先日の日曜日は、我が集落では「祭講」と呼んでいる「宮座講」。
砂の上に置かれた石は、吉野川の河原の石。
この神社、昔は天満さんと呼ばれていたらしい。
境内の碑。

碑には出羽三山参拝のこと。

今年の6月、私も出羽三山神社に参拝したよなぁ〜〜

砂の上に置かれた石は、吉野川の河原の石。
この日のために山を越え、吉野まで行って拾って来た石。

天気?空はやや怪しい。

天気?空はやや怪しい。
雨でも降れば、山頂の神社まで行くのが大変や。
それに私は、この数日前の大峰奥駆登山で筋肉痛!

この神社、昔は天満さんと呼ばれていたらしい。
朝ドラ「らんまん」でマキノ博士が、明治時代末の神社の合祀問題を取り上げていたけど・・・

でも、今は名前が違う!?

でも、今は名前が違う!?
祀られている神様が違う?
昔、天満さんやったら、合祀で菅原道真さんも祀られているはず???

鳥居に刻まれた年代は、

明治41年。

狛犬は?

狛犬も明治41年。

この年、神社の名前が変わったん???

鳥居に刻まれた年代は、

明治41年。

狛犬は?

狛犬も明治41年。

この年、神社の名前が変わったん???
この日お参りしていた者は、誰も知らない。

祭典の最中、そんなことを考えていた。

祭典の最中、そんなことを考えていた。

境内の碑。

碑には出羽三山参拝のこと。

今年の6月、私も出羽三山神社に参拝したよなぁ〜〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます