goo blog サービス終了のお知らせ 

晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 大人の初歩コースの方のお稽古

2024-11-25 22:21:57 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

青空が広がるいいお天気でした。
空気が日毎に冷たく感じます。


月2回のコースでお稽古中の
大人の初歩コースの方、
11月はこの課題をお選びになりました。



「れ」を書いてみたいと。



入筆、とめ、ハネ
筆の動きがとても
上手になりました。

「れ」の右はらいを
「し」と書く方多いのですが、
「れ」の元の字は「礼」ですから、
と、ご説明すると、
「え、あぁぁ!知らなかったあ!」

元の字がわかると、
線の成り立ちがわかりますね。

たのしんでください~い。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 11月号 仮名 初級・中級課題 お清書

2024-11-24 22:17:56 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日も晴れました。
昨日より湿度が低くて、
いろいろと、よく乾きました。
風が寒かったです。


11月号 仮名
初級・中級課題
みなさまのお清書です。

初級課題
「つくづくと鳴く小鳥来る
梢かな」

シニア男性の方
11月号から仮名を
お始めになりました。
初めてにしては…上手!

【変体仮名】
徒久ゝゝと
な久ことり
くる
こすえ可那


中級課題
「下紅葉かつ散る山の
夕時雨
ぬれてやひとり
鹿のなくらむ」

二級



準二段

【変体仮名】
した毛みち 可つちる
山能夕志久れ
ぬれてや ひとり し可
能な久らむ


初めての方は、
変体仮名を覚えるところから、
ですけど、
同じ字が繰り返し出て来るので、
そのうちに自然に覚えちゃいます。
心配ないですよ。



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

遊びま書 勤労感謝の日 

2024-11-23 22:26:49 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

今日は露も付いていなくて晴れたぁ、
と、あれこれ干したら
すぐに曇り出しました。
そのうち晴れたので、
昨日よりお洗濯が乾きました。


窓ふき: 手の届く範囲で無理のないよう
電灯の傘:たまたま時間が上手く進んで
買い出し:三が日明けまで足りるよう介護用品を

午前中にできました。
これで大掃除の80%できたでしょうか。
ずいぶん手抜きですけど。




午後はのんびり…できず、、、
手本書きしていました。
だから、
自分に勤労感謝 ^^
していいですよね。


~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 11月号 条幅 中級・上級課題 みなさまのお清書

2024-11-22 22:36:01 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

やっと青空です。
と思ったら、朝
ベランダの手すりに水滴たくさん!
夜露?


11月号条幅
中級・上級課題のお清書です。

中級課題
「静處の光陰最も好く
閑中の氣味偏(ひとえ)に
長し」
=閑静なる処の日月が殊に好ましく
静閑な中の心地がどこまでも
及ばぬほど興味深く感じる=

準二段




三段




準五段




上級課題
「黄花香淡く秋光老い
落葉聲多く夜氣清し」
=黄菊の花は香もううすれて
秋景は老いた落葉の音も多くなり
夜の気が済んで清らかである=


準六段




ちなみに私の清書

今回は
一枚 練習してから
すぐ清書用紙で書いた
二枚目;



~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。

書道教室 11月号 漢字 上級課題 みなさまのお清書

2024-11-21 22:50:01 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

昨日の雨は上がったと思った朝、
また降り出して
ほぼ雨の一日でした。
やっぱり寒かったです。


11月号漢字
上級課題のお清書です。

お清書は本部に到着しています。
ご安心を。


「海風落葉を吹く」
=海から吹いてくる風が
落葉をまき上げる=















半紙の色がそれぞれ違いますが、
みなさまお好みの半紙を
使ってらっしゃるのと、
写真を撮った時の
光線の加減です。

 

~~~~~~
少人数なので、
一人一人に 時間をかけて、
良質な授業を提供させていただいています。
大勢を見回る教室ではありません。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。