goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れた日は庭仕事!

目指せペレニアル&ローズガーデン!
なみちゃんの庭造り

埼玉 庭めぐり

2016年05月31日 | その他

流山オープンガーデンを堪能した2日後
今度は埼玉県の庭めぐり
これも写真多いです


まずは東松山のル・ジャルダン・サクレ
ここのお邪魔するのは今年3年目
どにかく圧巻のバラ・バラ・バラ


アイスバーグってこんなに伸びるんだ…


まだ入口にも辿りつかない駐車場前のフェンス


エントランスだけもうわ~ってテンションあがるのに
中はもっとすごい


ERサマーソング


レイニーブルーのオベリスク


リアンダーは空中に踊って…


借景が山だとバラもより映えて


どうしてこんな木陰でバラが咲くの?
といつも不思議なのですが、大樹の中のバラ園は
木漏れ日が優しく、風は涼しく
とっても居心地がよくて、ついつい長居しちゃいます
庭主のマリコさんはとてもざっくばらんで気さくな方。
手術した股関節が心配だったけど、もう大丈夫と
元気であっちでもこっちでも声をかけられ忙しそうでした。
ユーモア溢れるご主人様ともすっかり顔なじみに…
年に1度の懐かしい再会。楽しかったです


次に向かったのは毛呂山の
ガーデンカフェ グリーンローズ
庭主の斎藤ヨシ江さんが笑顔で迎えてくれました
看板脇にはルイーズオディエがとてもいい香り


多肉もりもり


カフェの壁には数種のバラ
雑誌で見た景色そのまま


メインはロサ・ムリガニー


バラも素敵だけど、フランスの農家にでもきたかと思う
メドウの風情
ポタジェもあって暮らしの中に花あり…
そんなことを感じました


すごい花付きのフィリスバイド
うちのもいつかこんなに咲くのかな?


見上げなければ見えない大きな木
絡まり、よじ登り、枝垂れるバラ
この花、どこかで見たような…と思いつつ
聞いてみたらドレジャートローブ
うちの裏庭にもあるじゃん!でも、全然違う
もっと伸びやかで自然体
そうか~ 自然樹形で育てるとこんなに素敵なんだ


花をかき分けてすすむような
ワクワクした気分


バラや草花に囲まれ庭はどこも自然体
ファンが多いのがうなずけます


グリーンローズでもお茶して
お昼の時間をずらし、最後に鶴ヶ島グリーンフィンガーカフェへ
庭の施工や植木の管理を母体の清水工業ガーデンに依頼していたて
スタッフも顔見知りだし、家族みんなここのカフェのファンなので、
季節ごと遊びに行ったり、家族の誕生日をここで祝ったりのある意味常連。
でも、5月に来たのは初めてでした
おや?エントランスの寄せ植えには見覚えが…?
国バラのハンギングバスケット部門に出していた、若いお嫁さんの力作
すごくの忙しくて、覚えることもいっぱいで
体力も精神的にも毎日とっても大変だろうけど
いつも笑顔で頑張っているK子ちゃん
ブック型の可愛いコンテナ、次は何を植えるのかな?


ここってこんなふうにバラが咲くんだ~


ゲートの裏側。
フローレンスデルアットルがよく咲いて
後ろの青いラティスと似合ってました


アリウム・フォーロック
これ今年の秋に植える球根の候補に決定!


専務K美さんの寄せ植え
置き場所や器とか、さりげないけど
締まってる。さすがですね


ヒペリカムも植え方次第でオシャレよね


さすが人気のカフェなので、混んではいたけど
初めてバラシーズンに来てみたら
やっぱり素敵でした。
ガレットも美味しかったし、満足な一日の締めくくりに
なりました








流山オープンガーデン

2016年05月30日 | その他

以前から、興味のあった流山オープンガーデン
5/20に花友さん達とバスツアーに参加してきました。
写真多いですよ~


流山オープンガーデンの歴史は古く
12年目を迎えたそうです。
いくつかのエリアに分かれていますが
どこも閑静な住宅街です
この看板も素敵。街並みによく溶け込んでました。


午前中回った河合邸のランブラーのデビュタント
ずっと気になってたバラだけど、やっぱいい!
ポチ!決定!


こちらも素敵
修景バラ パールメイディランド


花ざかりのカルミア


午後からは楽しみにしてたガーデンユニットNoraさんの
お庭めぐりですまずは流山オープンガーデンの会長もされている
静子さんのお庭
エゴノキが日陰をつくる駐車場
とても落ち着いた大人の庭


バラは多くない分、夢少女が引き立ってました


立派なロジャーシア
なんでこんなに立派に育つんだよ~~
羨ましい…


まん丸 かわい~


Nora景子さんのお庭


狭くても見所いっぱい


雑貨の置き方も素敵です


夢膨らむ…


別世界


ハイブリッドパーペチュアルポートランド・ジョアシンアネ
香りも濃厚…
これさっそくポチリました


Nora 靖子さんの庭
パーゴラはグラハムトーマスとつるピンクシフォン
更にその上にはロココと華やかでゴージャス
でも、みんな優しい色使いでしっくりお互いを引き立て
あっているのがよかった


つるピンクシフォン
ふわふわのバラ


淡雪のパーゴラの向こうにはまた違う風景
アイキャッチのバラはエンジェルフェイス?


家の脇は西日が少し当たるだけとおっしゃってた小道
フロントガーデンが華やかだから
しっとりしたシェードの小道はホッとする空間


最後にまわったのがNora 京子さんの庭
のっけからやるなぁ~


ツアーに誘ってくれた、はなはなさんが
「どこ見てもイイ!」って興奮してたけど
ホントにそう


造りこみ方にイヤミがなくって、憧れちゃうわ~


ストレプトカーパス・キリタ
惚れました


窓枠にバラじゃないのよ~
鏡になってるの
そこにフェンスのバラが写りこんでるのよ


最後に京子さんの庭でお茶をいただきツアー終了
景子さん、京子さんともお話して
二人の好奇心の強さ、造詣の深さに感嘆
これをどうやって、自分の庭に生かしていこうか?
いろいろ話は尽きなくて
名残り惜しいけど帰る時間です。
また来年、お邪魔したいと思います



恒例の国バラへ

2016年05月20日 | その他

港北オープンガーデンが終わった翌日は
恒例の国際バラとガーニングショーへ
指折り数えて待っている一年に一度の西武ドームで
5月のバラ熱はどんどんヒートアップ!


相変わらずの混雑ぶり
最初の頃は、人ごみにゲンナリしていたけど
今となってはこの芋洗状態を見ると
また来ることができた喜びで、すすんで人波へダイブ!


とはいえ、今回は事情もあって
滞在時間にはかなり限りが…
あれも見たい、これも見たい
そして買い物もしたい!
説明書を読むこともそこそこに
とにかく気に入った場所は手当たり次第パチリ


一目惚れは朱に茶の絞りの
デルバールのラ・レーヌ・ドウラニュイ
もちろん新苗購入してきました


今回のテーマはパリ
パリのお花屋さんを模した展示の
ウィンドウボックスの赤いゼラニウム
枝垂れるのはブドウ?
もう10年以上前に赤いゼラニウムをこんもり咲かせたくて
ハンギング造り始めたの思い出しました


マルメゾン宮殿の庭
作庭は吉谷桂子さんです
見ごたえのある立派な苗が惜しげもなく
ふんだんに使われていて、すごく豪華


艶やかな色合いも落ち着いた色使いも
いつもどんな植栽にも華を感じられるのが
吉谷さんの庭だな~と思います


いつもお世話になっている清水工業ガーデン
私、望遠レンズしか持って行かなかったもんだから
どこも皆、全景と撮ることができなくて…
なんだかわからない写真ばっかりになってしまいました。

今年の清水工業ガーデンは
モルタル造形で大きなロックをイメージ
てっぺんにはぴょんと飛び出すアリウム
そしてアイアンの物干しには可愛い赤ちゃんの服
無造作の飛び出したフェイジョアの枝
アクセントになっていたのは黄色い実が可愛いレモン


バラに隠れた小さいドアを見つけて
ロックは可愛い家だったんだ~となんかワクワク
あちこちからさりげなくリンゴやナシなど
果樹の枝が出て、家の周りで小さい子が遊びながら
美味しいフルーツで一休みってなイメージでしょうか?
ドライなアガベ・アテナータも植えられていて
パリというよりはフランスの海沿いの田舎なのかな?


窓を開けたらブドウも採れるのかな?
ストーリーが明確に見える展示、素敵でした


そして気になる新品種

メイアンのロゼ・ピエール・ド・ロンサール
鮮やかなピンク
本家のロン様と同じく花びらは厚いので
花持ちは良さそう
ツルを伸ばしてたくさん咲く姿はさぞかし華やかでしょう
ロン、ブラン、ロゼの3姉妹一緒に咲いたところが見たいな


次は…

デルバールのエドゥアール マネ
これはツボ以外の何者でもない!
機会が見つけ次第ゲットしようと思ってます


そして…

バラの家 ロサ・オリエンティスのライラ
シェラザードとオディッセイアの交配の
生粋の日本生まれのバラ
なんともいえない渋い赤紫色でした

一通り売店を巡って、パティオローズで
欲しかったストロベリーマカロンやラムカン
大森プランツではグリズリやシャクヤクも買って
ハンギングバスケットを見て回る頃には
両手いっぱいで写真も撮れず
時間もなくて駆け足だったけど、今回も国バラ
堪能してきました


2016年 オープンガーデンのお知らせ

2016年03月24日 | その他

いよいよあと1ヶ月ほどでバラシーズンの幕開けですね。
すっかり恒例となったオープンガーデン今年も行います。
個人主催の他、行政主催のオープンガーデンにも参加します。
地域の港北オープンガーデンには2度目の参加。
昨年はたくさんの出会いがありました。

※日程、注意事項など個人主催のオープンガーデンと
港北オープンガーデンでは、少し違うのためご注意ください。


港北オープンガーデン
行政主催するオープンガーデンです。
どなたでもお越し下さい。
我が家以外にもたくさんの素敵なお宅がお庭を公開しています。
ぜひいろいろなお庭をめぐって楽しんでくださいね
期間は4/22(金)~4/24(日)と5/13(金)~5/15(日)ですが
そのお庭によって見せていただける日が変わりますので
パンフレットなどでご確認お願いいたします。

我が家の参加予定日は4/23(土)と5/13(金)~15(日)の4日間です。
その中の5/14(土)、15(日)は
雑誌などでも活躍の園芸家井上まゆ美さん主催の河野自然園さん
オーストラリアの花木専門店豪花舎アネックスさんによる
花苗の販売も予定しています。
(豪花舎さんは14日のみ)

港北オープンガーデン期間は都合により門から内側の庭は
クローズにさせていただきます。
また、お車での来場の際は近隣のコインパーキングの
ご利用をお願いいたします。


港北オープンガーデンとは別日程で行う個人でのオープンガーデンは
5/17(火)、18(水)、19(木)、21(土)、22(日)font>の4日間です。
今年はバラの開花が早く、また強風などによる傷みも激しいため
5/18をもってオープンガーデン終了させていただきました


この期間の来訪を希望の方はあらかじめメール、TEL
またはブログのコメント欄よりご連絡お願いします。
また、お車でお越しの場合は台数をお知らせください

コメント欄よりお問い合わせの場合
友人・知人以外の方で連絡先、実名の表示ない場合、
お返事はいたしかねますのでご了承ください。
お問い合わせいただいた内容を公開することはありません。


また今年もたくさんの方と
バラ談義できるのを楽しみにしています


ハナネコ女子会 Part2

2016年03月18日 | その他

ハナネコを堪能したあとは待望のお昼
今回はsizukuさんが人気のお蕎麦屋さん「丹三郎」を
予約しておいてくれました


お昼に向かう道でも
やっぱり気になるのは花
福寿草の群生に出会って、なんだかまたウキウキ


表は黄、裏は黄と茶のツートン
リバーシブルなんてオシャレ~


ピンクの椿は花弁の重ねが多く
まるでブルボンローズのラ・レーヌ・ビクトリアみたい


お蕎麦屋さん「丹三郎」に到着
目印はみごとなしだれ梅


色も香りもうっとりのしだれ梅
花ばっかりで肝心なお蕎麦写真とりそびれ…
以前にもいただいたことはあるのですが
ここは雰囲気もお蕎麦も絶品
そばがき、とっても美味しかった~


駅へ向かう途中には
杉皮で拭いた立派な門と
門前の真っ赤な椿


この椿の明るいのに深い赤さに誘われて
道路から一歩足を踏み入れて
写真撮らせてもらっちゃいました

駅からは青梅に戻って恒例の
ティールームさんへ…


前を通りがかって、とても綺麗だから
つい足を止めると
「見てって、写真撮ってって~」と男性の声


このプリムラ・マラコイデス=サクラソウ
その初老のご主人が毎年、採取した種を撒き大事に育てて
咲かせているものだそう
今年は咲いてから寒さが戻って雪まで降ったので
葉も花も傷んでしまったと、残念そうに
話してくれましたが、いえいえ十分に美しく咲いてましたよ


手塩にかけて慈しんで育てているのがよくわかります
花後にはまた種を取って、元気でいる限りは咲かせるよ~と
おっしゃっていたのが頼もしい
遠くからでもひと目でわかるピンクの壁
また楽しみにしています


季節の花々のあしらいが
とてもオシャレなカフェ・ティールームさんでは
ウサギのスタチューがあっちこっちで春を満喫


デージーの花かご持って微笑んでたり…


うつむくスイセン・テータテートを前に
誇らしげだったり…


鉢の隅にはセクシーポーズで流し目の
ちょっと妖艶なウサギも…
見ていても散策しても楽しい


そして美味しい~
季節のケーキはイチゴのショートケーキ
ふんわり軽くてさっぱりした甘さのクリームと
甘酸っぱいイチゴの組み合わせって王道ですね。
暖かい紅茶に尽きないおしゃべり、本当に楽しくて
贅沢な一日を過ごさせていただきました。
sizukuさん始め、同行の皆さま
ありがとうございました。
ハナネコ、また来年も会おうね~