娘達に行きたい場所を聞いたら「コインゲームをやりたい」との事なので行ってみた。
やはり連休中。家族連れが多かった。
最近は客離れが多いのか、少ない金額で大量のメダルが貸して貰える。
4時間遊び、長女が増やしたおかげで借りた枚数より多く残り、預けて帰る。
少しだけ暇つぶしのネタができた。
まさかの音ゲー筺体機のミニ化(笑)
一応、マットタイプの別コントローラ対応ではあるけれど。
「流石にこれは無理だろう」なものでも、知恵で克服していけば、今まで無理だと思っていたアーケード機も出てきそう。
Ingressで認知され、ポケモンGOで一気に広まった位置情報活用ゲーム。
鳴り物入りで登場したがサービス終わった魔法使いのゲームや、ネタまみれで惜しまれつつ終了したてくてくあるくゲームもあれば、有名な勇者が他人の家のタンスやツボから現金・物を盗む事が許されるゲームの派生や、駅訪問記録が目的なのだが2次元娘要素が強いゲームが根強く残ってたりもする。
そんなゲームの中で異質な城訪問ゲーム。
何でこれを光栄(旧社名)が出すの(笑)。
リリースから半年以上経過している、今の今まで知らなかった…
スイカゲームがまさかの対戦ゲームに。
240円のソフトに180円の追加パックを入れたら可能。
ソフト価格は20倍以上、追加パックは10倍以上が当たり前の中、今の倍の価格でも買ってくれる人が山のようにいるのに…
実際にやると、落ち物パズル対戦ゲーム独特の楽しさはテトリス、ぷよぷよに匹敵する。
多分、YouTuber同士での対戦動画が散乱するんたろうな…
コロナ禍でゲーム機がバカ売れし、
市場から色々無くなってしまった時、
たまたまSwitchのプロコントローラーが
1体だけ残ってたので買っておいて閉まってた。
昨日、娘達が
「プロコントローラー暴走するから買う!」
と言い出して、買ってたのを思い出して出す。
文句も感謝もされなかった…
Nintendo Onlineの99人ネットバトル第三弾がスーパーファミコン時代の「F-ZERO99」(笑)
少ない画像処理で高速感を維持したまま通信処理を維持するには、ファミコン・スーパーファミコンからのゲームセレクトとなるんだろう。
それでもF-ZEROをセレクトは以外でもあり、おっさん連中を引き付け、知らない若い世代にはレトロ感満載で、このタイミングだからこそ受け入れられるのかも。
来年秋のNintendoイベントでは、スプラトゥーン甲子園だけでなく、TETRIS99、Pacman99、F-ZERO99の一発勝負の全国大会を(笑)
昔からあるパズル「箱入り娘」の現代版。
これがスマホアプリで出ていた時に嫁がやっていたのだが、その時に横長のパズルが「番頭」と書いており、こいつが邪魔でなかなか進まず、苛ついた嫁が叫んだ一言が…
嫁「番頭邪魔!」
以降、我が家で「箱入り娘」は「番頭邪魔」と言われる事に(笑)
誰得?と言いたくなる。
これ!Nintendo Switchが据置・携帯の統合を果たしたので考えた策と思わしき内容。
それならばVITA TVの発想で別室のモニタに繋げる端末を作るなり、サブモニターでも買って本体ごと移動させれば良くないか?
もうSONYとしては高機能を謳い文句とした据置を軸に展開し、PSP/VITAから続く携帯機を出さないと決めたけど、ユーザーからの携帯機要望は絶えないのだろうか?
確かに桃鉄やってると日本の地理や観光地、産業、名産品を覚えられる。
教員免許を持つ姪っ子も娘達に「都道府県が覚えられない?だったら桃鉄やりなさい!」というくらい、教師推奨ゲーム。
これを本当に教材に展開とは(笑)
マイクロソフトがこれまでの家庭用ゲームをクラウド上で動かし、テレビやタブレット、スマートフォンで遊べる世界を目指しているらしい。
ゲーム機本体が必要無くなるため、プレステとかスイッチとかを買う必要が無くなるボーダーレスな世界になる。
確かにスマホやタブレットのゲームはクライアント側にソフトを導入し、操作と表紙はクライアント側、メインの処理とセーブデータはサーバ側で管理するクラサバ形態が主流なので、出来る状況ではある。
その代わり、テレビ側がAndroid TVとなる必要があるので、国内メーカーは完全に淘汰されるかもしれない。
昔やってた競馬育成ゲームの続きをやってみる。
嫁と長女がやっているウマ娘ではなく、ダービー馬をつくろう。
起動した時点で牧場経営200年目。
どんだけゲームやってるねん(笑)