晴書雨ログ

書道ってこんな感じ♪(たまに日記)
世田谷の三軒茶屋近くで書道教室やってます^^
 日本書学館認定 真支部

書道教室 4月号仮名 みなさまのお清書

2024-04-28 22:35:24 | 習い事
ブログにお越しくださりありがとうございます。
いいね、フォローをありがとうございます。

快晴で少々暑いけど、、、
汗をかくほどではなく
洗濯物をた~くさんしました。

4月号の仮名のお清書です。

中級課題
「いそのかみふるきみやこの
ほととぎす
こえばかりこそむかし
なりけれ」








大和国の石上(いそのかみ)の
古都で鳴くほととぎすの声だけが
昔のままである

【変体仮名】
いそ能可み ふるき 三や
この本とゝき寸
こ恵者可りこそむ可し
な利けれ



上級課題
「春の谷明るき雨の中にして
鴬なけり山のしづけさ」

五段


六段


六段

春の谷あいに明るい雨が降り続く中
うぐいすがないている
この山の何と静かなことよ

【変体仮名】
春の多尓あ可るき
阿免の中二して
う久ひ春那介り
山能しつけさ


*****
先週の「光る君へ」で
中宮定子が、
藤原行成が写した「古今和歌集」の
文字を見て、確か「麗しい」と
表現していましたね。

今日は、まひろの文字として
仮名書が出て来ましたが、
変体仮名がたくさんありました。



~~~~~~
少人数なので、ほぼ個別指導です。
大勢を見回る教室ではありません。
お一人ずつ、添削させていただきます。

小学生からシニアの方までたのしくお稽古してくださっています。 
初心者の方には、初歩からお手伝いさせていただきます。



当教室の詳しいご案内は、  ↓ 画像をタップ or クリックして
ホームページをご覧ください。
新型コロナウィルス感染対策についても、
ホームページを
ご覧ください。


こちらの教室で使っている手本は、
日本書学館 故・大貫思水先生
(小中学校検定教科書筆者、
旧文部省筆順委員会委員)の 教本です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿