大和浪漫

私、瓜亀仙人が奈良・大和路の社寺や自然、生活の様子などをお伝えしたいと思います。

奈良県立民俗博物館へ

2012年09月25日 | 大和郡山市
先日は、“奈良県立民俗博物館”へ。

いやぁ~久しぶり!

古民家が並ぶ大和民俗公園を散策した。

ネットで“奈良県立民俗博物館”について調べていたら、
「笑い飯」が登場???
なんでやねん!!

M-1が・・・という解説も???
クリックすると、漫才が始まった。
もう可笑しくて! 可笑しくて!

@奈良県立民俗博物館
1974年(昭和49年)に開館。大和民俗公園の約26.6ヘクタールの敷地内には自然林が残され、梅林や菖蒲園などが整備されている。敷地の南東寄り中央に博物館施設がある。
民俗博物館 奈良に暮らす人々の農具などの生活用具などを収集し、これらを保存・展示公開している。
大和民俗公園 奈良県内各所で江戸時代に建てられ実際に使われていた茅葺き屋根などの様々な建築様式の家屋(民家・土蔵)11件(15棟)を移築・展示している。うち、2件(3棟)が日本国の重要文化財、7件(10棟)が奈良県指定有形文化財となっている。

@奈良県立歴史民俗博物館
笑い飯が2003年のM-1グランプリで演った、笑い飯の代表的なネタ。
なおこの名称の博物館は実在しないが、「奈良県立民俗博物館」という博物館は奈良県大和郡山市に実在し、おそらくモデルと思われる。
この博物館には、実際に人形が動いて奈良時代などの民俗を紹介しているほか、博物館の周囲に古い家が移築されており、漫才のネタと寸分違わぬ光景である。笑い飯のファンなら一度は尋ねたい場所だ。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シシとの遭遇 | トップ | 景清地蔵とおたま地蔵 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大和郡山・・・ (山口ももり)
2012-09-27 09:49:53
大和郡山・・・ですか・・・笑い飯というのはまるで知りません。涼しくなってきました。さ・あ・あ・又、奈良へ

コメントを投稿

大和郡山市」カテゴリの最新記事