一月ももう終わるけど、今年は初詣にいまだに行けてない。
去年、奈良県の天河神社に行った時のおみくじ。
紙はふつうのおみくじの倍よりも大きい。
陸の孤島とか言われているらしいけど、色々寄り道しながら行ったら
そんなに遠くには感じなくて、昔はそうだったのかもねーと思ったけど、
今でもそうらしい。
ご利益、いつあるんだろうね。
一月ももう終わるけど、今年は初詣にいまだに行けてない。
去年、奈良県の天河神社に行った時のおみくじ。
紙はふつうのおみくじの倍よりも大きい。
陸の孤島とか言われているらしいけど、色々寄り道しながら行ったら
そんなに遠くには感じなくて、昔はそうだったのかもねーと思ったけど、
今でもそうらしい。
ご利益、いつあるんだろうね。
今日、定期を買おうと帰りに、名古屋駅の地下鉄の券売機に寄った。
クレジットカードで買える券売機だけ行列ができていて(ピンク色の券売機)、
まぁ明日でいいかと思った。
市バスとあおなみ線の乗り継ぎ割引がある。が、あおなみ線の窓口では買えない。
クレジットカード払いもできない。
あおなみ線、できれば乗りたくない。通勤のために仕方なく使っている。
市バスを乗り継ぐか、市バスと地下鉄を乗り継ぐか。朝は時間が惜しいけど、
あおなみ線には、10円も払いたくない。
不愉快なモノ、ヒトとは関わりたくない。
わたしの世界から排除する。
あおなみ線に乗らないためには、職場を代えたらいいのかもしれない?
こうして、どんどんへんくつおばさんになって、生きる世界が狭まるけど、いーのよ。
自分を貫け。
あおなみ線で忘れ物すると大変ですよ。
不親切&間違った説明&なんか勘違いしてる態度のデカさ
そこまでして、取り戻す価値があるのか、よーく考える機会となった。
関わりたくないから、もういらない。お別れ。さよーなら。
あおなみ線、お客が少なくて、はじめての忘れ物対応だったのかねー。
人間として、学び直した方がいいと思うわ。
お前は、何様なんだよっていうかな、お客様なんだよ!
態度、対応、色々ひどすぎて、忘れ物、返却してもらえなかった。
これは、事実。
ユニモール(だつたかな?)の一番端、名古屋駅から国際センター駅まで、
地下を歩いて行ったところに、たぶんしばらくは飾ってあるんじゃないかな。
クリスマス(?)なジオラマ。
近くには宝くじ売り場があって、宝くじ神社⛩️(?)もあって、
おみくじもひけた、はず。おみくじをひいた記憶がある。
なんか小さくしたからか(?)、画像がボケボケで、
かわいい🐿️リスが、かわいい🐿️リスが、全然可愛くなくなってるけど、
可愛い🐿️リスのツリー🌲なのよ。
リスは可愛いから、絵が描ける人の描いたリスは可愛いよね🩷
絵が描けない人のリスは、不気味なリスになるかもね。
メリークリスマス🎄🎄🎄
🎁🎁
教会に⛪️行かずして、youtube でクリスマス礼拝。
生中継で讃美歌や神父様のお話聞いて、よい時代ですね。
裁判の傍聴をしてみたいが、まだ行ったことはない。
地方(?)に行った時、平日で時間がちょっとあったので、裁判所に行き、
今日裁判をやっているか尋ねたら、やってないと言われた。
数日後に裁判があるが、判決を言い渡すだけなので、その日は1分で終わると言われた。
その日はもうその地にはいない。
聞いてみたい裁判は、宝塚の演出家、原田君(なぜか君付け)が宝塚を辞めさせられ、
宝塚歌劇団を訴えると言っていたそうで、訴えたのかな?
聞いてみたいけど、いつどこでやってるの?
アメリカみたいに、なんでもばんばん裁判所に訴えたらいいのかもね。
裁判起こすなんて、普通のことよ、悪い奴をのさばらせてたまるかって。
弁護士は、仕事が増えて喜ぶかな?
こんな仕事、バカバカしくてやってられるかって、仕事は選びますと言うかもね。
弁護士使わずに、みんなでばんばか訴えたらいいのよ。
ミッドランドの映画の上映スケジュール掲示の前を通り過ぎようとして、
なんとなーく見たら、劇団新幹線の髑髏城の七人があって、その日はもう
始まっていた。
Kバレエのマーメイドの上映表示もあって、明日以降のスケジュールをスマホで見て、後日見に行った。
全然知らなかったけど、去年、世界初演だって。で、見て、よかった。
人魚姫とか、海の生き物たちとか、人間(?)たちも。
このクリアファイルは、もらえた。
Kバレエは見たことがなく、誰かがネットで、Kバレエは
チケット少しお高めで、でも衣装とか(セットも、だったかな)
素敵で、とか書いているのを見たことがあった。
髑髏城の方は、上映見れず、終わってしまった。
でも、ミッドランドの上映時間、毎日いろんな時間帯を変えて設定されてて
少し前に見てたら、予定入れれたかも、と思った。
昨日の朝、名古屋駅で撮った写真。中央競馬の宣伝ですね。
朝なので、人も通り過ぎる人がほぼほぼ。
帰りも横を通り過ぎたら、あれっ、なんかイベントやってる?
人がいて、案内の人もいて一般の人(たぶん)がこの馬(1枚目2枚目の写真)に乗れて、
スマホで写真を撮ってる人たちも向こうに見えた。
馬はしっぽが動いていて、へぇー動くんだと思ったら、頭の方も動いているのが見えた。
自分で操作するのかね?
どうやって作ってるのかねー。
どこに頼んで、いくらで作ってもらってるのかねー。
作ってる人は、ふだんは他にどんなものを作ってるのかねー。
さっぱりわからないが、そのうちきっと答えが目の前に現れる。
先々月、家具屋に行ったら、素敵なダイニングテーブルがお手頃価格で売っていた。
購入した。お店の周年祭とかで、5%引きになってお得だった。
で、先月届いた。
いいことばっかりだったのだが、届いた時に樹脂製なので重いと言われ、
配置はここでいいかと聞かれた。
めっちゃ重くて、一人じゃちょっとずらすのは無理。二人ならずらせる。
たぶん死ぬまで使うと思うんだけど、この先、老いていくばかりで、
一人じゃ動かせないって、どうなんだろう…。
地震の時に下にもぐるときには、頼りになるかもね。
昔(?)、シダックスのカルチャー教室でバレエ(踊るバレエ)を習っていた。
その時に、シダックスの人が教室の先生に「教室で音楽を使われていますか?」と尋ね、
先生は「使っていません、カウントでやっています」と答えたらしい。
他の生徒さんが教えてくれた。音楽を使っていると、その著作権料を支払わなくてはならないらしく、
シダックス経由で払うので聞かれたみたいなんだけど、○○先生だから、カウントでやっていますで
押し通せちゃうよねーとかなんとか言っていた気がする。
今、もうそのシダックスはなくなっている。
youtube で、著作権の切れた小説を青空文庫で探して、朗読してアップしようと何年も前に思ったが
未だにできてない。
ここ2、3年、youtube を見ていて、youtube が代わりにまとめて著作権料を支払っているので、
著作権は気にせず、なんでも使っていいのかと、勝手にそんな気がしていた。が、ちがうみたい?
数か月前、あのなつかしい歌、youtube でだれか歌っているかなーと探したら、本人が歌っているのがひとつだけ
出てきた。
わたしもその歌、へたにゆるーく歌ってアップしようかと思っていたのだが……???
著作隣接権というものもあるらしい。
というわけで、ちょっと調べてみた(ちょっと検索してみただけ)。
https://www.snrec.jp/entry/special/utattemita_copyright
商業用にリリースされている楽曲のほとんどは、音楽著作権管理事業者であるJASRACかNexToneが著作権を管理しています。そして、JASRACとNexToneはYouTubeやニコニコ動画といった動画投稿サイトの運営者と包括利用許諾契約を締結しています。したがって、自分が歌う楽曲の著作権がJASRACかNexToneによって管理されている場合、歌ってみた動画をそのような動画投稿サイトに自由にアップすることができます。許諾手続は必要ありません。
ただし、一部の楽曲の著作権は、著作権管理会社(音楽出版社といいます)が管理している場合があります。また、ごく稀ですが、作詞者・作曲者が個人で著作権を管理している場合もあります。そのため、だれが自分の歌う楽曲の著作権を管理しているかを調べる必要があります。
JASRACとNexToneは、どちらも楽曲の検索サービスをネット上で無償提供しています。まず、JASRACのJ-WIDという検索サービスを使って、利用したい楽曲の権利者を調べてみましょう。作品タイトルとアーティスト名を入力すれば、検索結果が画面に表示されます。管理状況(利用分野)の表示画面で“配信”欄に“〇”がついていたら、OKです。もし、“配信”欄に“×”がついていたら、NexToneの検索サービスを使って、同じように楽曲の権利者を調べてみてください。検索結果の画面上で“配信”欄に“〇”がついていたら、OKです。
で、わたしの歌ってアップしたい曲を検索した。
演奏、複製、複合、広告、ゲーム
すべて「〇」がついていた。
ブルガリアのバラの花びらのジャム。
バラの香りがする。
宝塚のベルばらに、わたしはまったく興味がわかないのだが、
ちょっと前に、一生に一度見てみるかと思い、ライブビューイングで見た。
こんな感じのセットがあったような。ちょっと違う? ぜんぜん違う?
チケット買う時、愛知県はいつもミッドランドスクエアシネマと赤池(プライムツリー赤池の中のTOHOシネマ)しかないのに、たくさんありすぎてびっくりした。
ベルばらだから??? 退団公演だから??? 両方???
いつも日曜にやってたのに、前日の土曜日にもライブビューイングやるんだと、
おどろいた。
イオン大高で見た。
見終わって、咲ちゃん(彩風咲奈)の卒業のお祝い(?)にGODIVAでチョコレートドリンクを飲んだのだが、LINEかアプリの登録で、トッピング増量できますと言われ、登録した。
選べるトッピングは金箔を選んだ。
間違えて、ちょっと入れすぎちゃった?? ってくらい金箔が乗ってた。
いいの? 正しい量なのか??
金、高いよ、金箔も高いんじゃない? 金箔だよね??? って思った。
ずいぶん前に、ネットで、登記簿も取れない宅建士がいる、とか
書いている人がいた。
宅建士なんだから、バカじゃないんだから、最初に一回
教えてあげればすむことなのに、この人のほうがちょっと
どうかと思うが、教える時間も惜しいほど忙しい職場なんだろうか、
謄本なんて誰でも取れるし、なんにも難しいことなんてないと思うんだけど、
ネットで取るなら、ここのサイトでこうやってって一回やってみせれば
いいことだよね。
ふつうのやり方で出てこない謄本の取り方のことを言っていたのか?
わたし、今日教えてあげたんだよね。
シロートでもないのに、初心者でもないのに、社外の人に聞くって
恥ずかしくない? と思って。
教えてくれてありがとう、なんて言われなかった。
今までこのやり方でやってる、と、これこらも社外の人に聞くらしい。
恥ずかしくないのか???
わたしは、さっさと転職したい。もっと良い条件のところに。
2日前に、youtube の広告見を見た。それを見て、暗号資産はやったことがなく、、
やってみたら、お金どんどん増えて、お金どんどん増えて、もう
仕事しなくていいかもって、期待感持って、登録したんだよね。
もうその暗号資産の名前、忘れちゃったんだけど、怪しいかもしれないからと
検索した。
いくつか検索結果が出てきて、1ページ目、順番に飛んだら、みんな同じ画面。
名前とメルアドと電話番号を入力する画面。
今思えば、怪しいコピーサイトがたくさん出てきていたのかもしれない。
が、その時は、アフィリエイトみたいなもので、それぞれの人に宣伝料が
払われるのかと、日本が書かれていたところで入力したんだよね。
るんるんっ🎵て気分で。もうお金、増えた気分で。
そうしたら、昨日は何もなかったけど、今日10本くらい
電話がかかってきた。イギリスとか海外からも数本。
で、そのうちの一本に出てしまったよ。
外国人が出た。少し話した。暗号資産じゃないみたい。
シニアマネージャー(?)と相談して投資しろとかなんとか。
自分が、バカだったことに気がついた。
まだ、騙されてない。良かった。
youtube で、カーメンくんのガーデンチャンネルというのを時々見てる。
見始めて間もない頃、第一回はなともフェスタをポートメッセなごやでやるという
お知らせがあって、当日休みだったので行けるかな、朝から雨で、昼過ぎに行ってみようかと出かけた。
トークショーもあって、朝からものすごい行列でご迷惑をおかけしましたとか言っていた。
わたしが知らなかっただけで、とっても人気者だっんだねー。
で、カーメンくんの園芸店は豊橋市にあって、そのうち一度行ってみようと今年6月に行ってみた。
黄色い本の形の植木鉢と紫色の葉のバジルとタイムを買ってきた。
黄色い本の形の植木鉢は、双子座木星期って感じでとっても気に入って、
タイムを植えたんだけど、タイムは枯れた。
紫色の葉のバジルは、他では売ってるのを見たことがなく、夏は終わったが今も育っている。
ふつうの緑の葉のバジルは、もうほとんど終わりかけ。
この紫のバジルは、夏になる前、梅雨で毎日毎日雨に打たれたせいで(とわたしは思ってる)、色が抜けて緑色になってしまった。写真のバジルはその時撮ったもの。
その後、ずーーーーーっと緑色のままだったけど、やっと今、本来の紫色に戻ってきた。まだ元気。
先月だったか、名演小劇場(映画館)のあったところの前を通った。歩いて。
行きすぎて、もどってきて、ここだよね。
建物はなくなっていて、駐車場になっていた。
その時、スマホで google map を見たら、まだ名演小劇場はあって、
臨時休業となっていた。
別の時に別の場所で、飲食店の場所を google map で見ていて、臨時休業とあった。
閉店したのかよくわからない時、臨時休業って google map ではしてるのかもね。
遠いのにせっかく行って、やってなかったら悲しい。でもその店、元々、
週2日しか営業してなかったみたい。やってるのかねー。
船井電機が破産だって。
17年前、ドイツのたしかミュンヘンだったと思うけど、ホテルのテレビが
つかないと思って聞いたら、リモコンが2つあって2つつけないと映らなかった。
その時、そんなに大きくないテレビは FUNAI 製で、ちょっと驚いた。
河村たかしさんは、早々と当選したんだね。
この前、選挙カーの声を聞いた。
「河村たかし、本人の声です」って言ってたけど、録音だよね???
温野菜とパンの組み立て方
サラダサンドの探求と展開、料理への応用
ナガタユイ (誠文堂新光社)
という本を読んでいる。
写真もレシピもたくさんで、色々作ってみたいものがいっぱい。
温野菜のペーストのところに、なすのキャビア、というのがあって。
フランスで親しまれているなすのペーストは、なすの黒い種を
キャビアに見立てているといわれ、貧乏人のキャビアと呼ばれることも。
と書かれている。
今年、ナス2本、白ナス1本植えたら、夏に食べきれないほと収穫でき、
人にあげた。
来年は、1本ずつ植えたいが、白ナスの苗って売ってるの見たことない。
ナスは8月が終わる前までに、大胆に半分とか1/3くらいまで切り戻すと、
また育ってきて秋まで収穫できるそう。来年はそうする。
🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆🍆
ナスの収穫の後半は、肥料が足りなくなってきたのか、もいで2日くらいたつと
ツヤツヤナスだったのが、シワシワナスに。
シワシワナスでもちゃんとおいしかった。
でも、シワシワナスが売り物だったら、きっと誰にも買ってもらえないね。