goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日は庭仕事!

目指せペレニアル&ローズガーデン!
なみちゃんの庭造り

2017年 オープンガーデンのお知らせ

2017年04月08日 | その他

桜も咲いて、すっかり春爛漫ですね
恒例となったオープンガーデン今年も行います。
行政主催の港北オープンガーデンには3度目の参加。


港北オープンガーデンは行政の主催するオープンガーデンです。
どなたでもお越し下さい。
たくさんの素敵なお宅がお庭を公開しています。
ぜひいろいろなお庭をめぐって
楽しんでくださいね
期間は4/21(金)~4/23(日)と
5/12(金)~5/14(日)ですが
そのお庭によって見せていただける日が変わりますので
パンフレットやHPなどでご確認お願いいたします。
第5回港北オープンガーデンについて

我が家の参加予定日は5/12(金)~14(日)の3日間です。


12日にはオーストラリアの花木専門店豪花舎アネックスさんによる
花苗の販売も予定しています。


港北オープンガーデン期間は
都合により門から内側の庭は
クローズにさせていただきます。
また、お車での来場の際は
近隣のコインパーキングの
ご利用をお願いいたします。


港北オープンガーデン以外の日程での
ご訪問については、あらかじめメール、TEL
またはブログのコメント欄より
ご連絡お願いします。
お車でお越しの場合は台数をお知らせください
都合の悪い日もありますので
日程はご相談させてください。


コメント欄よりお問い合わせの場合
友人・知人以外の方で
連絡先、実名の表示ない場合、
お返事はいたしかねますのでご了承ください。
お問い合わせいただいた内容を
公開することはありません。


また今年もたくさんの方と
バラ談義できるのを楽しみにしています


おじいちゃんの17回忌

2017年03月25日 | その他

16年前
娘の出産予定日を数日後に控え、
祖父が95歳の生涯を
閉じました
身重な私に母も叔父も
葬儀出席はいいよって
言ってくれたけど
最後の挨拶ができなかったのは
ずっと気掛かりでした


母の実家の菩提寺は
通称「赤門」
横浜に古くからあるお寺さん
東福寺です。
今でこそ綺麗に塗り替えられた
シンボルの赤門。
子どもの頃はもっと古めかしくて
ちょっと怖かった。
くぐる時はドキドキしたっけ


門をくぐって正面の閻魔堂
横浜の繁華街、伊勢佐木町から
歩いて15分くらいだけど
境内はとても静か
建物は変わったけど
後ろの山は昔のまんま


閻魔堂をぐるっと回ると
こんもり大きく育った
グレヴィリア
お寺さんとオージーの
組合せってなんだか斬新!
たぶん…
そう思ったのは私だけ
みんななんの植物だかわかって
ないから
気にもとめてないし…
オージーは地味だから
しょうがないけどね


おばさま方には
人気だった木瓜
和の風情と可愛い花
わかりやすいって大事だな


咲いたら見事でしょうね〜
ってみんなが言う
モッコウバラ
ぴっちりと誘引されて
はみ出す枝は1本とてなく
びっしり花が付いて
スクリーンのみたいに
なるんだろうな〜


法事が来週だったら
満開の桜の下を通って
お墓まいりになってたかも
桜の向こう、山の中の急斜面を
登ってお墓に向かいます


精進落としの会食は
みなとみらいのフレンチレストラン
ランドマークを見上げる位置では
桜より一足早くモクレンが満開。

とにかく親族が多くて
17回忌というのに集まったのは50人
そのうち孫が12人、ひ孫15人
103歳で亡くなったおばあちゃんの
口癖は親族仲良く。
だから叔父叔母、姪甥、兄弟従兄弟
みんな仲良くて法事は
いつもすごい賑やか
普段は寡黙なおじいちゃんは
戦争の話になると止まらなくて
子どもの頃はそれが嫌だったけど
もっと聞いておけばよかったな


家に帰ったら
チューリップシルベストリスが
咲いていた。
動物にしか興味がなかった私が
こんな花狂いになるなんて
おじいちゃん思わなかっただろうな〜

子どもの頃、海だった場所に
ビルが立ち並び、
知らない街ができてることも
赤門がもう怖くないのも
時間は流れは感慨深い。
でも、久しぶりに会った
従兄弟同士語れることや
互いの子どもが大きくなったと
喜びあえるのは
祖父母がいた事の何よりの証。
かつて当たり前だった存在は
時が流れても面影だけは
あちらこちらに…
おじいちゃんに最後のお別れ
してなかったけど
自分の中、子や孫や故人を知る人の中で
生きてるなら、さよならの必要はないかと
しみじみしちゃった
今日の法事でした。

雨の日のおでかけ

2017年03月02日 | その他

今日は雨の予報だったから
オープンガーデンに向け
作業途中の庭に
後ろ髪をひかれることなく、
心置き無く
ママ友とのランチ


知る人ぞ知る隠れ家レストラン
「乃平庵」
1日1組限定
採れたて野菜を存分に
味あうことができる
ゆったりしっとりのお店


窓の外
テラスの向こうは和庭が
そしてさらにその向こうは
雑木林がひろがって
野鳥の飛び交う姿が
愛らしく、長閑


さりげなく置かれているのは
割竹に植えた春の七草


素朴なものが多いけど
どれも素材の味が
しっかりする薄味で
すごく美味しい!


そして次々運ばれて
くるし…

これどれも定年退職した
息子の担任の先生の手作り
定年後の再就職が
プロのシェフ
だなんて
まさに第2の人生


春の味
ふきのとうや長芋の天ぷらに
混じって
干し柿やイチゴの天ぷら
干し柿の天ぷらは私も
作るけど
栗かお芋みたいにホクホクした
柿の天ぷらは
初めて
イチゴも周りはサクッ
中はジューシーの新食感


ここまででも
お腹いっぱいなのに
さらに古代米のお弁当
フルーツ、
豆のゼリー、ケーキ
お抹茶など


さりげなくかざられている
野生の蚕の繭
子ども達が小学生のときは
蚕の勉強にも
付き合ったなあ


美味しい手料理
ゆったり空間
小学校、中学校
そして高校で
ともに子育てに
笑ったり、悩んできた
ママ友達とは
話もつきず
気付いたら
あっという間に
4時間経過
心もお腹も大満足です
いつも企画して
声かけてくれるM子ちゃんには
本当に感謝よ


女将さんの趣味かな?
いっぱいのちりめん細工の
人形達も
次回はもっとゆっくり
眺めたい

卒業の節目を迎えるたびに
子どもは1人また1人とそれぞれの
道に分かれてゆくけど
残った親達は
思い出をおかずに
ずっと仲良くランチ会しようね
あと10日で懐かしい学園とも
お別れだけど
先生の手料理また食べに行こう
これからもよろしく!
次はちゃんとお持たせも
忘れないようにしまーす

オープンガーデン交流会

2017年02月20日 | その他

昼間の強風のあと、夕方からは
久しぶりのまとまった雨
庭には池を目指して歩くカエルの
姿をみかけました。
そんな春の扉が開いた今日は
折しも今年の
オープンガーデン交流会の日と重なりました


今年は第5回目。
参加者も年々ふえているそうです。
パンフレットの表紙と
同じデザインのポスター
昨年の賑わいをおもいだしました。


今年の交流会は
芽出し球根の寄植え体験講座付き
ダンナも生まれて初めての
寄植え体験
まずはアンティーク缶作り
あらかじめペイントしてある缶に
サビ風にアクセントをつけます


こちらは娘
インフルエンザで学級閉鎖になり
暇だからとついて来ました。
たまたま1席余っていたので
一緒にやらせてもらって楽しそう


ペイントのあとは洋書から
好きな写真を破り取って
缶にペタペタ
センスが問われるところですな


主役はヒヤシンスの球根
娘のはもう咲きかけています
割り箸でつついて
しっかり土をいれます


ダンナはヒヤシンスの周りに飾る
セダムと悪戦苦闘
手付きがぎこちない


完成!
真ん中が娘
向かって左がダンナ
右が私の作品

講座ではヒヤシンスの
増やし方も教えてもらったり
ガーデン向きにヒヤシンスに
ついても説明もあり
短い時間の中で濃い内容
今回、使ったのは水耕栽培で
お馴染みのダッチヒヤシンス
増やし方にはちょっとコツがあるそうです


庭で数日前から咲き出した
アナスタシア。
自然と分球してふえてゆく
ローマンヒヤシンスです。
うちのも3年目で少しずつ
コロニーが大きくなってきたみたい。

やっと地植えバラのお世話が
おわりました。
明日からは速攻で鉢バラおわらせなきゃ
オープンガーデンの準備は
まだまだ先がみえません









何もしなかった9月

2016年10月03日 | その他

雨続き&新学期の父母会や役員会で庭がおろそかになり
スマホ故障&PC買い替えでブログの更新どころか
通常の連絡すらままならない日々を送り
小学校のバザーに手作り品の出品協力で暇を見つけては
チクチク、久しぶりに羊毛と格闘してました
そんな中、絶対に行きたかった
国立科学博物館の海のハンター展


すっごいみたかった!!!!
全長⒊2mのホオジロザメの液浸標本
すごい生々しくて迫力満点!
サメとかシーラカンスみたいな古代魚とか
ゾクゾクするけど、大好きなんだよね
あと、恐竜も好き

買い換えたばかりのiphon7
初めてカメラを使ってみた
薄暗い展示室の中でこれだけ撮れたら
けっこう満足


生きてた時の傷もそのまま
いくらか色は覚めた感じだけど
模型や剥製とは全く違う肌の質感とか
今にも襲いかかってきそうなリアルさに鳥肌でした


けっきょく見るのに夢中でこの3枚しか
写真撮らず…
家に帰ってこれまた新調した私専用のipadに
画像を送って、ブログにUPするまでが四苦八苦
pcって苦手なんだよ〜
どうにかこうにかできたけど
写真のサイズ調整方法がわからない
まだまだ覚えることいっぱいありそう
次にブログをUPできるのはいつになるだろう