goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

信楽越え

2007年10月30日 | 滋賀県
長男の暮らす滋賀へ行くのに、私は“信楽越え”をする。
自宅を出て、名阪国道を東へ。
“伊賀上野”のお城を見ながらさらに東進。
毎年初詣に行く敢國神社のあるインターのその次のインターで下りて、信楽方面へ。
伊賀焼の看板をいくつか通過すると、その次は信楽・狸の焼き物の里である。せっかくだから今回も、いつもの店で“干支の置物”を購入した。
そこからが“信楽越え”。
数年前まではもの凄い山道だったのだが、第二名神高速道路の建設にともない、この山道もかなり良くなってきた。
片側は山を切った崖、反対側が急流流れる谷底で、車が対向するのに困るような箇所もいくつか残っているのだ。
昔々、この付近の山の木を切り出して平城京が出来たのだとか・・・
そのため長い間、木のない山になっていたのだという。
それが淀川の氾濫を招いたのだとか・・・
さらに先日、藤原京で運河の跡が発掘された。
藤原京の木もこの山の木だという仮説が新聞に載っていた。
この狭い山道を越えると、息子の暮らす街に着く。
我が子の顔を見るための、およそ90分間のドライブだ・・・














コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ひつまむしとギャル曽根 | トップ | 近江八幡・掘割の町 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

滋賀県」カテゴリの最新記事