goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

練習計画を立てて選手に示す・・・・その1

2010年12月02日 11時27分38秒 | 速攻中心のチームを作る

練習試合に負けて、チーム分析してみれば
私がこの鹿児島のチームの指導をするようになって、3週間目の練習試合でぼろ負けした後、ビデオをしっかり検証してみました。

完全に力負けという感じでした。個人のプレーも相手がうまいのですが、チームとしてのまとまり、ボールのつなぎ方など相手が一枚上、余裕があるという感じでした。
ただ、当方も勝つために何かをしたいという気持ちは選手全員が持っていましたので、今回はそれが空回りして自滅した感もあったのです。
私は選手たちに自信を持たせて思いきったプレーをさせるには、今までと違う新しいことを経験させ、意識を変えさせるのが一番だと思いました。

個々の選手は熱いハートを持っていいましたし、小柄であるという問題はあるものの、選手のバレーボール技術がそんなにまずいとは感じなかったのです。

選手に説明
で、選手には、

個々の技術体力を見ると、そんなに悪くないから自信を持て。
しかし、チームとして動く時の連携はまだまだだね。相手が上・・・。
つまり、それぞれ選手個々の判断で動いているが、その判断にばらつきがある。
チャンスボールであるのに、ある選手は下がる、ある選手はブロックに残っている。
ある選手はクイックに入ろうとしてレシーブを他に任せたいという想いを抱いているが、それをカバーしてやろうという選手がいない・・・。
まあ、そういうごく初歩的なところの問題だ。

と指摘した上で、その調整をしていくための練習をする旨伝え、どうせやるなら、県のトップレベルくらいを目標に掲げて、今以上に強くなるために、ママさんバレーボールではあるけれども、一般のクラブチームや学校の部活くらいの意識で練習に取り組み、連携をより強化してみてはどうか?と投げかけました。

声を出し、どのパターンで守り、どのパターンで攻めるのかをこれまでの経験に基づく各自の判断だけでなく、チームとして判断した共通認識の下、タイミングを合わせて動くようなプレーを目指そうか。

と、まあ、私の意気込みを熱く語ったわけであります。できなくは、ない・・・と。

練習計画
そして、この共通認識の下にプレーを組み立てていくために必要なのが、練習計画を選手に示し、練習の意味を理解させるということだと考えたのです。
練習計画の概要は明日の記事でご紹介しようと思いますが、これを表にして全員に配布しました。

目標は、半年後の平成21年4月に行われる地区大会までに速攻中心のバレーの形を作り上げ、ここで、予選突破を狙うというものでした。

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村










最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せれまま。)
2010-12-02 14:17:20
目標大事ですよね!できなくはないって思いながら、今もやってます。
昔より、ジャンプできなくても、体力がなくても、頑張れるのは、好きだからだと思います。
後、やらされてる感じじゃないのが大きいですね!!
返信する
Unknown (磯野)
2010-12-02 20:32:34
私も、最後の最後は好きだから頑張れるってところに行きつきますね。
練習のない日もトレーニングして地元のチームで練習しながら、週1回は60km離れた町のチームにも練習に行っていた時代がありました。
好きじゃないとできませんね。ほんとに・・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。