goo blog サービス終了のお知らせ 

ウラ技・バレーボール技術・戦術研究会

実際に使って来た9人制バレーボールの技術・戦術のウラ技。ママさんバレー、一般のクラブチームではかなり通用しますよ。

速攻対策(その34・・・レフト平行に対応する)

2012年04月29日 07時38分17秒 | 守備

はじめに
ここまで、5人ブロックで速攻に対応する方法についてお話してきましたが、いよいよ、後2回で5人ブロックのお話も終わろうかという所までやってまいりました。
両サイドの攻撃にどう対応するかの話ですが、今日は、このうちレフト平行に対応する方法についてその基本をお話します。
実際の試合では、この守りを目標に挑戦した上で、実際にスパイクがどのコースを抜けて来るのかを良く見極め、レシーブポジションと役割を調整して対応してください。
それではお話に入ります。

通常はクロスに打たせる
平行についても、通常は足長く打たせるという観点から、クロス側に打たせたほうが、レシーブはやりやすいのです。
弾道が長くなりますからね。
そこで黄色シャツの選手のとおり、2枚のブロックを付け、ストレート側を塞いで、スパイクをクロスに誘います。
その上でオレンジシャツで示した4、7、5の3人が中心となって強打をレシーブします。

一番しっかりした勝負をするのは、7番の選手(後衛レフト)ということになるのですが、実際には平行に対して内側のブロッカーが遅れたり、完成できなかったりで、中衛センターやバックセンターが強打のレシーブをするという場合も生じてきます。
行きつくところ、ブロックがどこまでコースを塞げるかを見て、空いたコースにレシーバーを配置せざるを得ません。

大事なこと
何度もいいますが、速攻に対しては、ブロックに頑張ってもらわないといけないのはもちろんなのですが、ブロックも無理しすぎると、味方のレシーバーを翻弄する結果になりかねません。

それよりも、できるところまでしっかりとブロックで塞ぎ、残りをレシーバーにお願いするという姿勢で、1本でも2本でも多く、速攻をレシーブし切り返すようにした方がいいと思います。
本日ここまでです。

当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い

blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちらでは当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。

にほんブログ村 その他スポーツブログ バレーボールへ
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々としてきました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れなかったのですが、昨年宮崎県に戻って来たのを契機に、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介してみることにしました。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。

いいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい,ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
日本を代表する格闘技である柔道の選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、
上達したいという皆さんの期待に沿う記事をアップします。現在5つのカテゴリでトップを採っているほか、お盆や「格闘技(お盆や格闘技の記事は少ないですが・・・)のカテゴリでもランクインしています。

皆さんには、マラソンの有森裕子さんのように、地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。

 

その他、夏休みの避暑地としてベストな宮崎県と鹿児島県境の霧島、日本一の焼酎会社霧島酒造等で有名な霧島、温泉や観光でベストな霧島の記事をアップアさせていただきます。

明日は、いよいよ、ライトオープンへの対応についてお話します。




 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。