goo blog サービス終了のお知らせ 

加須・羽生 街中探索 ブログ

加須市と羽生市とその周辺を歩き回り街中の様子を紹介します。

不動ヶ岡不動尊總願寺の節分会

2010年02月04日 | Weblog
昨夜半から今朝に掛けて、雪が薄っすら積もるほど降り、寒くなりました。




今年の不動尊の節分会には、残念ながら行けませんでした。

毎年、大相撲の力士が来て豆まきが行われますが、今年は、立浪親方、白鵬、魁皇、琴欧洲、猛虎浪関が来られたそうです。


昨日のニュースで成田山新勝寺に朝青龍関が来なかった。と報道されてましたが、今日は、突然、引退のニュースでさらに驚きました。



節分会では、鬼が大たいまつを振りかざしてその火の粉を浴びるとその年の息災になるという行事もあり、来年は、見に行こうと思います。


羽生PA-pasaR Hanyu

2010年01月17日 | Weblog
昨年の11月18日に東北自動車道の羽生パーキングエリアが「pasaR(パサール)羽生」として、全面リニューアルしました。



以前に訪れたのとは、まったく変わってました!
ピッカピカで人も増えたようです。





エビフライが8匹も入ったエビフライ丼やエビフライ定食が人気でした!!



駐車場も一杯で、ユニークなデザインのソーラー発電機が青空に映えてシンボルとなってます。2ヶ所にありました。

車なしでも入れるので、地元の人にもありがたいです。



地元のお土産や沿線の名産品も売ってました。

以前は、こんなんでした






夕暮れの加須未来館

2009年12月20日 | Weblog
加須市外野にある『加須未来館』に行ったところ、夕焼けがきれいだったので写真に収めました。





見た目より写真の方が少し赤くなりましたが、見事な夕焼けでした。

未来館の中の展示がおもしろい!!

ロケットの横に巨大こけしが・・・




プラネタリュームの入り口では、青いダッコちゃんがお出迎えしてくれます。



館内は、吹き抜けガラス張りで明るいです。





羽生コスモスフェスティバル

2009年10月23日 | Weblog
第17回コスモスフェスティバルに行ってきました。
一面コスモスが咲き誇ってるのですが、例年と違い背丈が低いようですが、先日の台風で倒れてしまったようです。





テント7張り張られて模擬店や地元野菜販売や金魚すくいや食肉センターの紹介や転農のお誘いコーナーや豚肉の焼肉コーナーや子豚の体重あてクイズコーナーなどあり、いずれにも賑わっていました。



このブーちゃんの体重は、5.4kgでした。

足の指が4本ずつあるある事を知りました。

センセーション、シーシェル、サイケ、あかつき、キバナコスモスなどの品種が植えられてました。

 


 

 

19日から10月末までコスモスの摘み取りが自由にできるそうです。


コスモスフェスティバル

2009年10月17日 | Weblog



羽生市三田ヶ谷で毎年恒例のコスモスフェスティバルが明日、開催されます。

数日前からコスモス畑の花は、一面咲き誇っていました。




例年より、背丈が低いように思われます。

コスモスに混じって蓼の花も多く植えられていました。



明日の天気が気になります・・・

愛宕(阿多古)神社と多門寺の獅子舞

2009年09月14日 | Weblog
加須市多門寺にある愛宕(阿多古)神社です。



社殿の前に鎮座する狛犬がりっぱです!!



阿形像の頭の上に宝珠が乗ってます。

吽形像の頭の上には角の様な物があります。



7月の末に、この愛宕神社の社殿前で「多門寺の獅子舞」が五穀豊穣を祈願して舞われ、各戸を回って厄除けの舞をされます。




このような獅子舞の風習は、江戸時代中期より300年の歴史があり加須市内で文化財に指定されてる所は、ここを含めて大越や北小浜など7ヶ所あります。






ゲルトルド・エリザベッツ・キュックリヒ女史

2009年09月02日 | Weblog

昭和45年に加須市名誉市民第2号に選ばれたドイツ出身の宣教師ゲルトルド・E・キュックリヒ女史の像が、加須市役所のロビーに置かれています。

名誉市民第1号は、昭和34年に選ばれた洋画家の斉藤与里画伯(齊藤與里治)です。

第3号からは次の通りです。

宇和野柘植氏、野本好之氏、梅沢一郎氏、畑和氏、矢沢恒雄氏、高瀬一太郎氏です。いずれも議員や知事や市長で加須市の発展に尽力された方々です。

 

 


雨上がりの後・・・

2009年08月27日 | Weblog
先日、舗装されたばかりの道に雨が降って、水溜りができました。 舗装前より大きい水溜りです。



舗装されたことによって、間違って入ってきた車があったり、来客の方も道を迷われたそうです。

自転車で通る時のガタガタがなくなったのは良かったです。