
3月22日 土曜日 赤口 星はまばら 下弦の月 曇
起床時 4.9℃ 南南西の風 1.3m 割と暖かい朝でした
私は年齢的な要因で相対的に早寝早起きすることが習慣です
特に夜勤明けの夜は8時には就寝 起床は3時半~4時
睡眠時間としては十分な数字だと思います
外に出るまで30分ほど頭と体を起こすのに暦を見て今日の予定を確認
PCチェックしてから着替えてベンチに向かいます
今朝の陽気だと服装を冬仕様か春仕様にするか少し迷い準冬仕様でした
缶コーヒータイム 朝のルーティーン一式 ツボ押し 30分休憩
ラジオ深夜便を聞きながら定番コースへと向かいます
朝活中に毎朝のようにサイレンが聞こえます
2㎞ほど大宮寄りに三次救急病院があるので救急車は毎朝聞こえます
今朝は救急車と消防車が6台 週に一回は緊急パトカーのサイレン
世間はいろんな事が起きているんだな~とニワトリ頭の感想
今朝の日割りは3083歩 22万歩超えを目指して6340歩 22万3448歩
進捗率90.1% 残り25412歩 早番で少し追加して明日から楽をします
杖つかず 歩ける体に 感謝せり 健康は財産です
日中は 南寄りの風 24℃ 極めて多い予報
春本番のポカポカ陽気 一日の寒暖差がかなり大きいので調節できる服装を
今日は
- 放送記念日 1925年(大正14年) ラジオ放送開始100年
- 東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が
- 行なわれたことを記念してNHKが1943年(昭和18年)に定めた日です
子供の頃は真空管ラジオでした
電源を入れるとピーとかなんとか唸ってから真空管が暖まると?音が出ました
父親が毎朝津軽民謡放送を聞いていて目が覚めました
当時 一番人気があったのが 自称 津軽のもつけ(ばかもの 変わり者 愛すべき人物)
斎藤又四郎さん 100%津軽弁の民謡芸人です 三味線は弾かず唄と話芸だけ
懐かしい 昭和の時代も 二代前
なつかしさ バレてはまずい 年になり
週明けには各地からソメイヨシノの開花宣言が届くようです
賑やかなことは良い事ですが私は人込み・混雑は苦手なので女房にデパ地下の
花見弁当を買ってきてもらって近所の桜堤で花見をします
今夜は早番 予定なし
なので
今日も頑張れず 悠長に自儘な一日となります
善知鳥
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます