goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

オーバーカットを習得しよう(その1)

2011年03月02日 11時46分44秒 | サーブレシーブ

はじめに
オーバーカットを覚えておくと、レシーブの幅は一気に広がります。
しかし、激しいサーブやスパイクのボールに対して、オーバーカットで対応するには、それなりの練習が必要であり、いくつかのポイントを押さえておく必要があると思うのです。
そういうことについてお話してみたいと思います。

基本はキャッチボールから
ボールを持って練習をする時に、一番最初にするのがキャッチボールというチームが多いのではないかと思います。
キャッチボールしながら、肩を温めて行きますし、キャッチすることで指をボールにフィットする感覚もつかんで行きますね。
しかし、ときどき見かけるのに、下図のように、ふんわりとお互いにボールを投げ合って、それでパスに入るというパターンを見かけます。
時には、その距離も4~5mしか離れていないというパターンも見かけます。


まあ、これでも肩慣らし等ではそれなりの効果はあると思いますし、パワーがない小学生とかはこれも、少々は仕方ないかと思うのですが、せっかくキャッチボールするのですから、もう一工夫してそこに意味が見出せるように投げてみてはどうかと思うのです。

慣れてきたらボールをビシッと投げる
私が推奨するのは、少し体が温まってきたら、下図のような意識でボールの軌道が頭より高くならないよう相手の顔から胸付近を目がけてビシッと投げるというものです。
そのような意識で投げるというもので実際にはボールの軌道は頭より、若干高い感じになるのですが、このようにビシッとしっかり投げていただきたいのです。

この練習によってボールの正面に移動してしっかりキャッチするという感覚をまず、身に付けていただきたいと思います。

投げる側は投げる側で、肩が慣れて行きますので、次の打ちつけに行く場合にスムーズに移れると思います。

以上です。まずは互いに顔から胸付近を狙ってビシッとボールを投げる。
これを意識してはどうでしょうか。
というお話でした。
本日はここまでです。

で、明日はボールのキャッチ要領に関する意識の持って行き方についてお話します。

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
 こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
blogram投票ボタン
にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村



最新の画像もっと見る

15 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
最近。 (せれまま。)
2011-03-02 21:34:23
意識して投げるように、しだしたところです^^
1つ1つが大事なんですね!
明日は、がんばります!!
応援よろしくお願いいたします!!
返信する
戻りました~ (磯野)
2011-03-02 22:53:02
宮崎の出張を終え戻りました。
公式試合の応援にも間に合いましたね。
3日目からの登場ということで、偵察ってことでしたが、効果はどうだったでしょうか?
明日は、まだ偵察したチームとの対戦ではないのかな?

頑張ってくださいね。
我らが、ヒーローって感じですから、せれママさんには頑張ってもらって、我々のテンションを上げてもらわないといけませんね。

試合終わったら、レポート含めて試合結果を教えてくださいね。奇抜な戦術見つけたらそれも是非お願いしますね。

頑張ってください。
応援しております。
返信する
試合報告 (ゆきち)
2011-03-02 23:40:08
昨日の試合ですが、まずは第一試合、簡単に勝てそうな相手に対し、こちらも同じペースになってしまい少々手こずりながらもストレート勝ち。
次は、第5試合。間が空いて体が冷えてきたところに、第4試合のチームが没収試合となり、急遽始まってしまい、最初のチームより楽に勝てそうなチームに対し、1セット目を落としてしまいました。あとは、スムーズに勝ちましたが・・・
そして、決勝戦。レフトエースだけが打ち込んでくるチームだったので、徹底的にマークしましたが1セット目は23-25で落とし、2セット目はサーブでかなり点差を取っていたのにもかかわらず、反対にサーブでやられてしまい18-21で負けました。
私個人としては、ネットから離さないようにイメトレしたのが効き過ぎたのか、近づきすぎ!!ブロックが高かったので、離してあげようとしたのに、なかなか切り替えられず苦労しました。あと、サーブはいい感じに打てたのもありましたが、決まるまではいかず・・・
練習不足ですね。

皆さんより、レベルが低すぎて申し訳ないんですが、新米セッターの私には、まだまだ思ったトスをあげることが難しいので、戦術など無いに等しいんです。とりあえず、あせらず1本づつ丁寧に上げるよう頑張ります。
返信する
お疲れ様でした (磯野)
2011-03-03 00:13:56
まずは、お疲れ様でした。
ゆきちさんが言われるように地道に練習していくしかありません。戦術磨くにはそれなりのアタッカーがいないと難しい面がありますからね。
意識して準備し、試合を分析してみるってことだけでもかなりの進歩があるような気がします。

頑張ってください。
返信する
お疲れ様です。 (ポン)
2011-03-03 02:21:33
ゆきちさん、お疲れ様でした。
決勝戦まで行けたのは良かったですね。磯野さんの言うように地道にいくしかないですね!ゆきちさんも色々と考えながらプレーしているのが良く分かりますから、必ず上手くなりますよ。少し長い目で見て、頑張ってくださいね。私も応援しています。

返信する
いよいよですね。 (ポン)
2011-03-03 02:28:08
せれままさん、いよいよ本番ですね。何だか私も楽しみです。応援団長としてしっかり応援させていただきます。頑張れ~せれままさん!!
返信する
我がチームも (ポン)
2011-03-03 03:05:11
実は、我がチームも今週末6日に大会があります。今年の冬のテーマは個人技術向上にしていたので、2月前半まで全体練習無しでやってきました。約2ヵ月ですね、それぞれに課題を与えてアタッカー、セッター、レシーバーが別々に練習したんですね。アタッカーはある日は壁打ちのみであったり、セッターはバスケットゴール目指してひたすらオーバー練習したり、対人オーバー連続500回やったり(相手は私ですけどね、結構きつかった!)レシーバーは対人パス連続200本とか(対人相手によって回数は変えてましたけど)、その他もろもろ個人練習やってましたよ。その間、フォーメーション練習は一切無し!!で、2月の中旬から本格的にフォーメーション練習に切り替えて、練習試合も入れて調整してきました。せれままさん、ゆきちさん、mintさん、Pままさん、皆さんに負けないように私もベンチで戦ってきますね!!

磯野さん
チャンスボール返球率、コースもデータとして取ってみます。今回も声出し担当はしっかりと任命しますから(笑)
返信する
実証お願いします (磯野)
2011-03-03 21:31:26
ポンさん、是非よろしくお願いします。
そして、レポートをよろしくお願いします。
この、ポンさんのレポートでまた、視点を変え、取り組み方を変えるチームが出て来るかもしれませんね。
そこから活路を見い出すことができて、バレーを楽しめるようになるチームが現れてくれたら最高ですね。

さてさて、今日の試合、せれママさんはどうだったんでしょうかね・・・。

ゆきちさんはそれなりに結果を残してこられたのですね・・・。

ほんとに、ここに来てくれている仲間の試合が気になるっていうのも、ほんとに不思議な感覚です。
返信する
応援ありがとうございました。 (せれまま。)
2011-03-03 22:55:24
まず報告から。。
雪がチラつく中スタート。
第1試合。残念ながら。。。ストレート負けでした。自分たちの戦術は使えたのですが・・・。もう、経験の差が詰めで出ました。
リードし、17点までいくのですが。。
すべてにおいて、相手が上でした。
胸を借りての試合でしたが。。勝利したかった。。涙
全国レベルで通用する、実業団上がり、平均身長170近く(ほぼ全員)の経験をつんだチームには、まだまだなんだと実感させられました。
リードしてただけに、悔しいです。。
くじ運抜きで!笑
そりゃ、新聞にテレビにきますよね。。笑
て感じでした。
2点で押さえられてるチームもあり。。
相手チームが素晴らしかったです。
相手のチーム監督は、かなり焦りいらいらでしたが。笑
2試合目はストレート勝ちで10点までで押さえれよかったです。^^
生レポートが、人数がギリギリでできませんでしたが・・・後日、DVDにて行います!!
もちろん、相手チーム決勝、得失点差も入れ余裕通過でした。

あ~~~~~~~~が感想です。笑
県リーグがんばります。

上には、上が!!!
地道に練習がんばります。
ありがとうございます。

ポンさん、頑張って私の分も勝利へ~!お願いします。

ゆきちさま。お疲れさまでした^^
私たちも、決勝行きたかった。。。です!
うらやまし~!笑。チーム数が多く、また決勝日は別なのですが。


磯野さん。
今日感じ取れたことは、奇抜な戦術を使うには、本当に雑なプレーがなく、個々のレベルを上げないとできないということ。

常に攻撃し、受け身にならないこと。
もちろんメンタルも。
再確認させられた気がしました。

経験やセンスを埋めて行くには。。。と課題も沢山でき、ある意味いいステップだったと思います。

応援ありがとうございました。
懲りずに、またよろしくお願いいたします。

報告、ひな祭りをしており遅れました。笑
返信する
う~ん・・・・惜しかったですね・・・ (磯野)
2011-03-04 00:19:50
せれママさん、惜しかったですね。
しかし、優勝候補に17点まで先行するってまずは、勝負になってるってことですよね。
もっかい検証して、次は18点、その次は19点目標に、年末にはデュースまで持ちこんで、来年は互角になる・・・・くらいの気持ちでとにかく頑張るしかないのですね。
この、一生懸命やっても必ずしも結果に出てこないっていう厳しい現実が、またたまらなくいいんですよね。映画のようにはいきません。
しかし、いい線いってるわけですし、さらに頑張ってほしいですね。

トリッキーなプレーをするには、体を正確に動かせるだけの、筋力、調整力、意識、チームメートとの意思疎通などが必要なんですよね。
身長が不足する分は、そういうところでカバーするしかないのですね。

高校生などがよく、一人時間差等やりたがりますけど、体力がないと、正確なプレーができないんですよね。ゴム飛びなど30分くらいさせたくても、10分しないで動けなくなるようでは、やはり無理なのですよね。

せれママさんが言われるように、奇抜な戦術使うには激しく動くプレーを正確にこなす、フィジカルもメンタルもひつようなのですね。

お互い頑張りましょう。まずはお疲れ様でした。

ポンさんあと、お願いしますよ~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。