はじめに
なおさんのお話によると、レフトオープンのスパイクの時、早く入り過ぎてジャンプのタイミングが合わず助走が生かされないということと、ジャンプした時にボールの真下ないしやや前に飛んでしまうことがあり、十分にスイングできないということです。
これらの問題が生じる原因を考えてみましょう。
トスの進むコースに対して直角に近い形で走り込むパターン
初心者によく見られるケースでよくあるパターンは、下図のとおり、ピンクシャツのセッターが●→●のとおりトスアップするのに対して、アタッカーが黄色シャツから助走を開始し、緑シャツのとおり走り込んでスパイクするパターンです。
慣れてきますとですね、このような走り込み方でも打てなくはありません。でも、初心者の段階でこの走り込みをしますと、タイミングやボールを捕らえる位置がおかしくなることがあります。
その理由についてお話します。
大根切りと通常のバットスウィング
下図を見て下さい。野球なんですが、白シャツのピッチャーが投球し、黄色シャツの選手と青シャツの選手がこのボールを叩こうとします。
黄色シャツの選手はボールが●の位置に来た瞬間、斧を振り下ろすようにバットを振り下ろしボールを叩こうとします。いわゆる大根切りですね。
青シャツの選手は、通常のバットスウィングのようにして○→●と飛んで来るボールを叩きます。
この状況を上から見ると下図のようになります。
どうでしょうか?この状態でボールを叩く時、どちらが叩きやすいかということです。
言うまでもありませんね。通常の野球選手がどのようにバットスウィングしているかを考えれば答えは明白です。
青シャツの選手のほうが圧倒的にボールを叩く確率が高くなります。
実はバレーボールのオープンスパイクにおいても、この原理が大事になって来るのです。
特に初心者にボールを捕らえる感覚を掴ませるまでの練習では、この原理をしっかり応用しながら練習を進めなければなりません。
続きは明日の記事にアップさせていただきますので、トレーニングのつもりで、どうつながるの
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。
皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。
か、みなさんも考えてみてください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます