大阪大学応援団第55代裏活動報告

活動報告ではお伝えしない、団員の些細な日常を更新して参ります。

リレーブログ2-3 私が応援団に入ったきっかけ

2016年05月15日 | リレーブログ

ご無沙汰しております。リーダー部の篠原柊と申します。今回のお題「私が応援団に入ったきっかけ」を以下に記します。

 

私は中学時代はバスケ部、高校時代は化学部に所属していました。しかしながらバスケ部では万年補欠で、化学部では部長だったのに何故か文系を選び、理系部員たちの会話にまったく付いていけないという体たらくぶりでした。

 

そんなこんなで、大学で入ろうと思うサークルや部活は特に無く、もしかしたら帰宅部もありえるかもしれないと危機感を抱いていました。しかし、入学式のラストで私のキャンパスライフを180度変えてしまう出会いがありました。そう、応援団のステージを見てしまったのです。

 

私はそれまで応援団というものを見たことが無く、何となく松岡修造のような暑苦しい連中が学ランを着て鬼の形相で応援をし続けるような、そんなイメージを抱いていました。

 

しかし、実際に見た応援団はイメージの遥か斜め上を行っていました。一番前には異様にキレのある動きで両腕を振り続ける学ランの男がいて、かたや後ろの方では大声を出しながら拍手をし続ける学ランの男たち。そして終始笑顔でキャピキャピしたダンスを踊り続けるチアたちに、黙々と金管楽器を吹き続ける吹奏部。学ランとチアコスというある意味背反しているとも言える格好の人間たちが同じステージに立っているのが、不釣り合いなように見えて、何故かバランスを取り合っている。エールでは大声を出すことに重きを置きすぎて何と言っているのかほとんど聞き取れないが、とりあえず全力で新入生たちを応援していることは伝わってくる。そんな応援団が私の網膜にはとても新鮮で格好良く、輝いて映っていたことを覚えています。

 

私は応援団のステージを見ながら、もしかしたらこれは私にとって天職かもしれないなと感じました。その理由は2つあります。一つ目は、私が人を笑顔にするのが好きだということです。面白いことを言って笑いを起こすにはセンスが必要です。神様は私にツッコミとボケのセンスは与えてくれたようですが、一番大事なトークのセンスは与えてくれなかったようでした。応援にトークのセンスは不要ですから、応援で誰かを笑顔にできるのならそれは願っても無いことだと思ったのです。二つ目は、私の声です。私の声は大きく低いのです。カラオケで私が歌い始めると声が大きすぎて部屋から逃げる人がいるほどです。これは応援団員にとってある意味では一番必要な才能かもしれません。

 

そんな淡い想いを抱えながら迎えたサークルオリエンテーションの日に、ふらふらと応援団のブースに立ち寄った私は熱烈な勧誘を受け、いつの間にやら応援団員になっていたのでした。

 

以上が私の応援団に入ったきっかけです。私が去年の入学式で応援団と出会ってから丸一年が経ちました。今年の入学式では私もステージに立ち、応援団として演舞を行いました。まさか二年連続で入学式に出るとは思ってもみませんでした(迎えられる側から迎える側へとなってしまいましたが)。去年の私が入学式で応援団を見たときのように、今年の私は応援団として新入生たちを感動させられるような演舞ができていたでしょうか?もしそうだと思ってくれる新入生がいたら、それ以上に嬉しいことはありません。

 

二回生 篠原柊


リレーブログ2-2 私が応援団に入ったきっかけ

2016年04月28日 | リレーブログ

皆さん、こんにちは。
最近暖かい日も増え、春の訪れを感じると同時に、スギがこれでもかと言うほどに撒き散らす花粉に苦しめられている飯村です。


もう入学から一年が経とうとしているのか、としみじみと感じているのですが、そんな私が応援団に入ったきっかけ、気になりますか?気にならなくてもお題を無視してしまうと担当の方からOKが出ないので書かせていただきますね。
気にならないぞ!と心の中で思ってしまった方も最後までお付き合いいただければ幸いです。



今回のお題:「私が応援団に入ったきっかけ」


私の場合、非常に簡潔にまとめることができます。
それは実に、「チアコスが着たかったから」
この一言に尽きます。


去年の今頃クラオリで、どの部活、サークルに入ろうか迷っていた私は人混みの中ひときわ目を引く人を見つけました。その人はチアコスを非常にかわいらしく着こなしていたのです。それを見た単細胞な私は「私もあれを着たらかわいくなれるだろうか…」と考えてしまったのです。

くだらない理由だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これが私と大阪大学応援団との出会いです。
くだらないながらもここまで続けてきた糧となっているとは思うので、よいきっかけだったのかなと思っております。



興味が有る無しに関わらず、駄文をここまで読んでいただきありがとうございます。

次回の担当は、私とは打って変わって素晴らしい文章力を誇る篠原です。
彼が応援団に入ったきっかけ、私も気になります。次回が楽しみですね!

 

二回生 飯村優生


リレーブログ2-1 私が応援団に入ったきっかけ

2016年04月10日 | リレーブログ

 

 

みなさんこんにちは。

 

リレーブログ第二弾のトップバッターを務めますのは一回生  中島千裕です。宜しくお願い致します。

 

桜も咲き始めるこの頃、4月から始まる新しい生活に胸を膨らませている、或いは少し不安を感じている方々も多いのではないのでしょうか。

特に新入生の皆さんは勉強、部活にバイトなど新しい環境に戸惑う方が多いと思います。もし悩んでいる方がいらっしゃれば気軽にお声掛けください!

皆さんの新生活を応援しております!!

 

さて、今回のお題は「私が応援団に入ったきっかけ」です。

私が応援団に入った理由は二つあります。「楽器に対する愛が強すぎたから」と「人が一致団結したときの感動を味わいたかったから」です。

 

私は自分の楽器が大好きです。金色のトランペットその名も「ぺっちゃん」。5歳、オス、愛人はハードケースの愛子ちゃんです。

中学、高校時代は楽しいことも辛いこともぺっちゃんと乗り越えてきました。そのため、大学でぺっちゃんに別れを告げることは考えられませんでした。

 

また、私は以前野球の試合で応援団、吹奏楽部、チア、そして一般の人々の応援が一つの塊になり大きくうねって球場全体を包み込み、選手がその応援に応え、勝利を収めたという経験をしました。そのときの心を大きく突き動かされた感触は未だに忘れられません。

大学でも自分が応援するチームの中でこのような感動を巻き起こしてその場にいる全員の最高の思い出として共有できたら幸せだと思いました。

 

以上二つの理由がきっかけで私は応援団に入りました。生涯パートナー楽器をお探しのあなた、体の震えが止まらないほどの感動を経験したいあなたは是非応援団に入って私と一緒に応援しましょう!

 

次の担当は、私がぺっちゃんの次の次の次の次の……次に好きな、二回生  飯村優生です。名前の通り「優しく生きる」をモットーとしている彼女の優しい人生の中に応援団が入った理由は一体なんだったのでしょうか。次回のリレーブログもご期待ください。

 

二回生  中島千裕


リレーブログ1-8 2016年の目標

2016年03月11日 | リレーブログ

 

 

こんばんは。トリを飾る吹奏部1回生の奥詩織です。大変ユーモアに溢れた文を書く篠原の次にこのような面白味の欠片もないような文を載せるのは恥ずかしいことですが、頑張って書きました。

 

 

2016年の目標はずばり、「成長」です。

 

 

昨年度は自分の怠惰で未熟な人間性を知る良い機会になりました。

 

 

家に帰ればこたつに潜り込み寝るか食べるかテレビを眺める。TSUTAYAに通いつめる。何か食べるにしても既に加工済みの食品。つまり自炊はほぼしてないってことです。おかげで夏休みの食費は○万円にまで達しました。何か浮いてる飲みかけのペットボトル。消費期限が何ヵ月前かに切れた食材をずっと冷蔵庫に隠し持つ始末。食品の消費期限が切れても何ヵ月まで保存可能なのか興味を持って保存してた感は否めませんが…。S原が卒倒しそうですね。別に良いですけど。部活の合宿では包丁の扱いが酷すぎて自炊をさぼっていたことがバレバレになりました。

 

 

まとめると、私生活が糞だということです。

 

 

そこで私は心を入れ替えることにしました(当たり前だろ)。

 

 

今年の1月より最低月1回は部屋の掃除をすることに決めました。食材を買って消費期限を毎日見つめ、自炊も頑張ることにしました。去年の夏で止まっていた家計簿も再開しました。映画館とTSUTAYA通いも控えました。

 

 

そして現在。まあ、自炊以外は完璧ですね。体育会の委員長に筑前煮を食べて頂いた時期までは自炊に対するやる気に満ち溢れていたんですがね。「めっちゃおいしい!」というお褒めのお言葉を頂いたことで満足してしまったんでしょうね。はい、もうご飯と味噌汁生活をひたすら続けており、包丁はあれから使っておりません。でもまあいつかは何とかします。乞うご期待ですね。でも皆さん、包丁使う料理しないで、ご飯と味噌汁だけで人間生きて生けるんですよ。いや、そうじゃないですよね、すいません。

 

 

しかし、それ以外のことに関しては、この「成長」という目標に沿うような生活を送ることが出来ているのではないかと思います。掃除、洗濯、ゴミ出し等の当たり前のことをちまちまやることが出来ています。めでたく2月の初めにニートから脱却したことにより、メリハリのある生活が送れていると思います。TSUTAYAで飛んでいくお金、映画館に行くための交通費やチケット代も節約出来ていていい感じです。とても気持ちがいいものですね。これからもこの調子で当たり前のことをこなし、身の回りを綺麗にし、私生活を正し、自分のやりたいことや、しなければならないことにおいても大きな「成長」を遂げられるように頑張ります。

 

 

自虐的ネタを並べて大丈夫かと思いましたが、うまく(?)まとまって良かったです。

 

 

 

 

 

さて、これでリレーブログ最初のお題である「2016年の目標」は終わりです。

 

 

次回のお題は、「私が応援団に入ったきっかけ」です。トップバッターは我らがトランペッター中島千裕です。あ、私が吹いてるのはユーフォニウムなんですけど。ま、それはおいといて。中島のペッちゃん(彼女のトランペット)への愛がつまりまくったブログにどうぞご期待ください。

 

 

一回生   奥詩織


リレーブログ1-7 2016年の目標

2016年03月01日 | リレーブログ

 

よい子のみなさまおはこんばんちは。リーダー部の篠原柊と申します。

 

さて、今回の裏活動報告のお題は「2016年の目標」ということですが、正直に申し上げますと一つに絞りきれなかったので箇条書きで以下に記そうと存じます。

 

・他人の悪口、陰口を言わない

・他人を馬鹿にしない

・嘘をつかない

・後ろめたい隠し事をしない

・怒ったりイライラしたりしない

・他人を叱ったり八つ当たりしたりしない

・約束を破らない

・守れない約束をしない

・他人に優しくする

・見返りを求めない

・自分のことは自分でやる

・自分のしたことすることに責任を持つ

・他人のせいにしない

・後回しにしない

・他人に偉そうにしない

・他人に媚びを売らない

・他人に認められようと思わない

・他人の期待に応えようとしない

・自分がやりたいと思ったことをやる

・自慢をしない

・不幸自慢をしない

・「昔は~だった」とか言わない

・いつも笑顔でいる

・主張したいことはちゃんと主張する

・嫌なことははっきり嫌と言う

・他者に無理に迎合しない

・自分を大きく見せようとしない

・自分がされて嫌なことは他人にはしない

・何かに依存しない

・失敗を恐れない

・他者の失敗に寛容になる

・嫉妬をしない

・他者の不幸を喜んだり他者の幸せを歯痒く思ったりしない

・他者を恨んだり仕返しをしようと思ったりしない

・自分と他者を比べたり他者と別の他者を比べたりしない

・感謝の気持ちを忘れない

・睡眠時間はしっかりとる

 

以上です。最後まで読んでくれた方、ありがとうございます。長すぎて途中で読むのをやめた方、あなたは賢明です。これを見てまぁ大半の人が「こんなん絶対達成できひんやんけ」と思うでしょう。でもそれって……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

伸びしろですねぇ!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて次回はみんなの奥さんこと奥詩織が裏活動報告を担当します。奥さんはどんな崇高な目標を掲げるのか!?乞うご期待!!

 

一回生 篠原柊