goo blog サービス終了のお知らせ 

もっくんのカメラスケッチ(ブログ)

ジジの暇つぶしぶらぶら歩きの写真日記

うどん粉病

2025年06月29日 | 日記

百日草にうどん粉病発生

うどん粉病は、植物に発生するカビの一種による病気で、葉や茎に白い粉をふりかけたような症状が現れます。

放置すると枯れてしまうこともある。

朝一で消毒を行った。

重傷の葉は切り取ることにしていますが~~~

発見が少々遅れた。秋口まで戦いが続きそうだ。

 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゾウムシ(スグリゾウムシ)... | トップ | 胡蝶蘭 今年も咲いています »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
温泉ドラえもん (もっくんさんへ)
2025-06-29 13:43:58
 へえ~、これがうどんこ病ですか。
 確かに、このような状態の葉は見たことがあります。
返信する
うどんこ病 (諦念おじさん)
2025-06-29 16:48:28
この写真の葉っぱは百日草?。どんな葉っぱにも付くのですか。
返信する
温泉ドラえもん様へ (もっくん)
2025-06-29 19:19:55
うどん粉病は、キンセンカ、百日草、サルスベリ等々。
野菜では、キュウリ、カボチャなど瓜類等につきますね。
返信する
諦念おじさん様へ (もっくん)
2025-06-29 19:22:40
はい、多くの葉に付きますね。
キンセンカ、百日草、ダンゴ菊、サルスベリ等々。
野菜では、キュウリ、カボチャなど瓜類等に付きますね。
返信する
もっくん様え、 (快談爺khk5317k)
2025-06-30 00:17:36
ウドンコ病は、沢山の草花や野菜につきますのですかね、
噴霧器で、消毒で撃退為ますか?。
返信する
快談爺様へ (もっくん)
2025-06-30 09:37:48
はい。
結構多くの植物に付きますが、全く感染しない植物もありますね。
粉(菌)が風に乗って伝染するので見つけたら早めに対策が必要ですね。
初期の内は感染した葉を切り取りますが、多くなってしまったら「モレスタン水溶液」で噴霧します。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事