ある「世捨て人」のたわごと

「歌声列車IN房総半島横断鉄道」の夢を見続けている男・・・ 私の残された時間の使い方など

対訳「ジーキル博士とハイド氏の怪事件」<1> 戸口の話(2)

2014年11月29日 | 好きな歌

"Tut-tut," said Mr. Utterson.

「ちぇっ!」とアッタスン氏が言った。

    "I see you feel as I do," said Mr. Enfield.  "Yes, it's a bad
story.  For my man was a fellow that nobody could have to do with,
a really damnable man; and the person that drew the cheque is the
very pink of the proprieties, celebrated too, and (what makes it
worse) one of your fellows who do what they call good.  Black mail
I suppose; an honest man paying through the nose for some of the
capers of his youth.  Black Mail House is what I call the place
with the door, in consequence.  Though even that, you know, is far
from explaining all," he added, and with the words fell into a
vein of musing.

 「あなたも僕と同感なんですね、」とエンフィールド氏が言った。
 「そうですよ、ひどい話です。何しろそいつは誰一人として相手にならないような奴で、実に憎らしい男なんですからね。それから、その小切手を振出した人というのは紳士の典型とも言ってもいい人だし、それに有名でもあるし、しかももっと困ったことには、いわゆる慈善家連中の一人なんです。これはきっと、ゆすりでしょうね。立派な人間が若い時の道楽か何かを種にされて目の玉の飛び出るほどの額をねだり取られているのでしょうよ。だから、ゆすりの家と僕はあの家のことを言っているのです。でも、それだけではとてもすべてを説明したことになんかなりはしないんですがねえ、」と彼は言い足した。
 そしてそう言い終ると物思いに沈んでしまった。


    From this he was recalled by Mr. Utterson asking rather
suddenly:  "And you don't know if the drawer of the cheque lives
there?"

 と、その物思いから、彼はアッタスン氏のだしぬけの質問で呼びさまされた。
 「で君は、小切手の振出人がそこに住んでいるかどうかは知らないんだね?」


    "A likely place, isn't it?" returned Mr. Enfield.  "But I
happen to have noticed his address; he lives in some square or
other."

 「いそうなところじゃないですか?」とエンフィールド氏は答えた。
 「しかし、僕は偶然その人の住所を心に留めておきました。その人は何とかいう広辻スクエアに住んでいるのです。」


    "And you never asked about the--place with the door?" said
Mr. Utterson.

 「で君は、人に尋ねてみたことがないのだね――その戸口の家のことを?」とアッタスン氏が言った。

    "No, sir:  I had a delicacy," was the reply.  "I feel very
strongly about putting questions; it partakes too much of the style
of the day of judgment.  You start a question, and it's like
starting a stone.  You sit quietly on the top of a hill; and away
the stone goes, starting others; and presently some bland old bird
(the last you would have thought of) is knocked on the head in his
own back garden and the family have to change their name.  No sir,
I make it a rule of mine:  the more it looks like Queer Street, the
less I ask."

 「ええ、ありませんよ。ちょっと遠慮したんです、」という返事だった。
 「もともと僕は人のことを詮索するのが嫌いなんです。そういうことは何だか最後の審判みたいでね。
 何か詮索を始めるとしますね。それは石を転がすようなものですよ。こちらは丘の頂上にじっと坐っている。すると石の方はどんどん転がって行って、ほかの石を幾つも転がす。そして、まるで思いもよらぬどこかの人のよいお爺さんが自分のとこの裏庭で石に頭を打たれて死に、そのためにその家族の者は名前を変えなければならなくなったりしますからね。いいや、僕はね、これを自分の主義にしているのですよ。物事が変に思われれば思われるだけ、それだけ益々詮索しない、というのをね。」


    "A very good rule, too," said the lawyer.

「それはなかなかよい主義だ、」と弁護士が言った。

    "But I have studied the place for myself," continued Mr.
Enfield.  "It seems scarcely a house.  There is no other door, and
nobody goes in or out of that one but, once in a great while, the
gentleman of my adventure.  There are three windows looking on the
court on the first floor; none below; the windows are always shut
but they're clean.  And then there is a chimney which is generally
smoking; so somebody must live there.  And yet it's not so sure;
for the buildings are so packed together about the court, that
it's hard to say where one ends and another begins."

 「だが僕は自分だけであの場所を調べてみました、」とエンフィールド氏が言い続けた。
 「どうもあすこは人の住んでいる家とはとても思えませんね。ほかに戸口はなし、あの戸口へも、例の事件の男が極くたまに出入りするほかは、誰一人として出入りする者がないのです。路地側の二階には窓が三つあるが、階下したには一つもない。窓はいつも閉めてあるが、しかし奇麗になっています。それから、煙突が一本あって、大抵煙が出ていること。だから、誰かがあすこに住んでいるには違いありません。でもそれも大して確かなことじゃあないんです。何しろあの路地のあたりは建物がぎっしり建て込んでいて、どこが家の区切かよくわからないんですから。」


    The pair walked on again for a while in silence; and then
"Enfield," said Mr. Utterson, "that's a good rule of yours."

 二人はまた暫くは黙ったまま歩いていった。それから「エンフィールド君、」とアッタスン氏が言った。「君のその主義はよい主義だよ。」

    "Yes, I think it is," returned Enfield.

「ええ、僕もそう思っています、」とエンフィールドが答えた。

    "But for all that," continued the lawyer, "there's one point I
want to ask:  I want to ask the name of that man who walked over
the child."

 「が、それにしても、」と弁護士は言葉を続けた。「ききたいことが一つある。わたしは子供を踏みつけたその男の名前をききたいのだが。」

    "Well," said Mr. Enfield, "I can't see what harm it would do.
It was a man of the name of Hyde."

「そうですね、」とエンフィールド氏が言った。「それは言っても別に差支えないでしょうね。そいつはハイドという名前でしたよ。」

    "Hm," said Mr. Utterson.  "What sort of a man is he to see?"

「ふむ、」とアッタスン氏が言った。「その男は見たところどんなような男かね?」

    "He is not easy to describe.  There is something wrong with his
appearance; something displeasing, something down-right
detestable.  I never saw a man I so disliked, and yet I scarce
know why.  He must be deformed somewhere; he gives a strong
feeling of deformity, although I couldn't specify the point.  He's
an extraordinary looking man, and yet I really can name nothing
out of the way.  No, sir; I can make no hand of it; I can't
describe him.  And it's not want of memory; for I declare I can
see him this moment."

 「そいつの人相を言うのはたやすくないですよ。その様子にはどこか変なところがありましてね。何だか不愉快な、何だかとても憎らしいところが。僕はこれまでにあんなにいやな人間を見たことがありませんが、それでいてそれがなぜかよくわからないのです。あの男はどこか不具に違いない。不具という感じを強く人に与えるのです。もっとも、どこがそうかということは僕にもはっきり言えませんがね。とても異様な顔付きでしたが、それでいて何一つ並はずれなところを挙げることも実際できないのです。いやまったく、僕にはとても説明がつかない。僕にはあの男の人相を言えません。といって覚えていない訳じゃあないのですよ。なぜってこの今でも僕はあの男を思い浮かべることができるんですから。」

    Mr. Utterson again walked some way in silence and obviously
under a weight of consideration.  "You are sure he used a key?" he
inquired at last.

 アッタスン氏はまた黙って少し歩いていったが、たしかに何か考え込んでいた。とうとう「その男が鍵を使ったというのは確かなんだね?」と彼は尋ねた。

    "My dear sir ..." began Enfield, surprised out of himself.

「一体あなたは……」とエンフィールドは我を忘れるくらい驚いて言いかけた。

    "Yes, I know," said Utterson; "I know it must seem strange.
The fact is, if I do not ask you the name of the other party, it
is because I know it already.  You see, Richard, your tale has
gone home.  If you have been inexact in any point you had better
correct it."

 「うん、わかっているよ、」とアッタスンが言った。
 「こう言っちゃ変に思われるに違いないがね。実は、わたしがもう一方の人の名前をきかないのは、わたしがとうにそれを知っているからなのだ。ねえ、リチャード、君の話はひしひしとこたえたんだよ。もし今の話にどこか不正確な点があったら、訂正なさった方がいい。」


    "I think you might have warned me," returned the other with a
touch of sullenness.  "But I have been pedantically exact, as you
call it.  The fellow had a key; and what's more, he has it still.
I saw him use it not a week ago."

 「そんならそうと言って下さればいいのに、」と相手はちょっと不機嫌な様子で答えた。
 「しかし、僕は学者的にと言ってもいいくらいに正確に話したのです。そいつは鍵を持っていました。それどころか、今でも持っていますよ。一週間とたたない前、彼がそれを使っているのを僕は見たのです。」


    Mr. Utterson sighed deeply but said never a word; and the
young man presently resumed.  "Here is another lesson to say
nothing," said he.  "I am ashamed of my long tongue.  Let us make
a bargain never to refer to this again."

 アッタスン氏は深い溜息をついたが、一言もいわなかった。すると若者の方がつづけてまた言いだした。「何も言うものではないという教訓をまた一つ得ましたよ、」と彼は言った。「自分のおしゃべりが恥ずかしくなりました。このことはもう二度とは触れないという約束をしようじゃありませんか。」

    "With all my heart," said the lawyer.  "I shake hands on that,
Richard."

「よろしいとも、」と弁護士は言った。「約束しよう、リチャード。」


コメントを投稿