まず、エリックの獲得が大成功でしたね!
もうこの2日間の試合で夢が広がりまくりで、まだお花畑です。
今週末の試合がどうなるかですよ。最初から研究されてくるんだろうし。
そして強い相手にマッチアップした時に、手も足も出ない状態になることだって
あるんだから、やっぱり西宮・信州までは内容を見守りたい。
でもまずは運営のお手柄。
この時期にこんないい選手が取れるなんて夢にも思わなかった。
超ウレシイ驚きです。ありがとう。
アリーナグルメの列がかなり短くなった。
今はもう、ホールが長蛇の列で埋まっているということはありません。
以前より売り上げは出ているんだろうから、この部分は関係者各位のご尽力。
お店側にもひとかたならぬ努力をしてもらっているんだろう。
同じく、アリーナグルメの新商品開発はがんばってますね。
あ!そうでした、これについて言いたいことがあるんでした。
アリーナグルメ、せっかく企業努力していろいろ工夫しているんだから、
公式サイトに常設の項目を作って欲しい。
サイトの一番上に、チケット・試合日程・チームと並ぶグルメの項目を。
わたしは「何を食べようかな~」とサイトを見ながらメニューを考えるのが
大好きですが、89ersはそれが出来ません。
現状だとメニューについては、ニュースとしては出て来ても、
それはあっという間に過去のニュースに埋もれてしまう。
せっかく選手コラボメニューとかをいっぱい作ってるのだから、
「何があったかな」と思った時にチェックできるページがあった方が便利。
なんだったらページまでは作らなくてもいいけど、
せめて、グルメ関係のニュースをまとめるグルメの項目を作って欲しい。
そして新メニューやコラボメニューのみならず、時々、
「こんな店があってこんなメニューを出してますよ」というレギュラーな
メニュー紹介をニュースでやって欲しい。
来場ポイントの列は、最初の2週くらいはちょっと列が長くなって文句が出たりして
いたが、最近は空いています。最初はシステムが上手く動かなかったということかな?
あ、そうそう、来場ポイントの情報――何ポイントで何がもらえるかということも、
サイト上に常設にして欲しいんですよね。
メールやニュースで流すだけだと、あとでどこに書いてあるかわからなくなり困る。
「89ersをもっと広め隊!」という新たな試み。
まあナニゴトもやってみるのはいいことだと思います。行く末を見守る。
うまく運用出来れば万歳だが。
そして、近頃で一番いろいろ考えたのは、ハイタッチイベントについて。
前回1月26日の試合で初めてハイタッチが自由じゃなくなり、イベント化しました。
その運用については、うーむ……という感じだったのですが、
まあ最初だしね。今後いろいろやっていくんだろうと思いました。
2月2日の試合では、バレンタインデーにつき「女性の方全員とハイタッチ」でした。
こないだは何十人かだったのに、それが女性だけにしろ希望者全員になると
何百人かになってしまうんじゃないだろうか……というのが疑問でしたが、
実際は何人くらい参加したんでしょうね?
入場者数自体は3300人。かなり入った。半分として女性が1700人。
わざわざ待ってハイタッチに参加したいと思う人は……
うーん、5分の1くらい?もっと?300~400人くらいですか。
今まで会場回っていた時は何人くらいだったんだろう。
200人くらい?300人近い?
今回はねー。観客が自分の座席で待っててもらって、その座席のブロックごとに
呼び出され、順番に出て行く(=ハイタッチをしに行く)感じ。
そのまま1Fから帰る。
ブロック番号で言われても、あるいは「自由席」って言われても、
そもそもどっちにしろ席種がありすぎてわかりにくいということはありますが、
前回の、まず1Fコンコースに並ばせられて、そこから会場へ移動し、
さらに座席に座らされて10分程度待機、というよりははるかにマシだった。
前回、いろいろ移動させられ、待たされてすっかり勝利の余韻が冷めて白けたので。
あと違ったのは選手全員参加だったことですね。
結論としていえば、今回のハイタッチはかなり楽しかった。
ブロック番号の案内はもう少しゆっくり言って欲しかったが、文句はそのくらい。
選手全員参加というのは大きいな。やっぱりそれが嬉しいな。
率直な要望をいえば、今回のこの形式を「女性」などの縛りなしに出来たら
最高だと思う。
わたしは今まで、基本的にハイタッチには参加してきませんでした。
シーズンに2回か、せいぜい3回くらい。すごくいい試合で勝って嬉しくて、
もうこの思いをぶつけなければいられない!という時くらい。
それはなぜかというと、混むのがイヤだからです。
だが、イベント化して当選したとなるとその権利を活用しなければ損だという
気分になる。なのでここ2回は連続して参加しました。
今回のこのシステムは、押し合いへし合いしなくて済むのがいい。
ハイタッチってリピーターを増やす重要な得点源になりうる。
知人はハイタッチで選手との距離の近さに惹かれ、リピーターになりました。
わたしは今まで10人弱くらいの人を誘って89ersの試合を見に行きました。
今後も機会があれば誘うつもりでいる。その時に「勝ったら選手とハイタッチが
出来るよ!」と言えるのは一つのセールスポイントになる気がする。
それが試合後待ってさえいれば希望者全員、縛りなしだったら自信満々に言える。
でも、当選者だけとかになると全くそれをセールスポイントとしては言えない。
……だがなー。全員参加を謳うと、選手に負担を強いるのは否めない。
2時間くたくたになるまで戦って、そこから30分近くもさらにファンサービスを
しろというのは。しのびない。
今までやってたコートを回るハイタッチは、体を伸ばしてタッチしなければ
ならないことも多くて姿勢が大変だった。それにくらべて今回の整然と並んでの
ハイタッチは正常に立っているだけだから、今の方が楽。
……というのは希望的観測すぎるでしょうか。
今回は3300人だったけれども通常は2000~2500人なのだから、300人。うーん。
参加は希望者全員で、選手の列は2列というのはどうですかね?
こちらとしてはそりゃ選手全員とハイタッチしたいのは山々で盛り上がり方も違うが、
2列にすれば半分の時間で済みます。
ただ問題は集客に成功して観客がどんどん増えた場合、
選手の負担がどんどん増えるということですね……。
熱いファンが増えれば増えるほどハイタッチに参加したい人が増えるでしょうから。
そうなった時に「じゃあ今後は抽選で」ということにしてはいけないと思うんです。
それはファンサ-ビスの大幅な質の低下と取られてしまう。
それをするくらいなら最初からしない方がいいくらい。
いろいろ考えているが、ベストな方法はこれだ!というのはなかなか思いつきません。
うれしいのは、今回の形式で希望者全員参加。
それは人数が多すぎてしんどい、という場合は選手を2列にする。
今のところは、わたし的にはこれがベストかなあ。
ところで、バスケットライブでなんだかイベントをやっていましたね!
89ers、1位になったんですね。
サポーターが応援ボタンを押して、その数が1位になったから、
チームに50万円入って、応援された白戸に25万円が入るんですってね!
わたしはアプリを操作するのが面倒くさくて(^^;)、はなから参加しませんでした。
どうもすみません。チームにお金が入るのならマジメにやればよかった。
まあわたしが参加しなくても1位になったので重畳ですが。
わたしがいうのもなんですが、ブースターから選手・スタッフのみなさんへの
お年玉だと思うので、英気を養うのに使って下さい。
……お前が言うな、という感じですね。
はっくるずは相変わらずがんばっています。
こないだなど、ファイティングスーツみたいな衣装が増えてました。
楽しませてもらっています。どうもありがとう。
とりあえずハイタッチイベントをどうするかがわたしの興味の対象ですねえ……。
通常1000人集客のところと5000人のところでは違うでしょうし。
うーん。引き続き考えます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます