goo blog サービス終了のお知らせ 

きぶんしだい

自分勝手なBLOGです。TB&コメント大歓迎(記事に関係ないものはこちらの判断で削除させていただきます)

Canada旅行☆ヴィクトリア☆

2009-03-17 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*
バンクーバー島にあるブリティッシュ・コロンビアの州都ヴィクトリア。
私が滞在していたダンカンという町から車で約1時間。

そのヴィクトリアに、高校の留学生だったRクちゃんが、ただいまヴィクトリア大学院に留学している。

今回はせっかくダンカンにいるのだからと、Rクちゃんに会いに行ってきた。
ヴィクトリアに行くのは5回目。
夏は花が満開で気候もよく、世界各国からの観光客でごった返している場所であるが、
今はオフシーズン
花もなく、ちょっと肌寒いが、観光客も少なく、ゆっくりぶらぶらするのには寒すぎないため、この時期にここを訪れるのも大好き☆

州議事堂

中は無料で見学できます。
英語のみ、ツアーも無料で開催



夜はライトアップされてますキレイ★

ヴィクトリアは英国調なので、ガーデンとかすごくきれいですよ。
夏がやっぱりお勧めですが、
冬もまた違った雰囲気で素敵です。

お店は夏の方が開いてるのですが。。。
バンクーバーからフェリーで行けるので、日帰りも可能です。
ぜひぜひバンクーバーに行った時には行ってみて☆
バンクーバーより観光地って感じもします。

Canada旅行☆番外編~食~☆

2009-03-16 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*
カナダのおいしい食べ物をご紹介します♪


①ウィニペグにある『ベイクドエクスペクテーションズ』のチーズケーキ

一口食べればもういいわ・・・って思うほど濃厚なチーズケーキ
美味しいし、思い出いっぱいなので、ウィニペグで行くのを楽しみにしてました



②プティーン

ケベックの名物プティーン☆ かなりコテコテ料理です。
ケベックには今回いけなかったので、ウィニペグのニューヨークフライズで買ったのですが・・・やっぱケベックの方がおいしいね
でも日本では食べれるところ知らないので、Canadaにいった時にはたべないとねー★


③シナモンロール

このシナモンロールはConnieの友人シェリーのお手製。
彼女の作るシナモンロールが今まで食べた中でいっちばんおいしいです。
気になる人はバンクーバー島のダンカンにある彼女のレストランに行ってくださいね。土日は休みですので、ご注意を!笑


④フィッシュ&チップス

こちらはケベックとは真逆のバンクーバー島で食べたフィッシュ&チップス
フィッシュ&チップスと言えば、イギリスの代表的な食べ物ですよね~
こういうところで、歴史を感じます。
こちらは5年半ぶりに食べたビクトリアで最古のフィッシュ&チップス屋さんです。

Canada旅行☆シュメイナス☆

2009-03-07 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*
バンクーバー島にある壁画の町シュメイナス(Chemainus)

ダンカンとナナイモのちょうど中間地点に位置するこの町は人口6000人の小さな・小さな町。

町全体がギャラリーのように、あらゆる所に壁画が描かれている。

その絵は、歴史を表すもの、自然を表すもの、そして現在の人々の様子を表すものまで多種多様。

5年前にもこの町を訪れたことがあったのだが、同じ絵もあれば、新しいものもあって何度来ても飽きない楽しい場所。
シュメイナス初の白人の赤ちゃん誕生


たくさんの中国人がやってきて、仕事をしてたみたい

シュメイナスを描く

バンクーバー・アイランドにはビクトリアにはいくツアーがたくさんあっても、
このシュメイナスまで足を延ばすものが少ないと思われますが、
ぜひぜひ時間のある方は、ビクトリアから片道2時間弱なので、
足を運んでみてください。

かわいいお店や、昔の物語を思い出させるような建物もあり、とても素敵な町です。
小さい小さい町なので1時間もあれば堪能できると思います笑

Canada旅行☆番外編~ドリンク~☆

2009-03-06 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*
Canadaのおいしい食べ物をちょーっと紹介☆

①WinnipegにあるAsia Cityのバブルティ(TOP画)
私のウィニペグ一番の思い出はこのBubble tea♪
ここのBubble teaにかなうものはいまだに現れておりません!!!
週に1回は飲みに行ってた気がする。
前住んでたとこから近かったからねぇ。
場所はUofW近くのSargent Avenueにあるよん!
ウィニペグにいてる方はぜひぜひ☆最近オーナーの娘さんが、McPhillip's に同じ名前のレストランオープンしたみたい。そっちでも飲めるらしいよ~


②Tim Hortons(http://www.timhortons.com/)
カナダのコーヒーショップ・Tim Hortons☆

私は断然Tim派なので、カナダに行くと1度は必ず立ち寄ります。
Timのブルーベリーマフィンまじでうまーーーー!!!!


③Second Cup(http://www.secondcup.com/)
これまたカナダ(?)のコーヒーショップセカンドカップ。
Heartlandの近くにあって、しかも待ち合わせに便利なので、よく利用します。
ヘーゼルナッツ・ラテを頼んでみたけど、甘すぎやった・・・
コレ⇒


④Booster Juice(http://www.boosterjuice.com/)

私が頼んだのはやっぱりストロベリー・サンシャイン!
一番のお気に入り。
最近はスナックサイズもできて、飲みやすい。でかい方がお得やけどね。
寒いので、スナックサイズにしちゃいました。
夏はでかいの飲むけどね!

Canada旅行☆ウィニペグ☆4

2009-03-06 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*

MTSセンターは私が日本に帰国後完成した、新しい(?)アリーナ☆
私がいたときはおっきな穴が開いてただけやったのになぁ。
なんと立派なアリーナですな。

あと、新しい図書館もできてたよ。
4階建て?でかなりきれいでした♪

Bus Stop
バスストップの表記も新しくなってて、見やすかった~♪
都会って感じのバス停やなぁ笑

ウィニペグもどんどん発展していくんですね

一方・・・

いつまでも変わらない場所も。笑

Canada旅行☆ウィニペグ☆3

2009-03-06 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*
ちょうど開催されてた Festival du Voyageur に行ってきました★

公式HP(http://festivalvoyageur.mb.ca/wp/

5年前にはこの時期にはすでにDuncanに移動してたため、準備中の場所を見に行っただけでしたが、
今回は開催中に運よく行くことができたため、
夕方2時間ほど行ってきました。

festival du voyageurとは、
毎年2月末に10日間行われる西カナダ最大のフェスティバルです。
ウィニペグにあるセント ボニフェス(フランス系地区)で開催されます。
このフェスティバルでは、フランス風カナダ料理、フレンチコンサート、毛皮商人の会合など、カナダ西部を開拓した毛皮商人たちお祝いします。

氷の彫刻も素敵で、メープルトフィーやワインなど味わえたり、
昔の人がどのように生活していたかの説明があったりと、とっても勉強にもなるし、楽しい行事です。

昔の人は狩りに行く時
どうやって食料を運んだの?

氷のグラスで乾杯!

紅茶の貿易
↑黒い塊が紅茶の葉っぱ☆


雪の上にメープルシロップを流してメープルトフィーを作ります。
冷たくて甘くておいし~♪

ただ・・・寒い!

Canada旅行☆ウィニペグ☆2

2009-03-06 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*
ウィニペグで半年間通っていた語学学校ハートランド・イングリッシュ・スクール
http://www.heartlandenglish.com/
私の大好きな学校☆
ここで知り合った友人たちとは、今でも変わらず連絡を取っている。
たぶん一生の宝もの。

みんな遠い所に住んでいたり、家庭を持ったり、仕事が忙しかったり、国が違ったり、と会えることは少ないけど

5~6年経った今でも、ここで出会った数名の友人とは頻繁に連絡を取っている。


今回5年ぶりに、お世話になった先生たちに会ってきた。
マネージャーに昇格したKeiraとはよくメールのやり取りをしているため、
久しぶりという5年も経った?って感じ。

ボスのGaryは変わらずやさしい人。学校にいてる時から「社長さん!」って感じではなく、話しやすいオーラ☆醸し出しておられました。

Melanieは私が初めて習った先生。むちゃかわいい♪超美人さん!ちょうど私がいたときに結婚したんさー★今でもlove×2っぽい。旦那さんは仕事忙しい~って言ってた。

Carolは残念ながら、初級クラスをずーっと担当してたから習うことはなかったけど、おしゃべりしたり、仲良くさせてもらってたので、覚えてくれてた!

Stuart、ウィニペグを去る前一か月だけハートランドに戻ったとき、彼の午後の授業を受けてた。今回一緒にコーヒーでも飲みに行こうと誘ってくれて、おごっていただいちゃいました♪ありがとー!

ホームステイ・コーディネーターのKEN。
ホームステイプログラムを通してキャロリンたちと知り合ったわけじゃなかったので、Kenに直接お世話になったことないはずなのに覚えててくれてた。

Carolが言うに、先生全員が私のこと覚えててくれてたんやってー。
超★うれしい!!!!
長いこといたからなぁ。しかも冬の生徒の少ない時期にもいたし。

すでにハートランドを退職し、自分の会社を立ち上げたMarieにはSecond Cupで会った。

UofWのESLにも行ったり、いろいろしたけど、やっぱここが一番好きな学校。
UofWの方は好きになれなかった・・・原因はわかってるけどね(ここでは書けない)

同じビル内にCGAコースの学校があるみたいやから、5年後くらいにウィニペグに戻ってそっちの講座を受けたいなぁっとも思う♪
やっぱウィニペグすきだ!ってこの学校に来たら思うわ~

Canada旅行☆ウィニペグ☆1

2009-03-06 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*
2月18日から5年ぶりにウィニペグに行ってきました。

2003年3月初めてこの地に立ったことを今でも鮮明に覚えている。
どんなに寒いのか、キャロリンとジル(ホストファミリー)はどんな人たちなのか、ホントどきどきワクワクしれら。

その日から約1年、ウィニペグでの生活が始まった。


Winnipeg (Yahoo!Japan百科事典より)

カナダ中南部、マニトバ州の州都。同州南部、ウィニペグ湖の南72キロメートル、アシニボイン川とレッド川の合流点近くに位置する。同州第一の都市で、人口61万9544、大都市圏の人口は67万1274(2001)。カナダの穀倉地帯を後背地とした小麦、家畜の大集散地で、プレーリー地方の中心都市として発展した。小麦の取引所、製粉や食肉などの加工業や農機具工業も発達し、州人口の約60%がウィニペグ大都市圏に集中している。レッド川東岸のセント・ボニフェースも大都市圏に含まれる。

1733年フランスの探検家ウィニペグによって建設され、毛皮取引の拠点となり、内陸へ向かう初期の移民の基地でもあった。1873年に市となる。85年カナダ太平洋鉄道が完成し、カナダ国有鉄道をあわせて大陸横断二大鉄道の分岐点となり、南のアメリカ合衆国とも鉄道で結ばれ、陸上交通の要衝となった。ヨーロッパからの移民が多く、民俗、文化、社会などにその影響が色濃く反映している。マニトバ劇場センター、ゴシック式の中央寺院、議事堂などの建物がある。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%83%9A%E3%82%B0/


はっきり言って観光地ではないため、日本からのツアーは皆無。
ただ、日本人が少ないため、語学の勉強にはもってこい。
そして、寒い!!!別名Winterpeg!!!

私の大好きな土地。
そんなウィニペグに1週間滞在してきました。
もちろん宿泊先はAbgral家☆

Canada旅行☆ウィニペグ&ダンカン編☆

2009-03-03 | 旅*ウィニペグ&ダンカン編*
2月18日から3月2日までカナダ旅行に行ってきました。


場所は、マニトバ州ウィニペグと、ブリティッシュ・コロンビア州ダンカン
2か所とも観光地ではないですが、私にとってはとーっても思い出深い場所。

会いたい人にも会え、やりたいこともでき、食べたいものも食べ、買いたいものも買った!そんな満足する旅行でした。



旅行記はUPしていきます。