はじめに
予選リーグ第一試合目に対戦する格上のチームにひと泡吹かせるべく、着々と準備をしてまいりました。
1週間前から練習を調整し、2日前から睡眠時間を調整し、前日から食事も調整したのです。
そして、大会当日の朝、選手たちは午前5時に起床し、午前6時30分に地元小学校の体育館に集合し、10分後から朝練を開始しました。
ウォーキングからジョギングに持って行く
体育館では、私がネットを立てますので、選手はその間ウォーキングから入って、ジョグまで持って行きます。その方法は次のとおりです。
下図をみてください。
図面右下のSからスタートします。
ウォーキング4周(4~5分)
黄色いシャツで示したとおり、ライン及びネットにそってウォーキングを行います。この時点でアミノ酸を使います。体が温まりますのでね・・。
ウォーキングの方向は、
S→A→B→C→D→E→F→G→S
という具合にコートを8の字に回ります。
8の字に回る理由は、左右に体を方向転換して進む動きを入れるためのものです。
ウォーキングとジョグのミックスで6~8周(6~7分)
ウォーキングを5分くらいやった後、今度はジョグとウォーキングをミックスして、少しずつアップしていきます。
方法は下図のとおりです。
1週目・・・SからAまで約10mピンクシャツの選手のとおり、ジョグ
します。後は8の字にウォーキングします。
2周目・・・SからAをとおり、Bまで赤シャツの選手のようにジョグ
して、その後は8の字ウォーキング
3週目・・・SからAを通り、Bを経てCまでジョグします。その後は
ウォーキングです。
この要領でコートを8の字に回りつつ、4週目、5周目と1周回るごとに、ジョグの距離を約10mずつ伸ばし、その分ウォーキングを短くしていきます。
これを8回繰り返すと8の字全体をジョグで通すってことになりますが、ここにばかり時間を掛けるわけにはいかないので、最初におこなったウォーキングとトータルして10分程度になったら、最後に下図のとおり、体はコートの奥側(図面では上の方)を常に向いたままで、ジョグ、サイドステップ、バックステップを使いながら
S→A→B→C→D→E→F→G→H→E→F→C→D→A→B→Ⅰ→S
という具合にゆっくり走るのです。
↑ は前向きのジョグ
→は再度ステップ
→もサイドステップ
↓ はバックステップ
を表しています
また、サイドステップの時には両腕をステップに合わせて交差させつつ回します。
体が温まったらストレッチ
ここで体が温まったらストレッチを行います。
ストレッチ終わるころにはだいたい7時くらいになります。
後は通常練習のとおり、
パスを15分ほどやりますが、この時、セッターについては監督が相手をして、トスアップ練習を行います。
その後両サイドのコートに分かれて3人レシーブをし、そこから、ワンマンや公式練習で行う練習をするのですね。
そして最後に5分ほどサーブを打って、1時間の練習を終わるのです。
おわりに
こうやってひと汗流しておくことで会場についてからのアップの進み具合は格段に違います。
人のやらないことをやることで、おのずと人とは違った結果を導きだすことができるのです。
やれば、できるのですね。ただ、その信念があるかどうか・・・ってところです。
また、学校や体協に伝手を持っている選手がいたというのもラッキーでした。プレーが下手でも、こういう選手はチームの勝利に大きな貢献してくれています。やはり、バレーは総合力で勝負なんですね。こんな方のハートを大事にしないといけません。
本日はここまでです。
で、ここでおことわり
すみません。年末年始は、記事は予約投稿でアップいたしますが、毎日はログインできない可能性があり、そのため、コメントへのお返しがすぐできないかもしれません。
年明けの1月3日からは、これまでどおりログインできると思いますので、コメントもまとめてお返ししたいと考えます。
どうか、よろしくおねがいします。
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。頑張って、記事をアップしていきますので・・・どうかよろしくお願いします。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
使い方は、磯野さんご紹介と少し違います。
まず普通にジョギング、サイド、バックで、柔軟、ストレッチ体操。
でも朝は寒いので、(私はアミノ酸ゼリードリンクを飲みながら^^)
まずボールをもち、(早めにきて壁打ち50、トス、アンダーを100くらいするので)
8の字パスを3人で、コートの端から端まで行います。
その際、ネット際までくるとネット当てをしフォロー練習も入れます^^
相手を思い、大きい2段パスをしないと振り回す結果になります。笑。
斜めパス。~パスした相手の後ろに回る。
またパス。を8の字で繰り返していきます。
頭も使うので、体がすぐにぬくもり、少しの時間しかない時のUPには最高です!
冬場は特に^^
声だしにもつながり、少しボールさわりして感覚確認できますし、頭も使います。
コート全面往復だけで、すぐに温まりますよ!
もう早いことに年末ですね^^
年末年始、体育館なかなか借りれないですね。。笑
バレーボール部で買った宝くじ、当たるといいなぁ^^
今年は、磯野さん、ポンさんに出会えたことに感謝です。
来年も、よろしくお願いいたします。
正月開けの4日くらいから冬場のアップを兼ねた練習で紹介しようと、図面も書いてあるのですが、私もこれはお勧めです。
せれママさんが言われるように相手を考えつつパスしないといけない、パスをしてから移動と言う動きはレシーバーのパス後のブロックフォロー、アタッカーのパス後のスパイク(前衛両サイドはパスした後クイックに入るくらいの気持ちを持たせるのに有効)で、私も選手にはお勧めしています。
そもそも、バレーボールの技術を一つ習得しても、何か他の動きと関連付けてやる練習しておかないと、実戦では使いにくいというのがあるので、パスでもトスでもスパイクでもブロックでも、何か他の動作を入れてから行わせる、という方法をしたほうがいいのですね。
せれママさんが言われるように、頭も使いますしね、体にリズムとして入ってきたら、慌てず対応できるようになるのです。
1月に冬場の練習を紹介する中で本日のせれママさんのコメントも記事にアップさせていただきたいと思います。