goo blog サービス終了のお知らせ 

馨のおっちゃん

叔父でも親父でもない、馨のおっちゃんの orz 日記。

給油8回目

2020年11月28日 | DELICA D:2 MHV
距離:410.6 km
給油:28.05 L
燃費:14.64 km/h

2か月で3,000km超え
コメント

給油7回目

2020年11月21日 | DELICA D:2 MHV
距離:349.4 km
給油:29.00 L
燃費:12.04 km/h

平日高温、週末に急激に冷え込む…
コメント

給油6回目

2020年11月04日 | DELICA D:2 MHV
距離:338.4 km
給油:28.50 L
燃費:11.87 km/h

寒くなってきた
コメント

給油5回目

2020年10月24日 | DELICA D:2 MHV
距離:438.4 km
給油:28.81 L
燃費:15.22 km/h

次女と映画鑑賞ツアーをやったので燃費延びた。
コメント

給油4回目

2020年10月17日 | DELICA D:2 MHV
距離:350.3 km
給油:27.50 L
燃費:12.74 km/h

街中走行だとこんなもの。
コメント

給油3回目

2020年10月04日 | DELICA D:2 MHV
距離:461.9 km
給油:27.60 L
燃費:16.74 km/h

エアコンを切る事が増えたせいなのか、燃費が伸びる。
コメント

給油2回目

2020年09月25日 | DELICA D:2 MHV
距離:457.4 km
給油:29.65 L
燃費:15.43 km/h

前半りんくうタウン往復、後半は街乗り。
これが基準ならば良し。
コメント

調べたら悲しくなった

2020年09月21日 | DELICA D:2 MHV
純正ステアリングリモコン対応のカーオーディオを調べたら、1DINの音楽・ラジオ特化のモデルはカタログの隅の方のモデルになっていた。

悲しくなったのと同時に、だったらカーオーディオ経由でiPodやiPhoneの音楽プレーヤーコントロールで良いのでは?と思い始めた。
コメント

給油1回目

2020年09月19日 | DELICA D:2 MHV
距離:301.5 km
給油:23.80 L
燃費:12.67 km/h

納車直後の給油後、初めての給油。
嫁のバイト通勤&買い物という近場運転が殆どの状況としては前の車より少しは燃費が延びてるかな?程度。
車自体が算出している燃費は13km/l、平均運転速度は22km/hなので、こんなものと言えばこんなものだろう。
高速での長距離でどれたけ変わるかは不明。
コメント

レーダー探知機とドライブレコーダーの連係

2020年09月18日 | DELICA D:2 MHV
今回セットアップしたレーダー探知機とドライブレコーダーは下記の通り。
メーカーは両方ともCOMTEC。

・レーダー探知機 … ZERO 708LV
・ドライブレコーダー … HDR752G

追加で購入したものは下記の通り。

・OBDⅡ端子からの電源供給・データ連係用ケーブル … OBD2-R3
・レーダー探知機-ドライブレコーダ 連係用ケーブル … ZR-13

この他にレーダー探知機のデータ更新用のWI-FI SDカード(WSD16G-708LV)を調達中。

接続の形は下記の通り。

  車:ODBⅡコネクタ端子 ←(OBD2-R3)→ ZERO 708LV ←(ZR-13)→ HDR752G

実際の取り付け状態はこの通り。



思ったよりもスッキリ取り付けて貰いました。



ミラーの右の緑の光がある四角い箱がドライブレコーダー。




右下のピラー側への吹き出し口の上にあるのがレーダー探知機。




デリカD:2のODBⅡコネクタはパーキングブレーキの上にあり。(ソリオも同じかな?)
自分で取り付けする人でも迷うことは無い。




ODBⅡケーブルをペダル類の上を這ってピラー側に廻しレーダー探知機に廻す。
そしてレーダー探知機からドライブレコーダーへの通信ケーブルをODBⅡケーブルと同じ場所に這わせる。
収まりを良くするためにカバーを少し削ってもらった。



そしてピラーのカバー、フロントガラスの淵を這ってドライブレコーダーに接続。

不器用な俺がやったら不細工な事になってただろう(笑)


ODBⅡ接続のため、車のエンジンが掛かってから通電するまでに数秒のタイムラグがある。
通電すればレーダー探知機、ドライブレコーダーは同時に電源が入る。
ドライブレコーダーは起動直後に状況メッセージが出るが、起動してしまうと液晶モニターには表示されず、画像はレーダー探知機に表示される事になる。
レーダー探知機情報とドライブレコーダー情報の表示の切替はVOLボタンの長押し。



ドライブレコーダーの操作も全てレーダー探知機から行える。


これを知って思ったことは…



フロントガラスにはドライブレコーダーを単体で取り付け、電源は直接配線コードで給電し、
リアガラスにドライブレコーダー付けた場合はレーダー探知機から操作できるようにするのが良かったのでは?


時既に遅し…orz

レーダー探知機やドライブレコーダーへの配線はシガーソケットから取ると運転席周りがゴチャゴチャしてしまう。だからと言ってシガーソケットへの給電ケーブルやヒューズボックスからの配線は慣れないと複雑で敷居が高くなる。
しかしケーブル一本で電源供給だけでなく車両の情報が可視化できる事や操作系統を集約するにはOBDⅡの利用や同一メーカーでの相互接続機能は簡単・便利なのは間違い無い。
これからレーダー探知機、ドライブレコーダーを取り付ける方は参考に。
COMTECに限らず、YupiteruやCellsterでも同様の対応ができるはず。
コメント

結局、衝動買い(笑)

2020年09月17日 | DELICA D:2 MHV
昨日観たドラレコの安さを引き摺って1日経過。
嫁も安全面からも買った方がいいのでは?という意見もあり買う事に。
仕事終わってから最寄り駅まで嫁に迎えに来てもらいオートバックスに寄る。

ドラレコ売り場の前に店員がいたので話をし購入手続きをすると、直ぐ取り付け工事可能という事で取り付けてもらう。流石平日。
小一時間で取り付け終了。操作説明を聞き帰宅。

夜なので取り付けた画像は週末撮影予定。

今回、オートバックスの様なメーカーで工事を依頼した理由は綺麗に仕上げてもらうためなのが第一なのだが、もう1つの理由として同一メーカーのレーダー&ドラレコの通信連係とOBD2Ⅱ端子からの電源&データ供給という、意外に皆がやらない方法を試したかったため。
そのために工賃とは別に専用ケーブル2種類も購入したため1万円程余計に払う事になったので、レーダー本体の値引き分が消えました(笑)

また、今回のレーダー&ドラレコの取り付けを行い、操作説明を受けた直後に「あっ、そうなんだ。だったら…」と思う事が発覚。
この件は写真撮影したものを掲載する時にでも。


新車の対応で残るのは下記の通り。
・カーステレオ取り付け後の縁カバー装着
  →これはディーラーの取り寄せミス。
   明日ディーラーで取り付け。
・ステアリングリモコンでのカーステレオ操作対応
  →これはハーネス次第で出来るかも?
   致命的な問題ではないので今後調査。
・ローン支払い
  →長く細々と(笑)
コメント

ドラレコ、安売り中?

2020年09月16日 | DELICA D:2 MHV
仕事の帰りにオートバックスに寄る。
レーダー探知機に連動するドライブレコーダーが、型落ちとなるため在庫一掃セール中。

例えばコムテックHDR752G、
・オートバックスのウェブサイトでは税込み25,000円くらい。
・価格comの最安値は税込み19,000円前後。
・近所のオートバックスは税込み15,100円。
これに通信ケーブルが3,000円、工賃が5,000円でもオートバックスのウェブサイト単品販売価格よりも安くなる。

踏ん切りつかぬまま帰ってきたが、まだどうしようか悩み中。
コメント

レーダー探知機購入

2020年09月13日 | DELICA D:2 MHV
これまで使っていたレーダー探知機は2台前から使っていたものなので今回は新調。
コムテックのZERO 708LVがオートバックスで安売りしていたのでOBDⅡから電力供給と情報連係をするケーブルを追加し、設置工事もお願いした。
場所も取らず、色々情報が見れるのが面白い。
本来なら車両点検に使うコネクタをこういう風に活用する発想と、それを容認している状態なのは良いことなのだろうか?と、少し疑問あり。

このZERO 708LV、同じメーカーのドライブレコーダーとリンクし、レコーダー側に電源供給する機能もあるそうなので必要と感じたらやってみよう。
コメント

同じモノ

2020年09月12日 | DELICA D:2 MHV
色々あって色んな所傷んて来た事と、距離・年数からの劣化、部品交換や車検の事もあるので、思い切って買い換えた。
ソアラ、RVR、ランサーワゴンを走行不可能な状態で買い換える事になっていたので、今回はそういう状況になる前に。


何の変化もなく、同じ車に(笑)


この事を娘達に黙っていたので驚かれる。
特に長女に。
そりゃそうだろ。ついさっきまでショップに行ってギターの調整をして、昼ごはんを食べた後にディーラーに行ったら新車に置き換わったんだから(笑)

また1からです。
コメント