goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

ウラ技・バレーボール技術戦術研究会の記事予告

2012年05月01日 07時27分58秒 | 技術・練習方法全般

はじめに
いつも、当ブログを御訪問いただき、ありがとうございます。
おかげをもちまして、当ブログももうすぐ2年を迎えられそうな気配です。
今では毎日、400~500名の方が覗いてくれ、貴重なコメントや情報を賜り、それに支えられて、私も記事をアップしている次第です。
そういう中、昨年あたりから、バレーボールに関するいくつかの御質問が寄せられ、それに答えるという形で記事をアップしておりますところ、稚拙なこの記事でも、なんとか質問者に記事の狙うところが伝わり、問題解決に至ったというコメントもいただくようになりました。
実は、記事をアップしながら、一番気になるところはその部分なんです。
問題の提起も、文字のみでいただくわけですし、そこから私も想像力を働かせて、回答の記事をアップしているにすぎません。
実際のプレーを見ての指導とは、かなり、質を異にするわけなのです。
いつも、質問の趣旨はこういうことでいいのだろうか・・・・、問題発生の状況や原因は、おそらくこういうところだと思うが、これでいいだろうか…、自分の回答の趣旨はうまく伝わっているだろうか・・・・と心配する次第なのです。
ですから、うまく行ったというコメントを聞きますと、ほんとに、自分のことのように嬉しく感じます。
今後も、できる限りそのスタンスで、御質問には十分に想像力を働かせつつ、回答していきたいと考えます。
そういうわけですので、どうぞ、今後ともよろしくお願いします。
っと、いうところで、今後の記事アップの予定についてお話します。

今後の記事アップ予定
速攻対策について
ポテ吉さんから質問がなされた速攻対策については、6人ブロックも推奨しようと思ったのですが、一応5人ブロックを極めたいということでしたので、昨日まででいったんこの記事は終りにしたいと思います。
その上で、本件に関し新たな壁が生じたら、その時点で記事をアップしてまいりたいと思います。


オープンスパイクについて
明日からの記事ですが、なおさんから3月に質問がなされた

オープンスパイクのジャンプ位置とタイミングの合わせ方並びにしっかり腕を振るということに関する疑問点について記事をアップしてみたいと思います。

その間にミニバレーでドライブを掛けたスパイクを打つ方法について情報収集し記事アップいたしたいと考えます。

魔球のレシーブについて

その次に、つい先日KINAKOさんから御質問がなされた「魔球」のレシーブ分担に関するお話をしてみたいと思います。
本件につきましては、KINAKOさんのチームの事情やフォーメーションからすると、魔球をレシーブするのはKINAKOさんの役割という結論に達するのですが、これをこなすための方法についてお話したいと思います。

なお、私たちはKINAKOさんのいう魔球を戦術として使っていたので、そのお話も一緒にしてみたいと思います。

今年の宮崎チームの戦術
その後に、今年の宮崎が練習中の戦術や、昨年の活動状況の中からレフトオープン一枚で試合をした方法についてお話してみたいと思います。


バレーボールを一人でも多くの方に楽しんでもらえるよう奇抜なアイデアの記事もアップしてみたいと考えますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。





最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (なお )
2012-05-01 11:40:19
上手く説明できませんが、今まで何回か質問をさせて頂いてる中で、その当時はどうしていいのか分からず質問した事が礒野様からのアドバイスとそれに基づいた練習で解決した事がなんどもありました。

で、その解決した幾つかの事もそれができるようになってあらためてスパイク練習の過去記事を見てみると『あ!!質問しなくてもここに書いてあるじゃん・・・』と気付くのです。

それは読み落としてたわけじゃなく大事な箇所だと当時の自分では理解できなかったのだと思います。

3月に質問してからも、スパイク練習の過去記事を見ると発見する部分がまだあります。

重複したした質問をしてしまう事はほんとに申し訳ないですが、せっかく自分の質問に対して開いて下さった今回の機会なので、疑問に思うことぶつけて行こうと思います。

初心者レベルの私が時間を取ってしまうともっとハイレベルな質問をされたい閲覧者の方々には気の毒ではございますが、同じバレー好きな者としてお許し下さいませ。

礒野さま、次回からよろしくお願いします。


返信する
なおさんへ (磯野)
2012-05-02 00:09:23
コメントありがとうございます。
実は私も、何をどうしたらいいのか分からず、スパイクで悩んだことがあったのです。だから、うまく打てない選手の気持ちはよく分かります。

でもですね、ちょっと自慢なんですけど、だいたいこの方法で指導すろとスパイクは1日で打てるようになるのです。クイックもセミもオープンもライトからでも、レフトからでも打てるようになるのは事実です。

ですから、順を追って練習すればナオさんも必ずスパイクが打てるようになると思います。
いっしょに頑張りましょう。
返信する
中センター (KINAKO)
2012-05-02 00:14:33
磯野さん、質問取り上げていただきありがとうございます。
不慣れな中センターで、とまどっている最中です。『中センター育成プロジェクト』は一通り読ませていただいています。
 
 よろしくお願いいたします。
返信する
KINAKOさんへ (磯野)
2012-05-02 17:18:04
頑張ってください。応援しております。
記事の中で不明な点については、また御質問ください。今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。