前回の日記の続きでございます。
奥野ビルへ行く前に、銀座スルガ台画廊「探索六人衆」を観ましたのじゃ。
https://www.facebook.com/ginzasurugadaigarou
(写真撮影は許可を得ておりまする)
6名の作家(小笠原森、榮睦人、白木ユミ子、武井地子、布施新吾、諸星浩子 )による研究発表展。
榮睦人(以前のお名前は榮真菜)の作品は個展やグループ展で観ておるが、他の作家はたぶん初めてじゃ。
それぞれ3点以上出品なさっておりまする。
会場はこんな感じ。奥の小部屋にも展示がございます。
6名の作品を2点くらいずつ、作家名50音順で。
・小笠原森
《きっかけをかさねる》F40 キャンバスに油彩
《きっかけをかさねる》280×180×160㎜ 陶
ドローイング作品(250×350㎜)がぎっしり入ったファイルも数冊あり。
・榮睦人
《讃歌》910×727㎜ 木製パネル、ソチーレ石膏、兎膠、卵黄テンペラ、金粉
《この拍動が実る時》210×200㎜ 白厚紙、ジェッソ、卵黄テンペラ
・白木ユミ子
《天女の鈴》250×250×400㎜ 手作り石鹸にカーヴィング
《桜の精》500×500×100㎜ 手作り石鹸にカーヴィング
・武井地子
《in white #236》970×1455㎜ 墨、岩絵具、箔、麻紙
《in white #217》530×410㎜ 墨、岩絵具、箔、麻紙
・布施新吾
《COLD SMOG SKY+(n°002)》F50 ミクストメディア
《COLD SMOG SKY 19C》M10 ミクストメディア
・諸星浩子
《Apollo》1303×1620㎜ パネル、白亜地、油彩、テンペラ
《absence》520×520㎜ パネル、白亜地、鉛筆、金筆、墨
ミニアチュール作品(↓)やドローイングもございました。
榮睦人の作品も久々に観る事ができ、知らなかった作家の作品も観る事ができて良うござりました。
会期は明日、11月27日まで。
このグループ展の前に、朝イチで観た展覧会の話はまた後日。
さて、GPSロシア杯が始まりますぞ。
今夜19:30から男子SP、21:30からアイスダンスRD、日付変わって0時からペアSP、深夜1:25から女子SPじゃ。
寝不足必至なれどライスト全部観る所存。男子SPが始まるまでに帰宅しなきゃ~。
★おまけ話
シュトレンの季節がやって来たので、とりあえずカルディでオレンジマジパンシュトレン買ったのじゃ。
ずっしり500gで2020kcal。
昨夜と今朝で半分ほど食べてしもうたが、残りはなるべく一気に食べないようにせねばのぅ。
なるべく・・・(たぶん今日中に無くなりますw)