goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

最近の、ブログの状況

2013年06月07日 16時55分29秒 | 日記

最近、当ブログの訪問者が、少しずつ増加する傾向にありましたが、昨日、ついに一日の訪問者が931人となりました。
昨日の当ブログのアクセス状況です。

アクセスアクセス
閲覧 3,992 PV UP!
訪問者 931 IP UP!
トータルトータル
閲覧 2,200,697 PV  
訪問者 440,355 IP  
ランキングランキング
日別 378 UP!
週別 624

 

つたない記事ではありますが、これも皆さんが温かいご理解とご支援をしてくれた賜物だと思います。

当ブログの記事でさまざまな戦術等をご紹介することについて「敵に塩を送るようなもので、立派なことではあるけれど、手の内を明かしても大丈夫ですか?」という方もおられます。

確かに、当ブログの記事は、ライバルチームも数人が見ているわけで、その意味では手の内も明かしているという状況にあります。しかし、私の思うところは. 1人でも、たくさんの方にバレーボールを楽しんでいただきたいというところにあります。

また、私たちのバレーボールのレベルでは、仮に戦術が分かっていたとしてもそれにすぐ太刀打ちできるかといいますと、そう簡単にはいかないのです。

そんなことよりも、持っている戦術については、できるだけたくさんの人に知っていただき、それを駆使しながら互いがレベルアップしていけたらいい、思っているものです。

このように、言ったら言ったでまたまた「いい心がけだ。」と笑う人もいるのですが、そうやって各チーム強くなっていく中で私も新たな戦術を展開していくというそういうプロセスが楽しいわけです。
行き着くところ、私自身がバレーボールを楽しむために、このように周りのチームにも情報提供しているに過ぎません。

私の夢は、こうして私の職場の全国のチームがレベルを挙げて行き、それなりの選手も集まったところで、選抜チームを作り、クラブカップとか全日本総合とかの一般の大会での全国大会出場くらいは目指して見たいというところにあります。

それを目指しつつ、みんなと一緒にバレーボールが楽しめるよう、今後もせっせと記事をアップしてまいりますので、今まで同様どうかよろしくお願い申し上げます。

 

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆の記事はお盆の時期だけ、格闘技の記事も少なく、柔道の話が中心ですが・・・柔道選手の知人が多い)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事や熊本県の阿蘇、熊本市内の観光に関する記事をアップアさせていただきます。年末には、餅つき大会の計画の中で、 もち米の洗い方やもち米の蒸し方、餅つきの準備等についても記事アップさせていただいてます。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。