
4月12日 土曜日 大安 晴
起床時 12.2℃ 北寄りの風1.2m いい季節になりました
もたもたして外に出るのが遅れて小望月には出会えませんでした
ベンチで缶コーヒータイム 朝のルーティーン一式 ツボ押し
昨日は夜勤明け 昼前に寝て夕方4時頃起床 20時に就寝という
お決まりコースでした
Wordで日記もどきを日に簡単に数行書き留めています
それを見ると古希前は夜勤明けでも時間の有効活用ができいたようです
古希を過ぎてからは前述のように寝てばっかりとなりました
老いるとは 思いと体に 葛藤あり
6526歩 通算12万2953歩 進捗率51.2% 丁度よいマイペースです
日に3回外に出るのが日課なので少し追加できそうです
日中は 日差しが届く青空 東寄りの風 22℃ 花粉飛散量は多い予報
明日は雨予報 お花見は今日が最後になりそうです
春風に 誘われ散歩は 花の下
今夜は 十五夜 望月 明晩が天文学的満月 ピンクムーンです
今日は
世界宇宙飛行の日 1961年(昭和36年)
世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のウォストーク1号が打ち上げに成功した日です
1時間48分の飛行で地球を1周
人類で初めて大気圏の外に飛び出した人類の記念すべき日です
搭乗したガガーリン少佐は宇宙から地球を見た時の感想を
地球は青かった と表現して当時は流行語になりました
ロシア語 Земля голубая (ゼムリャー ガルバヤー)
東京大学創立記念日 1877年(明治10年)
東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された日です
東京大学は欧米諸国の諸制度に倣った日本国内で初の近代的な大学
として設立され法学部・理学部・文学部・医学部の4学部でした
1886年(明治19年)に帝国大学令により帝国大学と改称されました
1897年(明治30年)に帝国大学の名前が付く京都帝国大学(京都大学)
が創設されたことにより東京帝国大学と改称され戦後の1947年(昭和22年)
に再び東京大学に改称され現在に至っています
本郷キャンパスは加賀・前田家102万5000石の江戸屋敷(上屋敷)の跡地です
空腹時 買い物すると 無駄使い
亭主には 借りものだよと 嘘を言い
今季 各地で流行したノロウイルス
秋口から 手洗い 消毒 うがい を徹底
出先のスーパー ドラッグスト― コンビニ 区役所 職場等で消毒液を
見つけると必ず利用させてもらい4年連続で無事に乗り切れました
あの苦しみと辛さはもう体験したくないです
踵のひび割れ・手のあかぎれはオロナイン軟膏で乗り切れました
今日明日は連休ですが土日・祝日は人混みに出ません 予定なし
なので
今日も頑張ることなく 近所の名残のサクラを見ながら自儘な週末を過ごします
ゆっくり静養 せいよう
善知鳥
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます