goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

お綱祭

2008年02月10日 | 桜井市
今日は“お綱まつり”の日。
それは早春に豊作を祈る祭りだ。
藁で作った700kgほどもある巨大な男綱がA地区から、女綱がB地区から担がれ、双方の綱が素戔鳴神社で結ばれる。
当日は女綱の方が先に素戔鳴神社に到着する。
仲人役がまだ“田んぼ泥相撲”をとっている男綱を呼び使いに行くが、7度半行き来があってやっと男綱は動き出し、厳かに入船の儀式がはじまる。
昔、大洪水があって上流の三輪から2人の神様が流れ着かれた。
A地区は素戔鳴尊、B地区は稲田姫(古事記でいう櫛稲田姫?)をお助けしたそうだ。
その後、毎年正月に結婚式を挙げられることになったという言い伝えがある。
古くからの田遊び祭りで、豊作をあらかじめ祝う儀式だそうだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五十回忌 | トップ | 百味の御食 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

桜井市」カテゴリの最新記事