セッターをしていると、バックトスする時などに、きちっとアタッカー走り込んで来てくれてるだろうか・・・と心配になる時があります。
信頼感とはどういうところで生まれるのだろうと思うわけです。
私が20代のころ入っていたクラブチームのキャプテンですが、温厚な方でした。
でも、この人、すごい人だったのです。
安心できるのです。
なぜかというと、この人が「やる!」と言ったら、必ずやるのですね。
例えば、週2回の体育館での練習ですが、
「来週からボール持つ前に30分フットワークをする」
と言うのです。まあ、クラブチームですから、まさか・・・と思いつつ練習に行きますと、きちっと椅子が並べられ、その間にゴムが張られ、ここでゴム飛びをさせられ、ウェイトトレーニングもさせられて、持久力のない私などはパスをする前に気分が悪くなるのです。
練習に付いて行けない私たちを見ると
「じゃ、明日からちょっとずつ走ろう。家に迎えにいくわ。仕事は何時に終わるのか」
と言うから、半分やりたくない気持ちもあって
「残業あるから、午後11時ですよ」
とつっけんどんに返答するのです。
するとそのキャップ顔色一つ変えず
「よし、分かった」
と返事して、翌日午後11時にランニングの格好して家まで尋ねて来るのです。
それから5kmのランニングと筋力トレーニングをさせられ、午前零時過ぎに帰っていきます。
「呑みに出たと思えば、酒が入っていない分楽なもんだ・・・」
と言う具合です。
このキャプテン、やると言ったら必ずやる人でした。
こういう人に出会って、私も、やると言ったら必ずやるという姿勢を貫きたいとは思ようになりはしましたが、なかなかですね・・・、どうしてもあのキャプテンのようにはいきません。
信頼は、そうした日ごろの姿勢から生まれて来るのだと思います。
初対面で、「俺を信頼してくれ」と言われても無理がありますし、日ごろから、練習に遅刻したりする選手とは仮に遅刻に理由があったとしても、信頼関係構築には若干手間取ると思うわけです。
以上、「信頼」に関する私の思うところを自分勝手に言わせていただきました。
当ブログのCM
付録1・・・・当ブログ応援のお願い
blogramランキング参加中! ←応援(クリック)していただくと嬉しいのですが・・・。
こちら↓では当ブログの見どころやバレーボールの人気ブログを紹介中です。どうぞ、ご覧ください。
にほんブログ村
付録2・・・・当ブログの特徴について
宮崎県出身の転勤族です。好きな食べ物はもち米、お餅、炭水化物が採れますから試合の朝は必ず食べてます。鹿児島県、熊本県、沖縄県、高知県等を転々とし、この3月、島根県松江市に転勤してまいりました。お盆と正月くらいしか宮崎県に戻れないのは残念ですが、松江はなかなか住みやすい落ち着いた町で、とても気に入って言います。
このブログでは、宮崎県をはじめ各地で見聞きしたバレーボールの戦術や練習方法等を紹介しています。
カラーシャツ(白シャツ、青シャツ、赤シャツ等色違いのシャツ)の棒人間の図面や動画で分かりやすく説明することにベストを尽くします。
ボールにきちっと手を当てたい。そしていいスパイクを打ちたい、いいサーブを打ちたい、ブロック上達したい、レシーブ上達したい、とにかくバレーボールで上達したい、ベストを尽くし一発当てたいという方のために、色々な情報交換の場にしたいのです。
柔道選手が柔道着をバレーボールのユニフォームに着替えて活躍した事例等、これから上達したいという皆さんの参考になるような記事をアップしたい、そして一人でも多くの人がバレーボールを楽しみたいと思ってくれるというのが、私の夢です。
地道に頑張る大器晩成、勝負どころでベストを出せるタイプの選手を目指していただきたく、初心者向けの記事や初心者が頑張っている記事をアップしたいと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます