goo blog サービス終了のお知らせ 

大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

住吉大社・五所御前と4時閉門

2011年08月31日 | 大阪府
あの日、大阪市立自然史博物館を午後3時少し前に出て住吉大社に向かった。
移動手段は路線バス。
せやけど・・・
大阪市立自然史博物館から住吉大社に直接向かうバスは無かった。
バス停にいたオバチャンに聞くと、一番近いバス路線とバス停を教えてくれた。

住吉大社に参拝した様子は昨日のブログの通り。
本殿が4つもあるのに驚いた。
一番奥の第一本宮の奥にも何かある様子。
せっかくやから散策することに。

@石舞台
日本三舞台(住吉大社・厳島神社・四天王寺)のひとつでもあり、重要文化財に指定されている。
毎年5月の卯之葉神事では、雅びでおごそかに舞楽が行なわれる。
“石舞台”と云えば、やっぱり“飛鳥”やと思うんやけど???

しばらく行くと、石囲いの中に腕を突っ込んで、中の小石を取って眺める人たちを発見!

@五所御前
第一本宮と若宮八幡宮との間にある、杉樹が石の玉垣の内に立っている場所。
むかし、神功皇后が住吉大神をお祭りするための土地を求められたとき、この杉の木に白サギが3羽きて止まったので、ここへお祭りしたと伝わる聖地。
別名を「高天原 (たかまがはら) 」ともいい、神霊をおむかえするミアレ所でもある。
毎年5月の住吉大社創立記念の祭、卯之葉神事では、卯の葉の玉串がささげられる。
石の玉垣のなかにある砂利には「五・大・力」と書かれた小石があり、これを集めてお守りにすると心願成就にきくとされている。
私も「五」・「大」・「力」と書かれた小石を集めることに。

なかなか、石の形と文字が揃っている、オキニイリを集めるのが難しいかった。
やっと「五・大・力」を揃えて、お守り袋を購入。

お金を渡すと神社の方が
「どちらの方から来られましたか?」
「今ちょうど(午後)4時で閉門なんで・・・」
「右の方へまわってもらって・・・」
等、理解不能の意味不明の言葉を・・・
少し歩いたら、本殿へ通じる門が閉まっているのを見て、やっと理解できた。

えらいこっちゃ!
どうやって帰ったらええんやろ???
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 住吉大社へ | トップ | 神戸モザイクへ »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
4時以降は^0^y (miwako)
2011-09-02 10:58:02
神社のパワーは日が落ちると弱くなり、
変わりに参拝者の厄が付くから行ってはいけない!!
と・・娘時分に霊能者に言われました。
今も守っています><j
日御碕神社で私は、御砂を戴いてきました。
三輪の御砂も貰っていますのに・・・。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-09-02 17:17:43
miwakoさんへ
>神社のパワーは日が落ちると弱くなり、変わりに参拝者の厄が付くから行ってはいけない!!
この年になってはじめて知りました。
神頼みしてもエエコト無いのは,夕方のお参りが原因やったんですねぇ・・・
返信する
最近は~♪ (miwako)
2011-09-04 11:56:18
瓜亀様^0^p
私は、先ずお礼を言い・神社の繁栄を祈念し最後に一寸だけ、気に為る事を願う事も有りますが。
何より、守られている事に感謝していますねん。
返信する
Unknown (瓜亀仙人)
2011-09-04 17:44:35
miwakoさんへ
>何より、守られている事に感謝していますねん。
なかなか良い心がけ・・・
私も見習いたいと思います。
台風被害 ,ありませんでしたか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大阪府」カテゴリの最新記事