
昨日まで25℃の石垣島にいた。(帰ってきたら奈良は寒い!)
市の中心部には730交差点。
730って何なんやろ?
1978年(昭和53年)の夏、私は雑草メロンを探しに沖縄本島へ。
民宿で借りた車は左ハンドルのカローラ。
ワイパーとウインカーの操作が訳分からん???
それに、私と友人は免許取り立てのペーパードライバー。
その国産の外車を運転して大きな交差点を右折したら、前方から車が私たちに向かって進んで来た!
もうちょっとで正面衝突!!!
もう訳分からん???
そう、沖縄ではつい先日から自動車の左側通行が始まったばかりとのことやった。
@730シィーシィーパークと730交差点
戦前の沖縄県は日本国内の他の地域と同じく自動車は左側通行であったが、沖縄戦終了直後の1945年6月24日に、沖縄を占領下に置いたアメリカ軍により右側通行に変更されていた。
「730」の名称は、1972年の沖縄返還後、1978年7月30日をもって県内全域で日本本土同様の左側通行に戻したことに由来する。
当日は、午前6時に経過措置終了を知らせる消防署のサイレンと石垣港に停泊する船の汽笛が鳴らされ、県外からの応援71名を含む総勢164名の警察官及び民間指導員が終日、本交差点を通過する自動車に左側通行を指導した。
この際に大きな事故も無くスムーズに左側通行への移行が完了したことを祝して「730記念碑」が立てられたが、2008年7月30日には30周年記念事業として石碑一帯の両脇に一対のシーサーを設置して公園化し、新たに「730シィーシィーパーク」と命名された。
※「シィーシィー」は琉球語の八重山方言でシーサーのこと。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます