッシュ、フダンソウ、シソの種も準備してあるし
バラのあとには菜園が待ってます



野菜の時間

2011年04月10日 | 菜園

中学の入学式を昨日終えた息子に
入学祝に夕飯好きなもの作ってあげるよと言うと
「寿司」「豚白菜蒸し」「長ネギのチーズ焼き」と
リクエストが返ってきました
それならば…と、まずは投票を済ませに行ってから
菜園で長ネギの収穫です
もう、ネギ坊主も出ちゃったから早く食べなきゃと思ってたので
まとめてゴソッと抜いて、細いところはまた土に埋め直し
太いところだけを泥を落として持ってきました


「長ネギのチーズ焼き」とは鉄鍋で長ネギを軽く炒めて
焼き目を付けたあと、チーズをかけてオーブンに入れるだけ
家族4人で長ネギ6本くらい簡単にイケちゃいます
でも、今回はオーブンに入れてる間にお風呂に入っちゃったら
ちょっとコゲました
ま、それも香ばしくておいしかったけどね

ちなみに「豚白菜蒸し」は白菜と豚薄切り肉を交互に重ねて鍋に入れ
少量の酒、塩コショウして蒸すだけ
寿司は出前で~す


収穫の味を覚えると、菜園にもガゼンやる気がわいてきて
ズッキーニも種蒔きしました
3日目にして、早くも発芽







ブラックエッグ ゴールディ





どうせなら、変わった品種がいいよね~と
丸い形のズッキーニの種を蒔きました

ネギにしても、リーフレタスやルッコラなどの葉モノにしても
獲れたてはすごく新鮮で味が濃く
市販の野菜とは別モノ
ネギの甘さもさることながら、切ってるだけで涙はボロボロ
ノドまでヒリヒリするくらい辛さも強烈でした


手軽に食べれて、栽培も容易なベリー類も菜園に取り入れたくて
矮性ラズベリー プチルビーをちょうど1年前に植えました
それが
地下茎で増えて増えて、菜園一面に広がる勢い
これはヤバイとあわてて、掘り上げコンテナ栽培に切り替え
8号のスリットポットにも早くも根が回り、たくさんの白い花を咲かせてます
収穫がとっても楽しみ



ポタジェ

2010年03月14日 | 菜園

娘の花壇をつくったあと、なかなか次の作業が進みませんでしたが
ついにポタジェとして使えるよう手を入れ始めました
菜園ではなく、あえてポタジェと呼びたい所以はこの小屋
かつては大きなガラス温室でしたが、出入りがしにくく
しかも毎年のようにハチが巣を作ってしまい
夏場は使えなくなってしまうため、大きさを1/3にし、ドアの位置も脇から正面に変更、
ガラスの代わりに建築現場で余って格安だったサイディングを貼り
物置&作業小屋として生まれ変わりました
もともと腰窓だったところにドアを作ったので、高さが足りず
気をつけないとオデコをゴツッとやってしまうのですが
中は6畳くらいの広さがあるので、堆肥作りや作りかけの木工品なども
保管できてとても便利です


菜園部分は、畝を作らずに高さ14㎝くらいのレイズドベッドにすれば
重たい粘土質の土でも水はけよく、また作業がしやすいかな~と考え
水糸を張って場所の確認


レイズドの枠を設置するために土を掘り始めたところ
いつの頃のものかわからないけど、何か建物の土台に使ったらしい
コンクリートの塊が出てきました
幅1m厚みが10㎝以上あって、とてもダンナと私だけでは撤去出来ず
ちょうど竹の伐採作業に入っていた植木屋さんにお願いして撤去してもらいました


枠を設置し、枠内を深さ50~80㎝くらいまで人力と耕運機、両方使って耕し
堆肥や牛フン、もみ殻くんたんなどをすきこみながら枠いっぱいまで
盛り土をして完成
まだ、土が少ないがところもあるので、今後土質の改良をしながら土を足してゆきます
そして、予定では4月中旬~下旬には植え付けが可能になるはず…
この夏は新鮮な自家採り野菜が食べられるといいな
今後は雑草対策と雨でぬかるまないよう、通路にレンガ等を敷いて
歩きやすくしてゆくつもり
小屋は別として、ここまで、ほとんど主人がひとりで土と格闘して
頑張ってくれました
これからも菜園担当ヨロシクね





コサギかな テータは満開 玄海ツツジも盛り







そして、今日の庭トピックとでも言うか、庭のあれこれ…
家の建て替え前はよく鯉の池に来て、小さな鯉や金魚をさらってゆくのを目撃したけど、
庭をリフォームしてから見ることはなくなってました
近くの河川敷にたくさんいるので、そこから来たのだと思いますが
メダカやオタマジャクシばっかりの我が家の池じゃ餌になるものあるのかな~?

スイセン テータ・テートはこの2~3日の暖かい陽気でほぼ咲き揃いました
キレイなラッパ型で、草丈が低いから雨や風に倒れてしまうこともなく
庭ではとても使いやすいスイセンです

ピンクの玄海ツツジも満開を迎えました
昨年よりいくらか花つきが悪いような印象をうけるのですが
春らしいパステルピンクを見ると気分ウキウキです