
昨夜,8月15日は「奈良大文字送り火」と「春日大社中元万燈籠」の日やった。
しかし,私は2日続けて奈良まで出かけることはしなかった。
昨日は,ご先祖様をお送りする日。
午後3時すぎ,ご先祖様に西瓜と転がり団子をお供えし,西国御詠歌をあげた。
それから「胡瓜の馬」と「茄子の牛」を持って墓参り。
帰宅後は母の祭壇を片付け,すべて燃やした。
お供え物を片付け,仏壇と部屋を元通り にした。
それと平行して,お供え物のお下がりを配り歩いた。
母の初盆が終わったことの安堵感と寂しさで・・・
自宅でゆっくりしたかったんや・・・
※奈良大文字送り火
春日大社境内の飛火野で、神式と仏式とによる全国的にも珍しい形の慰霊祭が行われた後、高円山の大文字に火が入る。市内各所から、大文字送り火を見ることができる。大の字の大きさは第1画目が109m・第2画目が164m・第3画目が128mあり、日本最大級の大きさ。今年は第50回目を記念し、自衛隊音楽隊による演奏会も行われる。
※春日大社中元万燈籠
春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、藤原氏をはじめ一般 国民から奉納されたもので、2月の節分と8月14・15両日の夜、これら全てに火が入れられる。石燈籠が整然と並ぶ二の鳥居から神苑付近、そして釣燈籠が行儀よく並ぶ朱塗の回廊などは、王朝絵巻を見るようだ。
「写真;春日大社参道の石燈籠(昨秋撮影)」
しかし,私は2日続けて奈良まで出かけることはしなかった。
昨日は,ご先祖様をお送りする日。
午後3時すぎ,ご先祖様に西瓜と転がり団子をお供えし,西国御詠歌をあげた。
それから「胡瓜の馬」と「茄子の牛」を持って墓参り。
帰宅後は母の祭壇を片付け,すべて燃やした。
お供え物を片付け,仏壇と部屋を元通り にした。
それと平行して,お供え物のお下がりを配り歩いた。
母の初盆が終わったことの安堵感と寂しさで・・・
自宅でゆっくりしたかったんや・・・
※奈良大文字送り火
春日大社境内の飛火野で、神式と仏式とによる全国的にも珍しい形の慰霊祭が行われた後、高円山の大文字に火が入る。市内各所から、大文字送り火を見ることができる。大の字の大きさは第1画目が109m・第2画目が164m・第3画目が128mあり、日本最大級の大きさ。今年は第50回目を記念し、自衛隊音楽隊による演奏会も行われる。
※春日大社中元万燈籠
春日大社の境内3000基にも及ぶ燈籠は、800年前の昔から今に至るまで、藤原氏をはじめ一般 国民から奉納されたもので、2月の節分と8月14・15両日の夜、これら全てに火が入れられる。石燈籠が整然と並ぶ二の鳥居から神苑付近、そして釣燈籠が行儀よく並ぶ朱塗の回廊などは、王朝絵巻を見るようだ。
「写真;春日大社参道の石燈籠(昨秋撮影)」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます